読書をテーマにしたSNSを探していたところ、このSNSを見つけました。
面白そうなので、参加させてもらおうと思います。
私用のパソコンの前に座れるのが休日位しか無いので、時々しか参加できませんが、よろしくお願いします(最近は読み終わったのに登録できてい
ない本が増えてきたので平日の寝る前にも時々パソコンの前に座っています)。
読む本のジャンルとしては、「マンガから一般図書、専門書まで幅広く」をモットーにしているのですが、どうしても読みやすいマンガの方に流れていく傾向があります。
しばらくは、今読んでいる本を本棚に登録しつつ、ここ何年か自分で記録していた既読本のリストの移し替え作業をやろうと思います。
コメントをできるだけつけようと思いますが、随分前に読んで処分した本などは内容を忘れてしまっている可能性が高いので無理かもしれません。
ここのところ、既読本のコメントをうろ覚えながら登録した後で、皆さんのコメントをフォローして、内容を思い出したり、自分のコメント内容の浅薄さや勘違いに赤面したりしています。
こんにちは。2002年7月よりタイ・チェンマイに在住しておりましたが、2020年11月からタイのパヤオ県に移りました。しばらく読書メーターというか読書自体をお休みしていましたが、2021年9月にこちらで博士課程も無事終了し、仕事の環境にも慣れてきましたの
で、少しずつ再開したいと思っています。
しばらく休んでいる間に感想を読んでナイスを押していただいた皆様、ありがとうございました。昨今、ほとんど読書をせずYouTubeを見てばかりでした。久しぶりにじっくり読書をしましたが、やはり落ち着いて読書をするのはいいですね。改めて皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
某大学で表象文化論について勉強していました。
芸術系を中心に読んでいきたいです
最近は自分の好きな小説を手あたり次第に読んでいます
こちらは備忘録として利用しています(すぐ忘れてしまうので…)
現在大学図書館に勤務。
ロシア・アニメ(チェブラ
ーシカ)が好きです。
兵庫県在住のサラリーマン。1児の父。無農薬・無肥料で育った自然栽培の米、野菜をこよなく愛し、医者、薬に頼らない生き方を家族で実践中。薬(漢方含む)不使用歴5年目に突入!
食、農業、健康等についてだけでなく、色々なジャンルの本を読んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
医学/画像診断/医用工学/数学/物理学/論理学/プログラミング言語/外国語学/国際情勢/経済学/世界史/海外小説/iPhone Jailbreakなど。
マイブームは統計学的手法。
積読本は自分の本ではなく、子供用に買った本を登録しています。
写真はラケットバッグの中に入って自慢げなウチのねこ、その1
普段は外でテニスばかりしている(汗)
読書は結婚後、夫の影響で始めた。
読後感の良いものを選んでいる。
「キャラ読み」という表現を知り、自分はそれに当て嵌まるし、そうゆう読み方して
も良いんだと、ホッとしている。
息子のお勧めで、かなりラノベも読んでいるが、
ファンタジーが多いので、想像力が追いつかず、
苦戦しつつ、慣れてきたところ。
そのせいか相性で上位は、男子学生が多く、
嬉しいやら申し訳ないやら。
若い方の感想も良いものですね。
読書メーターで、つぶやく楽しみを覚えた。
売れない三流コピーライターです。
本は人生を豊かにする。
けれど読書ばかりだと、
人は薄っぺらになる。
難しいですね。
よろしくお願いします。
登録開始:2008年05月20日
日本語が不自由なもので、
文を書くのは不得手ですが
人の感想を読むのが好き。
感想はなるべく150字以内。
と思いつつ毎度超えるので
最近では200字以内が目標。
それでもたまにはみ出す。
簡潔に書
けるようになりたい。
好んで読む:
小林恭二、近藤史恵、皆川博子
内田百けん、白洲正子、穂村弘
小林恭二ブーム草の根運動中。
自分の生きてきた記録として、
漫画・雑誌も登録しています。
--------キ--リ--ト--リ----------
<本棚整理メモ>
○●:内容の分類
▽▼:所有の分類
☆★:愛着の分類
白色→客観的分類
黒色→主観的分類
最近、積読本&途中で投げ出し本の増加が悩ましい。
片付けられない症候群ならぬ読了できない症候群なんてないんだろうか?
ここに記録してる本の5倍くらい手をつけてる気がする。。。
入力について
読了日不明(過去に読んだ本)は、キリがないので登録しない。
マンガの再読もキリがないので登録しない。
マンガにはコメントしないことが多い。
「読んでる本」「積読本」「読みたい本」はめんどくさいので、使わない。
読書チェッカーもめんど
くさいので使わない。
読み方について
どんなにつまらなくても、必ず最後まで読む。
買ったものは積んでおき、買った順に読む。
現在の積読期間は、ひと月半程度。
ただし、マンガは買ってすぐに読む。
目標:80ページ/日以上を維持する。
プロテスタント教会の長老。1995年に受洗。
若い日からスギ花粉症、ナルコレプシー、双極性障害に悩む。
西洋哲学に志し、博士前期課程にて中途退学(学位は学士)
かつての趣味はスノーボード、アマチュア無線、エスペラント。現在はサッカー観戦。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます