古い本などamazon.co.jpに登録がない本がしばしばあります。翻訳物で古くに出ている本で、検索でなかなかでてこないことがあります。題名だとでてこないけど、著者名だとでてくる。題名も著者名も駄目だけどISBNだと出てくる。amazon.co.jpのデータの綴り間違いのこともあれば、クラウドシステムの不具合のこともある。いろいろ稀なことに遭遇することがあります。そこで、オリジナル登録する前に、ここで相談し、1週間たっても、すでに存在しているという連絡がなければ、オリジナル登録させていただくというのではどうでしょうか。やり方自体は相談するとして、そういった相談の場として利用させてください。なお、読書メータだけでなく、amazon.co.jp, 国立国会図書館、カーリルはじめ他のシステムで検索した上で、書き込むようにお願いします。
こんにちは。かなり間があきましたが、提携図書館で12タイトルほど確認しました。
>Kaizenさん、前回(8/10)報告したTopper Takes a Trip, Thorne Smithは翻訳なしで修正お願いします。『Topper Takes a Trip』と『Topper』は異なる書のようです。
また、トピック『バルザックの部屋』を立てました。よろしくお願いします。今回はcrime部門から再開です。
The man with the Golden Arm, Nelson Algren
黄金の腕 ネルソン・アルグレン著;高橋豊訳.早川書房,1956
Fantomas, Marcel Allain and Pierre Souvestre
怪盗ファントマ 世界推理小説文庫第18巻 マルセル・アラン著;南洋一郎、山内秀一訳.ポプラ社,1963
The Mask of Dimitrios, Eric Ambler
デミトリオスの棺 エリック・アンブラー著;村崎敏郎訳.早川書房,1953
Epitaph for a Spy, Eric Ambler
あるスパイへの墓碑銘 エリック・アンブラー著;木島始訳.新潮社,1962
Trent's Last Case, EC Bentley
トレント最後の事件 E.C.ベントリー著;大久保康雄訳.中央公論社,1962
The Poisoned Chocolate Case, Anthony Berkeley
毒入りチョコレート事件 アンソニイ・バークレイ著;鹿島祥造訳.新潮社,1963
The Beast Must Die, Nicholas Brake
野獣死すべし ニコラス・ブレイク著;黒沼健訳.早川書房,1954
The Thirty-Nine Steps, John Buchan
三十九階段 ション・バカン著;小西宏訳.東京創元社,1959
The Asphalt jungle, WR Burnett
アスファルト・ジャングル W.R.バーネット著;野中重雄訳.雄鶏社,1954
The Postman Always Rings Twice, James M Cain
郵便配達は二度ベルを鳴らす 世界名作推理小説大系第19巻 ジェームス・ケイン著;田中西二郎訳.東京創元
社,1961
Double Indemnity, James M Cain
殺人保険 ジェームス・ケイン著;蕗沢忠枝訳.新潮社,1962
The Hollow Man, John Dickson Carr
三つの棺 世界探偵小説全集 ディクスン・カー著;村崎敏郎訳.早川書房,1955
Shintaroさん、 いつもありがとうございます!
『世界ユーモア文学全集第13巻』がちょうど手元にあるのですが、この本に収録されている「トッパー氏の冒険」は『Topper』の邦訳であり、『Topper Takes a Trip』のそれではないようです。
(念のためkindle版のサンプルで冒頭部分をチェックしました。『Topper』→『Topper Takes a Trip』の順で書かれているみたいです。)
おはようございます。すこし間が空きましたが、提携図書館で8タイトルほど確認しました。
今回は若干成果があったようです(トッパー氏の冒険、ハンフリークリンカー)
The Castle, Franz Kafka
城 フランツ・カフカ著:辻瑆ほか訳.新潮社,1953
(※注:kindle無料版:原田義人訳のほうが入手性がいいです)
L'Histoire de Gil Blas de Santillane(Gil Blas), Alain-Rene Lesage
ジル・ブラース物語 アラン・ルネ・ルサージュ著:杉捷夫 訳.岩波書店,1953
Tom Jones, Henry Fielding
お菓子と麦酒 世界の文学第40巻 W.サマセット・モーム著:上田勤 訳.中央公論社,1965
The Westminster Alice, Saki
ウエストミンスターアリス サキ著:着地した鶏 訳
(※国立国会図書館にはありませんが、Web公開訳があります。霧笛さん)
The Unbearable Bassington, Saki
耐えがたきバシントン サキ著:
(※国立国会図書館にはありませんが、独自翻訳があります。けんぼうさん)
Topper Takes a Trip, Thorne Smith
トッパー氏の冒険 世界ユーモア文学全集第13巻 ソーン・スミス著:井上一夫訳.筑摩書房,1962
(※Amazonでは「マリナー氏ご紹介・トッパー氏の冒険」 (1978年) (世界ユーモア文庫〈9〉)
– 古書,1978/3 P.G.ウッドハウス著,ソーン・スミス著)
The Adventures of Ferdinand Count Fathom, Tobias Smollett
老婆毒計緑林の豪客:不破曽武伯の冒険 トバイアス・スモレット著:河島基訳. 大林堂,1891
(※ 国立国会図書館Web公開、P17-P24欠落、古書につき印刷悪し)
The Expedition of Humphry Clinker, Tobias Smollett
ハンフリー・クリンカー トバイアス・スモレット著
(※国立国会図書館にはありませんが、翻訳があります。Amazonでは「ハンフリー・クリンカー」
(1972年) – 古書, 1972 T.スモレット (著), 長谷 安生 (翻訳)
The mysterious Stranger, Mark Twain
不思議な少年 世界文学全集第25巻 マーク・トウェイン著:中野好夫訳.筑摩書房,1968
Tono Bungay, HG Wells
トーノ・バンゲイ 世界文学全集第2期7巻 H・Gウェルズ著:宮島新三郎訳.新潮社,1931
Piccadily Jim, PG Wodehouse
恋人海を渡る P・Gウッドハウス著:岡成志訳.東成社,1940
コメディ部門一通り見たので、次はクライム部門に進みます。コメント、アップデートは歓迎します。
『リプリー』(新版)『太陽がいっぱい』(旧版)パトリシア・ハイスミス 青田勝 訳(角川文庫)は、読書メータでリプリーの方しか登録がありません。http://bookmeter.com/b/404251801X 河出書房では、両方登録があり、間違えて角川文庫の太陽がいっぱいの感想を河出書房の方に書く人がいるかもしれません。オリジナル追加して、amazon.co.jpで古本登録があると二重になる可能性があり、迷い中です。ご意見があればいただけると幸いです。訳文は10箇所程度見たところでは同じで、あとがきもほぼ同じ、リプリーの方に解説が加わっているだけです。
アクア様がお調べになられ「決定版リストへのご意見・アドバイスなど」に記載された記事を転載させていただき、オリジナル登録の可否の検討材料として記録させてください。
「Captain Blood , Rafael Sabatini
未訳 ラファエル・サバティーニ
独自翻訳がありました。翻訳の良し悪しは不明です。
ラファエル・サバチニ『海賊ブラッド』
http://bookmeter.com/b/B00AD4VHIM
一部はオンラインでも読めます。
https://note.mu/itomaru/m/m22c95aaeb920」
amazonの方を購読すれば判定できるかもしれません。kindleの英語版と日本語版の混在に失敗しています。kindle版はbookmeterにも登録がある。検討中とさせてください。
アクア様、映画にはなっているけど邦訳がなさそうな作品、いくつかありそうなですね。
その時代の映画界と出版界の関係がまだよく呑み込めていません。
ひとつづつ積み上げていくことが、今やれることですね。
ありがとうございます。
Shintaro様、お調べいただきありがとうございます。「英文併記」の作品、検索すると「注記」のところに「英文併記」とあるんですね。実際に現物を見られた方の記録はとても貴重です。国立国会図書館のデータでも1000件に1件くらいの割合で間違いに遭遇することがあるので、、、。複数タイトルの作品、新しい方は電子化していなかったりと、いろいろな条件があるので、、、。抄訳と全訳だったら、全訳を重視したいのですが、抄訳の方は英文併記だったりと、いろいろな場合があり、一概にどうというよりは、状態が一歩でも把握できればと... 感謝。
おはようございます。週末は提携図書館で9タイトル半確認しました。
茨城県立図書館では5ブースありますが、全部埋まっていることは今までありませんでした。
The Pickwick Papers, Charles Dickens
ピックウィック夜話※ チャールズ・ディケンズ著:小幡操 訳註.外語研究社 1939
(※注:ピクウィック・ペーパーズの一部、英文併記)
Joseph Andrews, Henry Fielding
ジョウゼフ・アンドルーズ : 道中記、上下 ヘンリー・フィールディング著:朱牟田夏雄 訳. 新月社,1948
Tom Jones, Henry Fielding
トム・ジョウンズ 上のみ※ ヘンリー・フィールディング著:前川俊一 訳.世界文学社,1949
(※注:中、下欠品、紙の本のほうが入手性がいいです。)
Bouvard et Pecuchet, Gustave Flaubert
ブヴァールとペキュシェ 上中下 ギュスターヴ・フロベール著:鈴木健郎 訳.岩波書店,1954
Dead Souls, Nikolai Gogol
死せる魂 上中下 ニコライ・ゴーゴリ著;平井肇 訳.岩波書店,1948
Oblomov, Ivan Goncharov
オブローモフ 第1~第4巻 イワン・ゴンチャロフ著;米川正夫 訳.岩波書店,1948
The Wind in the Willows, Kenneth Grahame
たのしい川邊 ケネス・グレアム著 中野好夫 訳.白林少年館出版部,1940
Our Man in Havana, Graham Green
ハバナの男 グレアム・グリーン選集第13巻 グレアム・グリーン著;田中西二 郎 訳.早川書房,1959
The Little World of Don Camillo, Giovanni Guareschi
陽気なドン・カミロ ジョバンニ・グァレスキ 著 岡田真吉 訳.文芸春秋新社,1953
Three Men in a Boat, Jerome K Jerome
ボートの三人男 世界ユーモア文学全集第11巻 ジェローム・K.ジェローム著 丸谷才一 訳.筑摩書房,1961
なお、複数タイトルがヒットする場合がありますが、その場合は新しい版、岩波書店、その他の書店の順位でピックアップしています。このあたりご意見があればお願いします。引き続きコメディ分野を進めます。
『偉大なるアンバーソン家の人々』 ブース・ターキントン
amazon.co.jp, 国立国会図書館、カーリルでも探しましたが、見つかりませんでした。
映画のタイトルとしてならヒットします。
Shintaro様、ありがとうございます。自分でも、他の図書館で操作してみて、何を確認するとよいか、共通部分は手引きのようなものを作ろうと思っています。設置場所も落ち着いて読める場所がある図書館を探したり、込み具合とか...
おはようございます。国立国会図書館デジタルサービス提携館で3タイトルほど確認してきました。やり方は東京都立中央図書館と同じく、30分単位でブースを借ります。
The Adventure of Augie March, Saul Bellow
オーギー・マーチの冒険 ソール・ベロー 著;刈田元司 訳.荒地出版社,1967
Don Quixote, Miguel de Cervantes
ドン・キホーテ(正編第一~第三、続編第一)セルバンテス 著;永田寛定 訳.岩波書店,1949
(これは入手性はいいから参考ですね。岩波書店の新訳とは訳者が違います)
The Case of the Gildeg Fly, Edmund Crispin
金蠅 エドマンド・クリスピン 著;加納秀夫 訳.早川書房,1957
平日に検索をかけて、週末に提携図書館で確認する、こんな要領でよければ、引き続きコメディ分野を進めます。
1.国立国会デジタルコレクションにアクセス http://dl.ndl.go.jp/#books
2.インターネット公開、図書館送信資料、の2公開分野で検索をかける。
3.公開図書館で確認する
が自分のパソコンで網をかけられて効率的と思われる。
コメディ分野から始めて『オーギー・マーチの冒険』ソール・ベロー著刈田元司訳がヒット。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1695777
図書館で確認してみる。
なるほど。それなら人海戦術もありですね。図書館に寄るたびに
「英ガーディアン紙が選ぶ必読小説千冊中、どれでも国立国会図書館デジタルサービスで提供しているものを、近くの図書館で見て、どこで、何を見たよと報告」心しておきます。まずはサービスの利用から。相互貸借カウンターでは顔(クレーマー?)の僕も、本サービスは初めてです。
Shintaro様、お申し出ありがとうございます。資料を順次整理中です。
https://researchmap.jp/jo74xuj63-2036609/#_2036609
英ガーディアン紙が選ぶ必読小説千冊中、どれでも国立国会図書館デジタルサービスで提供しているものを、お近くの図書館で見ていただき、どこで、何を見たよと教えていただけると嬉しいです。
過日、東京都立中央図書館で利用させていただいた時の事。30分単位で利用。ただし席があいていれば自動継続。開いた窓を閉じてしまうと、また係員の人に来てもらい、ID, passを入れてもらわないと見られない。部屋の真ん中に閲覧可能場所があるので、落ち着いて読めない。どこで、どんなだったかが分かると、どうするといいかなどなど、手探り...
kaizenさんお疲れ様です。面倒な作業を一手に引き受けてもらってすいません。レア本が国立国会図書館デジタルサービス経由で閲覧可能なこと、すごい成果だと思います。何かお手伝いできることがあればご下命下さい(単純作業に限る(笑))。
恋人海を渡る / P.G.ウッドハウス 著 ; 岡成志 訳. 東成社,オリジナル登録しました。
http://bookmeter.com/b/org6c791885c2 「図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館」で閲覧可能。http://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html 。
「アスファルトジャングル」登録ありました。
http://bookmeter.com/b/B000JB6PAY
「アスファルト・ジャングル」で検索すると出てこない。・(なかぐろ)なしで検索すると出てきた。
お騒がせしました。国立国会図書館で電子的に拝見しました。「図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館」で閲覧可
The Go-Between, LP Hartley。の2つの訳を整理し直し。前者は内容を表す標題。
1 恋を覗く少年, 1955年 新鋭海外文学叢書 L.P.ハートレイ 訳:蕗沢忠枝
http://bookmeter.com/b/B000JB458I
後者は登録あり。初邦訳。国会図書館で電子化。「図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館」で閲覧可能。http://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html 。
2 恋 L.P.ハートレー 著; 森中昌彦 訳.角川書店, 1971. http://bookmeter.com/b/orgb5b7c0af55
後者は同名の映画から標題を決めたとのこと。オリジナル登録。
霧笛さんからご紹介いただいた、ウェストミンスターアリス、サキ、WEB公開翻訳:着地した鶏
http://bookmeter.com/b/orgc3743c21ee
早速、オリジナル本登録させていただきました。
Comedyの一覧からも飛べるように設定させていただきました。
https://researchmap.jp/jomr5zf3k-2036609/#_2036609
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます