みややさんコメントありがとうございます。
コメント拝読させて頂き、
売り場での光景が
ありありと
想像できました。
うちと同じだなあと・・・。(笑)
その中で
できる事の工夫
みややさんの想いを感じます。
人員が絞られる中で、
『品出し』『返品』業務を
こなすという印象が強くなっている昨今
お客様に本の魅力を伝える為の
時間が絞られているようで
なので、ますます
購買が遠のいているようにも感じたり・・・。
そんな環境の中で
効率良く
そして、工夫することが必要なのかもしれませんね。
こんばんわ。
書店員さんのお話聞けてとても嬉しいです。
書店という業界は、他の業界と違って、取次を通しての
配本と返本というのがあって・・
そういうのを聞けるのは凄く面白いです。
これかれもっと、こういう話しを聞けるのかと思うと、うれしいです。
文芸誌については、ほんまに最近なんですけど、ちょこっと目を通すようになって、
こんなに面白かったのかと思っている次第です。
なんとか売れてほしいと思っています。
みなさん、こんばんは。あらためまして、書店員7年目、みややです。
私、長いこと雑誌担当なのですが、他店との差別化は実際には難しいところもあります。
いきなり業界用語使ってすみませんなのですが、雑誌の場合、基本的には取次に「事前指定」をすることができない。つまり、配本頼みになり、所謂「金太郎飴書店」になりがちです。
加えて、その取次配本は「実売」が立たないと、勝手に切られてしまいます。例えば、話題に出た文芸誌でも(私の店は元々が入荷1冊~2冊ですが)「すばる」は一番発行数が少ないようで、2~3か月連続で売れないと、すぐに入荷ゼロになってしまいます。気づき次第、「定期改訂」で1冊は入荷するように手配し直しますが、如何せん、売れないのでいたちごっこです。
そこで私は、せめてもの工夫として、一見「雑誌」に見えるけど、業界的には「書籍扱い」となっている商品を混ぜるようにしています。こちらは入荷しやすいことも言えると思います。「仕事文脈」、「IN/SECTS」、創元「ミステリーズ」、「飛ぶ教室」、「ケトル」、など。
それから、POPについては私も考えたことがありますが、実際には毎日の「品出し」と「返品」の過程で、かなりの雑誌は数日ごとに、極端に言えば、毎日置き場が動きますので、難しいです。
これは私の店だけかもしれませんが、雑誌は担当以外のスタッフも総出で「品出し」するので、コントロールできないのです。
がっかりされるかもしれませんが、現場の声として、ひとまず投稿させていただきます。
to boyさん、
どこの書店も同じような雑誌って印象
やはりお持ちなのですね。
『文芸雑誌』は、
読書家さんの
ニーズ高そうですね。
雑誌のコーナーについて
何かできないか
考えてみます。
そして、働きかけてみますね。
こんにちは、どこの書店も同じような雑誌がおいてありますよね。書店ごとに特色出して。文芸雑誌が充実している、仏教関連が多い、地域の雑誌が置いてある〰️なんてなっていると今日はどっちの書店に行こうかなって楽しくなりそう?
書店のお勧めなんかもポップで紹介あると親しみが湧いて来ます。
ロマンチッカーnaoさん、
コミュニティへのご参加ありがとうございます。
雑誌が買いたくなる動機は、
読書家さんの
『興味』『関心』の高さと比例。
特に、
焦点を絞ったニーズに
沿う事が求められているという事ですね。
『とりあえず、今ある〇〇誌全部揃えてみましたフェア』は
いいなと感じました。
売れないと評判だけど
読んでみると意外とおもしろい・・・も
いいです。
これだけ雑誌の数が多いと
また、書籍にも言えることかもしれませんが、
内容がどんなに素晴らしくても
『知ってもらえるかどうか』が
売れるかどうかとなりますからね。
魅力のある雑誌や書籍を
どう読書家さんに
その存在を
そして、その魅力を知って頂くことができるかが、
これからの
リアル書店
(実店舗のある書店の事です。)の
役割と言えるのかもしれませんね。
コミュニティへは、
〈心に留まったこと〉
〈ふと感じたこと〉
お気軽に
書き込んで下さいね。
コミュニティの中で
皆さんとお話できる事
いろいろな視点からの
コメントは
私にっとって、
貴重な〈気づきの機会〉となっています。
そこから、
何かしら皆様に役立つ事も
お伝えしていけたらな
なんて思っています。
始めまして。
ロマンチッカーnaoと申します。
このコミュに参加させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
先ずは簡単な自己紹介を。
年間読書冊数は100冊から150冊くらいですね。
小説が多いです。日本文学系が好きです。
本と本屋と図書館と文房具を愛する50代手前のサラリーマンで、
夢は、全国書店で僕の書いた本が平積みされる事。
『そして未来へ』 神石直樹 太陽書房 2016年
『憲法企画会議』 神石直樹 日本橋出版 2018年もうすぐ発売。
次は大手出版社から出せるように執筆中。
それでは、雑誌離れへの対応ですが、
僕自身、雑誌を買わなくなってずいぶんたちます。
しかし、最近、そろそろ、文芸誌の購読を始めたいと思い始めたところです。
今、『続、なぜ木村政彦は力道山を殺さなかったのか』を読みたくて、小説新潮を読んでいます。
他の文芸誌をと思い、どんなものがあるのかと思って何気なく本屋や図書館でみたところ、売れないと有名な文芸誌な割に、その種類が以外に多くて、迷っております。
しかも、小さい本屋さんだとあまりおいていないし。
そんなわけで僕としましては、
『とりあえず、今ある文芸誌全部揃えてみましたフェアー』
売れないと評判だけど、読んでみると以外と面白い文芸誌とかでやっていただけると、多少距離があってもその本屋さんに行きたいです。
あまり面白い意見言えなくてすいません。
今後ともよろしくお願いいたします。
to boyさん、コメントありがとうございます。
『雑誌に原因』という視点に
なるほどと感じました。
ネットなどで、
情報が得られやすくなった今
《深堀り》《コアなニーズに応える》って
大切な視点だなと感じます。
to boyさんは、
和斧に興味をお持ちなのですね。
to boyさんのコメント読ませて頂き、
これから先を考えた時の
雑誌のあり方を考える時
また、書籍について考える時に
必要な視点だなと感じました。
書店の売り場づくりについても
心に留めておきたいと思います。
ありがとうございます。
yukaさん、こんばんは。
雑誌が売れなくなったのは書店のせいではなく、雑誌そのものに原因があるんじゃァないのかなって思っています。今ではネットでいろんな情報が簡単に手に入るので、ちょっとやそっとの事では、雑誌を買って手元に置こうって思わないですね。昔みたいに、あれもこれもを載せるのではなく、特定の事柄に特化して深堀りした内容だったらコアな読者が(少ないかもしれませんが)定期的に買うかもしれません。非常にマニアックですが、私は「和斧」の雑誌を探していますが、未だに見つかっていません。各地方に独特の斧があって特集したら面白いと思うんだけどなぁ。
コミュニティに参加下さっている皆様
こんにちは。
大変ご無沙汰しています。
私事でコミュニティへの投稿が
遠のいておりました。
そんな中、
コミュニティをご覧下さった方から
「興味あり、覗いてみました。
面白そうでしたし・・・。
今は、手つかずの休止状態のようでしたが、
いつか、また、復帰する予定ありますか?」
というメッセージを頂きました。
投稿止まっていましたが、
再始動したいと思います。
改めてまして
宜しくお願い致します。
という事で投稿です。
◆◆◆ 書店雑誌売り場で感じる事 ◆◆◆
書店の最近の動きとしては、
『雑誌』離れ、(売り上げ減少傾向)への
対応が試みられています。
原因としては、
ネットで定額で大部分が読めるサービスや
コンビニやスーパーでも
購入できる事がかなと
感じています。
ですが、私個人としては、
工夫や
他店のとの差別化で
購買を増やすことは可能ではと
考えたりしています。
(現在、雑誌ではない、
売り場の担当をしている私です。)
どの書店も
雑誌売り場は、
分類分け(ビジネス・女性誌・・・のように)
されています。
分類を超えて
●本日発売ばかりの棚
●創刊誌ばかりの棚
●今月、注目の雑誌の棚
などがあると
自分の知らない雑誌と
出会える機会になり
いいなと思うのですが・・・。
ここで皆さんに伺ってみたい事
書店の雑誌売り場
『こんな棚あるといいな』
『雑誌売り場こんな風だといいのになとこれまでに感じられた事』
『雑誌売り場、こんなところが探しにくい』
など、伺えるとうれしいです。
※コミュニティ再始動します。
皆さんの
書店へのご意見など
書き込みお待ちしています。
こんばんは。
3.11の常設コーナーについて。
3月11日が近くなると、メディアでのとり扱いや本の入荷も増えますね。
小さいお店なので常設コーナーは難しいですが、POPをつけて売り場には年間通しておく事は可能かなと思います。
もし、何か心に止まっている本がありましたら、教えて下さると幸いです。
立ち読み雑誌、ポイッについて。
to boyさん、本を乱暴に扱う人を見て、心を止めて下さったのですね。ありがとうございます。
本、大切に扱ってほしいですね。
コメント読んでいて、ポイッする人の気持ちってどんななのだろうと思いました。
(漏らさず、コメント見ているつもりでしたが、気づくの遅くなってごめんなさい。)
いつも、コメントありがとうございます。(●^o^●)
皆様、明けましておめでとうございます。
今年、最初の書き込みは、絵本のご紹介。
ヨシタケシンスケさんの
“もうぬげない”です。
読書メーターでも好評価で、子どもよりも大人の方の人気が高いんです。
当店でもよく売れています。
書店に行かれた時には、ぜひ、絵本コーナーにてのぞいてきてみて下さい。
なかなかいい感じですよ。
to₋boyさん、文芸春秋12月号読みました。“来店者に豊が時間を提供する場所”でありたいと思います。
他の記事も目を通しました。いろいろな分野の事が書かれていて、久しぶり文芸春秋触れる良い機会になりました。ありがとうございます。また、教えてくださいね.
to boyさんへ そうなんですよね。出版社が分かれている場合、その作家さんの本が読みたい方にとっては、まとまっている方がいいんですよね。当店では、ピックアップ作家として取り上げている作家さんについてはまとまっています。宇江佐さんについては、まだ未入荷の物もあるので、入荷したら出来るだけまとめて展開したいなと思っています。貴重なご意見ありがとうございます。
yukaさん、ありがとうございます。宇江佐さんの本っていろんな出版社から出ているので探すのが大変だし、多作な方なので未読のものも多いんです。一カ所に並べてあると分かり易いかなぁって(←わがまま)。
to boyさんへ
宇江佐真理さん、追悼POPを付けてみました。宇江佐さんファンの声“もっと読みたかった”“時代小説の魅力をこの方の作品で知った”のお声も書き込んでみました。追悼の帯付き文庫も入荷していました。宇江佐さんファンだけでなく、宇江佐小説とお客様との新たな出会いも生まれるといいなと思います。私も読んだ事のない作家さんでしたので、読んでみたいと思います。取り急ぎ、ご報告まで。
to₋boyさん、ありがとうございます。早速読んでみたいと思います。日本(京都っだったと思います)にも、定期的に内容を替えられながら1種類の本だけ置いておかれるお店があることを最近伺いました。本を“モノ”として扱うだけでなく、“コト”書店という空間での特別時間として扱う。素敵だなとおもいました。書店をワクワクする空間として、無くならないようにと思ってくださる方々の期待にこたえられるようにとこちらもワクワクしてきます。(●^o^●)
yukaさん、こんばんは。今月の文藝春秋の記事「アマゾンの驚異 本屋はドイツに学べ」面白かったですよ。ドイツでは常連の客に支えられた小さな書店が増えている、なんて素敵なニュースです。電子書籍の時代に負けないワクワクする空間(書店)がなくならないようになるべく新刊を購入しようと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます