にょほほ~んと生きてます。時々吠えてます。その場で浮かぶと、発句し(つぶやい)たりします。自称 堀川次郎の栞。松倉詩門の鍵。射守矢真兎は、私の友だち。
知りたいなと思うことが多いので、読む本は教養系図書を中心に。関心が次々移るので、どの分野も中途半端になってる感はありますが、「仏教」はいつか極めたいなと思ってます。/Sさんへ。気が向いたらまた戻ってきてね。感想やつぶやき、楽しみに待ってます。
こんにちは。通勤時間中に「飲み鉄」ならぬ「読み鉄」を愉しんでいます(^^)
電車の旅に出たときは、もちろん飲み鉄も読み鉄も愉しみます。
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」のように「読み鉄本線・日本旅」って番組できませんかねー(^^)
あくびが人から人へ伝
わるように、読み鉄をしていると、近くの人が本を開き始めたり、反対に誰かが本を読んでいるのを見て、自分も本を開いたり。そういう空気感あるときありますよね(笑)
そんな環境下で、ひとり読書会をしています笑
残念ながら鉄道自体には詳しくはないのですが。。
知識や理解や量を競うわけでもなく、構えずにマイペースで読書を愉しんでいます。どうぞよろしくお願いいたします。
佛弟子。2023年に定年退職し、シニア再雇用に。20/2から読メ参加。子供の頃から読書が趣味でしたが、地元区図書館、勤務先区図書館、近接区図書館を駆使するようになってから、読書量と人生の愉しみが倍増したように思います。読メの皆さまの感想にめちゃくちゃに啓発
されているだけでなく、感想をoutputすることでさらに読書ワールドが深く広がっています。
好きなジャンル:ノンフィクション、人文、ミステリー、佛道
※時に忖度なしでかなりひどい毒を吐きますが、所詮はシロウトの私見です。何卒ご寛恕ください。
※「お気に入り」「解除」はご自由に。
日本語教師として働いています。海外在住のため読みたい日本の本がなかなか読めません。遅読な上に2020年9月から再び学生になったこともあって更新は少なめ^^;
食指が動くものは何でも読んでいますが、仏教書を読むのが特に好きです(なので宗教の話を時々します
。苦手な方はご注意を。もちろん勧誘はしません)。小生の読書傾向やどんな野郎なのか気になる方は本棚の「10冊で自己紹介をする」「100冊を選りすぐる(建築中)」をご参照ください。
ナイス・コメント・お気に入り登録はいつでもご自由にどうぞ!ナイスやコメントはしてもらえると素直に嬉しいです。感想をたくさん書く方が好きで、お気に入りに登録した方の感想はきちんと読むタイプです。感想を拝見したら勝手に☆を押しております。あしからず(_ _)
登録が多すぎて感想を読みづらくなるのが嫌なので、現在、私からのお気に入り登録は控えております。なので相互登録ではない場合があります。どうかご容赦を。
好き勝手にやっておりますので、「何だか合わないな」と思われたらブロックや登録解除もお気になさらずにしてください。
プロフィール画像は「10冊で自己紹介をする」の本棚をChatGPTに分析させて作った似顔絵。胸元をはだけさせた超絶イケメンに描いてもらって、ニヤニヤが止まらない超絶キモオジ。
ナイス、お気に入り追加、ありがとうございます!励みになっています。
ジャンルを問わず何でも読みます。ただ、ただ、乱読です。
以前は新刊書店で本を漁っていましたが、読メを始めてからは読友さんのレビューに触発されて未読の作家さんや作品を手に取るようになりま
した。嬉しい発見も多く、読友さんたちにはたいへん感謝しております。読みたい本や積読本が無限に増えていくことが今は悩みです。
読書メーターには、2017年12月以降に読了した本のみ登録しています。読んだ感想もできるだけ載せようと思っていますが、小学生の頃から読書感想文が大の苦手。どうなりますことやら......
社会学/日本思想史/哲学/歴史/日本史/中国史/琉球諸島の言語・文化/IT
1. なぜ読むか、読みたいと思ったかの記録
2. 自分にプレッシャーをかけるため
3. 他人に本を薦めるため
はじめまして、りょうこと申します。
30代独身♀です😊
・司馬遼太郎
・新選組
・仏教 が大好きで、
関連する作品を読むことが多いです😊
読むときは読む、読まないときは読まない。
そんなペースですので、
読書量はかなり少なくなっております…。
性格上、新しいジャンルや作家さんを
開拓する勇気がないので(笑)、
どうか背中を押してください❗
素敵な本がありましたら、
おすすめいただけると嬉しいです😍
よろしくお願いいたします✨
2018年暮 スイッチ入りました∠( 'ω')/ 読むか、彫るかに悩む視力低下中。叩いても壊れんくらい頑丈な身体が最近怪しくなってきた。
'19 寺27社57
'20 寺26社28
'21 寺27社20(一之宮完)
’22 寺106社15
’23 寺1
43社8 (びわ湖百八霊場完)
読書、映画鑑賞、旅行✈️、神社仏閣、美術館が大好きです。黒猫🐈⬛レオ、5歳が時々登場。遅読で雑読。本を持たずに外出することはありません。読メでたくさんのお友達ができ、本のジャンルも増えました。
このサイトで出会えた読友さんに感謝です🍀
本を読むのは一番の楽しみです。子どもの頃から暇さえあれば本を読んできました。近頃は、歴史もの、ファンタジー、ミステリをよく読みます。虫や動物など自然科学系のエッセイや紀行文も好きです。よろしくお願いします。
趣味は、写真と読書です。
原田マハさんが大好きです。
愛用カメラは オリンパスの
Pen-f です。
読メの高校3年生です。受験生?どうりでざわざわと心が落ち着かないはずだ・・・。第二の人生に向けて何かやっとけ!ってことでしょうか? 今年も皆さんがすすめてくれるステキな本を1冊でも多く読めますように。
音楽・ダンス・かわいいもの・きれいなものが大好きな主婦
です。よろしくお願いします。
読書傾向:2024年よく読んだ作家さん(敬称略)
1位高野秀行
2位永井路子
2位司馬遼太郎
3位今村翔吾
3位植松三十里
小説は歴史系が多いですが、ノンフィクションも織りまぜて、スポーツから鉄道、地理、極地や冒険な
ど乱読傾向にあります。
サラリーマン考古学者の夫(青森在住)、特撮ポケモン大好き長男(函館在住)は4月より東京で就職です。私と高校生の次男画伯は波乱の旦那実家生活中(仙台在住)。あと2年は一家バラバラです。
お気に入り登録・解除はご自由にどうぞ。
不定期に「抹茶読書会」を主催しています。よろしくお願いします。
https://bookmeter.com/communities/336570
2025年の目標
年間60冊/月5冊。(資格の取得に向けて勉強するので読書は控えます)
2013年 読んだ本の数:280冊 読んだページ数:85236ページ
2014年 読んだ本の数:307冊 読んだページ数:86915ページ
2015年 読んだ本の数:316冊 読んだページ数:90598ページ
2016年 読んだ本の数:400冊 読んだページ数:103106ページ
2017年 読んだ本の数:405冊 読んだページ数:101388ページ
2018年 読んだ本の数:353冊 読んだページ数:91540ページ
2019年 読んだ本の数:344冊 読んだページ数:85528ページ
2020年 読んだ本の数:300冊 読んだページ数:82868ページ
2021年 読んだ本の数:292冊 読んだページ数:81367ページ
2022年 読んだ本の数:269冊 読んだページ:79009ページ
2023年 読んだ本の数:140冊 読んだページ数:38941ページ(3月~8月中断)
2024年 読んだ本の数:179冊 読んだページ数:51216ページ
プロフィール写真は次男画伯が食パンに描いた顔。
《20250101更新》
子供の頃、父の本棚に並べてあった司馬遼太郎をワクワクしながら読んでいました。思わず「分かる!」と共感してしまうレビューを見つけると、勝手にお気に入りさせてもらっています。
好きな本は文庫で手元に置いておきたいタイプです。
自分の「好き」をもっと大事に!
夫と娘が3人。長女は結婚し、2016年ばーばとなりました。我が子には日本昔話ばかり読み聞かせていた記憶ですが、孫ちゃんにはいろんな絵本に出会ってもらいたいと、もっか絵本ブーム。そしていつの間にか自分のために絵本を読む日々。コミックエッセイも好きで、小説少な
めですが、本を読むのは大好きです。そして犬好き。ヨーキー3匹にイングリッシュコッカー1匹の計4匹飼っていたときもありましたが、1匹ずつ歳をとり虹の橋を渡り、今はいません。いつかまた飼える日を楽しみに、出会いを待つ日々です。
遠からず来るべき老後に備え、ぼちぼちとおひとりさま修行中の仕事持ち母ちゃんです。海外パックツアーに一人参加をしたり、観劇や、コンサートに出かけてみたり。一番お手ごろなのは、仕事が休みの日に、家事を済ませて、お気に入りのお茶とお菓子を準備して、心置きなく読
書に耽ることでしょうか。子供達が成長し、自分の為に遣える時間が増えた事に喜びと少しの寂しさを感じています。
高校生時代から読んだ本のタイトル、作者、出版社、読了日はノートに記録していましたが、3歩あるくと忘れるニワトリ頭ゆえ、どれ程感動して涙さえした作品も、内容をコロッと忘れ、それどころか読んだ事まで忘れ、新鮮な気持ちで最初から最後まで読み通すこともしばしば。…それはそれで一粒で二度美味しいってヤツですかね、違いますね…。
読書メーターは、そんなワタクシの救世主です。昨年、スマホを購入したのを契機に始めました。便利です!楽しいです!皆様のレビューを参考にして読書の幅が広がりました。気に入った作家さんや、ジャンルにのめり込み過ぎる傾向があるので、同じ作者の作品は続けて読まない、日本と海外の物を交互に読む、などと自分なりのルールを設けて偏らないように、読み尽くさないように心掛けて来ましたが、もう、我慢しなくて良いのですね!だって、こんなにも魅力的なお薦め本が沢山あるんですから!
皆様のレビューの素晴らしさに触発されて、拙い乍ら感想を書こうと努力していますが、想いを綴るって難しい。精進します。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます