みあさん、『老人と海』は間違いなくお薦めです!あと、先程書き忘れたのですが、中短編を柴田元幸さんが独自の視点でセレクトして訳した『こころ朗らなれ、誰もみな』と、晩年の『移動祝祭日』も読んでいました。記憶だけで書くとこういうふうにポロポロ落ちてしまう(汗
syotaさん、コメントありがとうございます。私は長編の『誰がために鐘は鳴る」とヘミングウェイ全短編ⅠとⅡを読んだだけです。全短編Ⅱに“ニック・アダムスもの“があって、私も好きです。ヘミングウェイの一面である繊細さが表現されていますよね。とりあえず、『老人と海』を読んでみようと思います。
ヘミングウェイはアメリカ作家の中では私としては読んでいる方ですが、長編では『持つと持たぬと』『河を渡って木立の中へ』『海流の中の島々』など文庫化されていない作品は手つかずです。短編は、新潮文庫の短編集3冊と、昔文学全集で若干の作品を読んだ程度です。作品の中で傑作といえばやはり『老人と海』だと思いますが、個人的に特に気に入っているのは”ニック・アダムスもの”といわれる短編作品群。特に『心臓の二つある大きな川』と『最後の原野』はアメリカ中部の美しい大自然を舞台にした繊細な作品で、地味ですが心に残る掌編です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます