読書メーター KADOKAWA Group

2024年7月の読書メーターまとめ

きみたけ
読んだ本
19
読んだページ
4064ページ
感想・レビュー
19
ナイス
1520ナイス

2024年7月に読んだ本
19

2024年7月のお気に入り登録
3

  • 榊原 香織
  • かおちゅん
  • Moooo

2024年7月のお気に入られ登録
3

  • 榊原 香織
  • かおちゅん
  • Moooo

2024年7月にナイスが最も多かった感想・レビュー

きみたけ
最近ハマっている三五館シンシャの「○○日記」シリーズ。これまでは辛い境遇で読み終えて何かどよーんとした読了感でしたが、今回の内容は良かったです。著者は、高校教師から憧れのバスドライバーに転身した須畑寅夫氏。路線バス運転士として働いた実体験を通じて、多くの人にバス業界の実態とそこで働く人々の苦労や喜びを知ってもらいたいとの思いで執筆した一冊。勤務中に起きたホッとするあるいはイラッとするエピソード、よくある職場人間模様など赤裸々に語っています。今後はバスドライバーへの感謝の気持ちを持って乗ろうと思いました🙂
きみたけ
2024/07/02 22:47

わたしも小学生の頃は電車の運転士になりたかったので、須畑さんのバスドライバーへの憧れはとても理解できます😆

が「ナイス!」と言っています。

2024年7月にナイスが最も多かったつぶやき

きみたけ

6月は合唱の練習が多かったのであまり本を読めず。。メロちゃんはキュウリのおもちゃがお気に入りです🐶 2024年6月の読書メーター 読んだ本の数:14冊 読んだページ数:3553ページ ナイス数:1316ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/1087735/summary/monthly/2024/6

6月は合唱の練習が多かったのであまり本を読めず。。メロちゃんはキュウリのおもちゃがお気に入りです🐶 2024年6月の読書メーター 読んだ本の数:14冊 読んだページ数:3553ページ ナイス数:1316ナイス  ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/1087735/summary/monthly/2024/6
まゆだま
2024/07/01 21:47

メロちゃん、毛並みがツヤツヤ✨✨今月もよろしくお願いします😃💕

きみたけ
2024/07/02 00:23

まゆだまさん、コメントありがとうございます😊よろしくお願いします🙇

が「ナイス!」と言っています。

2024年7月の感想・レビュー一覧
19

きみたけ
ちょっと息抜き😅海上自衛隊護衛艦の装備や船体各部のディテールを詳細写真とイラストで徹底解説した一冊。護衛艦と言っても、「かが」や「いづも」なんて実質「空母」ですよね~、誤魔化してますけど😅それにしても、日本の護衛艦、とてもカッコイイですね~。この本を居酒屋で読んでたら、強面の店主に「日本の護衛艦、好きですか?」と声かけられました〜😅
きみたけ
2024/07/31 22:17

もしかして、ミリタリーオタクと思われたかも。。😑

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
心が洗われる良い本でした😙著者は曹洞宗徳雄山建功寺住職で庭園デザイナーの枡野俊明氏。枡野氏の著書では、先日「悩みを笑い飛ばす力 一休さんの禅的思考」を読んだばかり。掃除を通してこころの安定と明日への活力を得るための「掃除道」を授けてくれる一冊。禅僧の「掃除道」というと厳しい修行が求められそうですが、要するに掃除を毎日丁寧に心をこめて行うこと。掃除の効果はもちろん、「より少なく、より豊かに」暮らすヒントや、禅的シンプル掃除術を記載。毎朝のお片付けタイムは難しいけど、普段の心掛け次第かなと思いました。
きみたけ
2024/07/30 22:31

モノを大事にする思い、とても良い心掛けだと思います😊

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
昨年3月に80歳の誕生日を迎えた加藤茶のエッセイ本。スタイリッシュな撮り下ろしショットや、これまで世に出ていなかったドリフターズ時代の写真、パートナーである加藤綾菜が撮影したプライベートフォトと、加藤茶本人が綴ったバンドマン時代の苦労話や結婚報道のウラ話などが収められています。加藤夫妻の乗り越えてきた苦難と、二人の愛の結束力の強さを感じました。小学生の頃は「8時だよ!全員集合!」を見て育ちました。今は加藤茶、高木ブーの2人しか残っていなくて寂しい限りです。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
とても面白かった😆東大教授が垣根を越えて集結。AI、国家、生命、ビジネス、環境、エネルギー、教育、宇宙、IT、仮想空間の10ジャンルをベースに縦横無尽に未来予測を語り合う一冊。「モーニングサテライト」でおなじみの瀧口友里奈キャスターの司会進行で、フリートーク形式で複眼的に自由に話が展開していくので、大学講義のように堅苦しくなくワクワクしながら読めました。人間に能力をダウンロードする時代になる、空中からエネルギーを取ってスマホの充電不要、「ホイポイカプセル」のようにカプセルから車が出てくるとか、最高です。
きみたけ
2024/07/27 09:30

知的好奇心をくすぐられる一冊です😄

のり
2024/07/27 10:12

人間に能力をダウンロードするっていう表現が映画の中の世界みたいですね。

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
ちょっと息抜き😙亜紀書房ウェブマガジン「あき地」に連載されたものに三編の書き下ろしを加えてまとめた一冊。著者は食のトレンドと生活史、ジェンダー、写真などのジャンルで執筆活動している、作家で生活史研究家の阿古真理さん。九州四県以外の都道府県を訪れたという著者が、記憶に残る食のエピソードを厳選し、食べものから地域の文化や歴史を考えるキッカケを与えてくれます。大阪人としては「大阪人はなぜミックスジュース好きなのか」が興味津々で、サンガリアの「みっくすじゅ〜ちゅ」が出てくるかと思いきや、出てきませんでした😑
きみたけ
2024/07/24 23:18

「秘密のケンミンSHOW」っぽかった😅

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
個人的には気になる武将だったので詳細を知れて良かったです。毛利元就の三男に生まれ、国衆小早川家を継承し豊臣政権の中枢にまで上り詰めた小早川隆景。天下人秀吉の養子から隆景の養子となり、関ヶ原の戦いでの「裏切り」で汚名を残した秀秋。大きく変転した小早川家二代の実像を探った一冊。副題の「消え候わんとて、光増すと申す」とは、隆景が毛利輝元に宛てた手紙の中で、毛利の力を過信していた輝元を「消える寸前に光が増すこともある」と戒めた一節から引用。
きみたけ
2024/07/22 21:45

大河ドラマで小早川隆景を主役で取り上げて欲しいですね~😙

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
著者はプロレス取材&執筆に従事する瑞佐富郎氏。歴史を作った21人のプロレスラーたちのデビュー戦をテーマに、彼らの考え方や生き様を描いた一冊。各レスラーの心の真実を描き出し、彼らがが残した印象深い一言を記載しています。力道山、ジャイアント馬場、アントニオ猪木、天龍源一郎、三沢光晴、橋本真也、武藤敬司、オカダ・カズチカなど、プロレスファンにはおなじみの選手たちの秘話満載。3割は知らない選手でした。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
意外と図書館で予約待ちの人気の本。G.B.の作法シリーズの一冊で、過去に「戦の作法」と「忍びの作法」を読了。監修は法社会学者の河合幹雄氏。一般社会とは大きく異なる「刑務所」という特異な世界。受刑者たちの刑務所での暮らしや刑務所で働く刑務官の職務など、多数のイラストを用いて紹介した一冊。近年は受刑者の高齢化問題、高い再犯率、刑務所の医師不足などが問題となっているとのこと。何かの拍子で刑務所に入ることもありうるので、予備知識として頭に入れておくのも良いかも。
きみたけ
2024/07/18 21:40

雑居房のトイレが丸見えっていうはイヤすぎるな~😅

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
ちょっと息抜き、そしてこういう系統の本好きです😅著者は鉄道カメラマン兼ロケコーディネーターの坪内政美氏。鉄道にまつわる不思議な風景や一風変わった現像を選び出し「珍な鉄道風景」として紹介した本。前書「鉄道珍百景」に続く第二弾。鉄道関連は好きながら、かなりマニアックな視点からのアプローチに戸惑いが😅割と地方に見てみたい案件があったので、チャンスがあれば行ってみたいと思いました。秋田県にあるブルートレインあけぼの、列車に宿泊体験してみたいです。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
明日からも頑張ろうと思わせてくれる素晴らしい本でした😆著者は曹洞宗徳雄山建功寺住職で多摩美術大学環境デザイン学科教授の枡野俊明氏。一休さんこと禅僧「一休宗純」の生き方と言葉から、我々現代人の抱える悩みを軽くし、その悩みを笑い飛ばせる力となるよう解説した一冊。大人の一休さんは破戒僧だったんですね、驚きです。だからこそ、あるがままの自分を受け入れ、いまこの瞬間を生き切るとのこと。禅語「無一物中無尽蔵」では、何も持っていなくても無尽蔵の可能性が体の中には秘められている、生きる力が自然と湧いてくると説きます。
きみたけ
2024/07/15 21:29

少しでも仕事が面白くなるように工夫する。仕事のやり方に自分の流儀を取り入れるなどして仕事そのものを自分の色に染めていけばいい。カッコええ~😆

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
ちょっと難しいけど宇宙の話は面白いですね🙂著者は、東京大学国際高等研究所カプリ数物連携宇宙研究機構教授でカリフォルニア大学バークレー校マックアダムス冠教授の村山斉先生。物理学者が感じる「美しい物理法則」を解説し「宇宙の美しさ」についてアプローチを試みた一冊。キーワードは「高い対称性」「簡潔さ」「自然な安定感」の3つ。著者のこだわりで、全ページカラー版でキレイな写真を多く載せたことと、QRコードを入れてオンラインコンテンツをすぐに見られるように工夫されています。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
ビールについて真面目にアプローチしています。著者はサッポロビール価値創造フロンティア研究所所長を務めた渡淳二氏。ビール造りの真髄からビールの美味しい注ぎ方や世界各国の名ビールまで、知ればもっとビールが飲みたくなる雑学兼科学的な解説書。1999年ドイツ経由でスペインに行った時にドイツのパブで飲んだビールがとても美味しかったです。いろんな種類のソーセージとザワークラウトでとても満足した記憶があります。いつもはめんどくさいので缶から直接飲んでますが、今日はグラスに注いで美味しくいただきました😆
きみたけ
2024/07/12 23:12

去年、天王寺公園で開催されたビアフェスタは良かったな~😆今年もどこかで開催しないかな~🍺✨

Moooo
2024/07/13 07:02

おはようございます。最高ですねー🍺

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
著者は、医学・医療、科学・技術分野を中心に執筆活動中のジャーナリスト塚崎朝子氏。世界に誇れる画期的な新薬を多く送り出している日本人研究者たちの紹介と、開発までの舞台裏エピソードや創意工夫のウラ話などをまとめた一冊。エイズウイルスの増殖を抑える治療薬、アルツハイマー病の進行を遅らせる治療薬、がん細胞の分裂増殖を抑える薬、免疫抑制薬、抗体医薬など、日本人研究者が創薬した薬は結構多いようです。胃酸を抑える「がスター」とか、お世話になった身近な薬もあって興味深かったです。
きみたけ
2024/07/11 07:44

化学式や成分がカタカナの羅列で難解でしたが、話そのものは良かったです😅

が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
著者は、気圧予報・体調管理アプリ「頭痛ーる」監修、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司先生。著者の長年の臨床経験をもとに、「気象病」の正体・治療・対策をまとめたハンドブック。気象病とは、気圧や気温・湿度など気象変化によって引き起こされる心身の不調の総称。我が家では、奥さんをはじめ、子供たちも気圧の変化に弱く、気圧変化をグラフ化したアプリをいつもチェックしています。わたし自身は気圧変化にも乗り物全般にも別段問題なく、こういった専門書でメカニズムや症状を理解しようとの試みです。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
大河ドラマ「光る君へ」をより深掘りするために借りました😄著者は東京大学史料編纂所教授の本郷和人先生。紫式部と「源氏物語」のキーマン・藤原道長の生涯と、平安宮廷のリアルにせまった一冊。第一部「藤原道長と摂関政治の栄華」、第二部「紫式部と「源氏物語」の世界」で構成。大河ドラマでも気になる紫式部と藤原道長の密かな恋の真相にも触れています。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
図書館で予約したものの30センチの大型本にびっくり😄写真家久保敬親氏が50年コツコツと撮影してきた野生の動物たちを収めた写真の中から厳選の数百点を本にしています。北海道6割、北海道以外4割と、半分以上を北海道の動物紹介が占めています。お気に入りの写真は、キタキツネの親子がじゃれているシーン、エゾオコジョの立ち上がった姿、生まれたてのニホンザルの子ザルの表情など、ほっこりさせてもらいました〜😆
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
著者は産業能率大学や専門学校で教鞭をとっている庵里直見氏。監修は、コーチや企業経営者たちに指導を行うとともに組織のパフォーマンス向上のためのトレーニングを展開する鈴木信市氏。イチロー選手の20の言葉を取り上げ、そこに隠された様々な心理学的なアプローチを「99.99の法則」として解説した本。コミュニケーション能力を上げることで「自分らしさ」を取り戻すきっかけ作りをサポートしてくれます。いまベテランの同僚2人が体調不良でお休みのなか、ほぼひとりで仕事を遂行しており、まさに「ピンチはチャンス」を実感しました。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
仕事の山場を迎えちょっと息抜き😙著者は「空の探検家」として活動している写真家の武田康男氏。武田氏がこれまで撮影してきたたくさんの空の現象をまとめて解説した写真集。「年に数回以上見られそうなもの」「年に一度くらい見られそうなもの」「一生のうちに見られればラッキー」の3章に区分けしてまとめています。個人的には滅多に見られないという「環水平アーク」「グリーンフラッシュ」は見てみたいと思いました。
が「ナイス!」と言っています。
きみたけ
最近ハマっている三五館シンシャの「○○日記」シリーズ。これまでは辛い境遇で読み終えて何かどよーんとした読了感でしたが、今回の内容は良かったです。著者は、高校教師から憧れのバスドライバーに転身した須畑寅夫氏。路線バス運転士として働いた実体験を通じて、多くの人にバス業界の実態とそこで働く人々の苦労や喜びを知ってもらいたいとの思いで執筆した一冊。勤務中に起きたホッとするあるいはイラッとするエピソード、よくある職場人間模様など赤裸々に語っています。今後はバスドライバーへの感謝の気持ちを持って乗ろうと思いました🙂
きみたけ
2024/07/02 22:47

わたしも小学生の頃は電車の運転士になりたかったので、須畑さんのバスドライバーへの憧れはとても理解できます😆

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/01/13(1865日経過)
記録初日
2020/01/02(1876日経過)
読んだ本
1074冊(1日平均0.57冊)
読んだページ
249410ページ(1日平均132ページ)
感想・レビュー
1026件(投稿率95.5%)
本棚
10棚
性別
血液型
A型
職業
事務系
現住所
大阪府
自己紹介

読メに登録して6年目を迎えました。先日登録冊数が1000冊超となり、これまでを振り返り感慨深く思った次第です。今年も皆さんの👍やコメントに励まされて本を読みます〜😆(2025年1月)

はやくも読メに登録して5年目を迎えました。23年は219冊読了とまずまずでした。今年も素晴らしい本に出会えますように😆(2024年1月)

4年目に突入。3年間で600冊超読了、年間200冊のペースで様々なジャンルの本を読んでいます。愛犬のアイコンに変えて気分一新です😉(2023年1月)

早いもので丸二年となりました。相変わらず興味が湧いた本から読んでますが、時々本棚を見て「偏食」してないかチェックしています😅(2022年1月)

登録して一年が経ちました。皆さんのいいね👍️やコメントが励みになり、またたくさんの良い本に出会うことができました。感謝、感謝😆(2021年1月)

数年前から読書を始めました。今まで読んだ本の内容をメモしてましたが、このアプリを使うようになって楽になりました❗(2020年1月)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう