読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

乱読家 護る会支持!
読んだ本
22
読んだページ
5011ページ
感想・レビュー
21
ナイス
147ナイス

2024年5月に読んだ本
22

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

乱読家 護る会支持!
●中東の厳しい自然環境の中で、現在も続く諸勢力の対立・抗争の中で、なぜ「汝の敵を愛せよ」という慈悲の言葉がイエスから出たのか?イエスは仏教徒だったのかもしれない。 ●西ヨーロッパでは、無神論者が半数以上を占め、世俗化し、もはやキリスト教世界ではない。LGBTQ+に対する差別解消という問題意識は、キリスト教的価値観からは出てこない。等。。。 専門性と汎用性の両方を持つお二人の対談は、互いの知性の扉が開き、相互作用的に大胆な仮説が生まれ、面白い。 元クリスチャンの僕にとっては、目から鱗が沢山ありました。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
21

乱読家 護る会支持!
カルト宗教も、カルトとは分類されていない新興宗教も、長い歴史を持つ宗教も、その宗教を「信じる」ということにおいては同一であり、信者とその家族の行動や生活に影響を与える。 スピリチュアルな真実は、誰にもわからないのだから、信仰そのものに「騙した」「騙された」は存在しない。 その上で、カルトと普通(?)の宗教の線引きは、本来は「程度問題」であり、明らかに「程度」をこえた事象として現代の法に照らしあわて違法性があるかどうか、信者とその家族の基本的人権が奪われているかどうかである。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
本書のテーマは二つある。 地図で戦争の時代を読む。 戦争の時代の地図を読む。。。 地図に描かれた原爆投下、大空襲、建物疎開の跡。 朝鮮の干拓地に記された日本の県名。 地図に残る日本統治の跡。 王道楽土・満州国の地図。 等高線、軍事機密地域(要塞、毒ガス製造など)など、地図にあえて描かれなかったもの。 東京ドームになった武器工場。 などなど、、、 地図は真実を記し、 地図は真実を隠す。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
僕は、戦後日本が、「自分の命は、他者のため、社会のため、国家のために使うこと」という、本来日本人が持っていた国家観、人間観、人生観、労働観を教えずに、 「自己実現、平等、権利、リスク回避」を教え、「戦うこと、争うことは悪いこと」と教えていることに根本的原因があると考えています。 皆が「自己実現、平等、権利、リスク回避」を求めたら、生きることはつまらなくなります。 それよりは、他者に喜んでもらえる為に、未来を生きる人たちが幸せになる為に働くことを考えれば、仕事が楽しくなるように思います。
tamami
2024/05/28 10:13

全く同意します。その上で、「戦うこと、争うことは悪いこと」と教えながら、そのどちらも他人の目には見えにくいところでやっているのではないでしょうか。

が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
ネットで調べると、「SMAP×SMAP」は、全920回放送、最高視聴率が34.2%、平均視聴率18.2%というバケモノ番組でした。 中居正広さんが、バラエティー番組などで若手芸能人に「俺の全盛期を知ってるかぁ?(笑)」とよく言われていますが、確かに、、、すごい人気でしたね。 SMAPの解散は、飯島マネージャーをジャニーズ事務所が解雇したことに始まると言われています。 本書では解散の理由については、描かれていませんが、その後のKing & Princeの分裂、性加害問題と繋がっていったようにも思えます。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
史書によれば、都と主要都市の食糧を運搬するために朝廷が整備した官道から道の歴史は始まる。 官道の幅は6メートルから12メートル。 現代日本の道は、自動車が走ることを前提に造られているが、それ以前は草鞋を履いた人間の通行の為の道であり、馬も草鞋を履かせていたそうだ。 8月の尼崎サマセミで西国街道について発表予定なので、話すネタが少し膨らんだ(と思う)。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
フランス革命を成功させた歴史から、政治に不満があるとすぐにストライキを起こす。 ドイツ、イギリスとの長い戦争の歴史。ルーブル美術館は、元々はパリを守るための要塞だった。 フランス住民の1/3が移民系。移民の半分はアフリカから。 出生児の62%が婚外子(日本は2.4%)。法的にも社会的にも、婚外子は差別されない。 などなど、、、、 フランス革命の成功体験があり、ドイツ、イギリスとの長い戦争の歴史がある国。 西側の強国の中でも独自の価値観を持つ国だけに、第三次世界のキッカケを作ってしまう国なのかもしれない。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
ボードゲームをすることは、、、 「メンタル疾患のリハビリになる」 「自然にメタゲームが生まれる」 「利他心が自然に生まれる」 「属性を忘れる体験」 などの良き点があるようです。 コロナ前は、人狼ゲームなど時々楽しんでいましたが(その時は友達も沢山いたというのもある)、たまにはボードゲームやりたいなぁと思いました。 それから、ボードゲームを開発する人って、メッチャ頭がいいと思いますね。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
「私たちはだれもが同じ世界を経験しているはずだという共通の思い込みのもとに日常生活を送っているが、知覚研究でわかるのは、経験的現実(見て、聞いて、触れて、嗅いで、味わう世界)は人それぞれにと固有のものだということだ」 などなど、、、 「あの人は、なんでこんなこともわからないのか」等と、他者を批判する言葉をついつい言いたくなるが、人によって現実は異なるのだから、わからなくて当然なのだ。 本書は心理学の実験に多くのページを割いているので、僕のように結果を早く知りたいせっかちな人には不向きと思う。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
「ヘビニューロン」の話が面白かった。とぐろを巻いた紐状のものを見かけると、人間の脳はヘビと認識して、緊張状態になるという。 僕の場合、「虫」と「波」、「暗闇」が本能的に怖いので、それを感知するニューロンが他者より強いのかもしれない。 また、人それぞれに好きになる異性の(あるいは同性の)顔のタイプがあるようだが、それも人それぞれで「美人ニューロン」のようなものがあるに違いない。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
ほとんどの生き物は、生殖する事で死が近づく。 しかし、人間は、子を作り、子が大人になっても生きていられる。 本来、人間は50歳以上生きるようには設計されていない。だから、老いることを受け入れて、目標を持って生きる。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
藤原氏が栄えたポイントは、 ●天皇のミウチであり、臣下であるという立ち位置 ●政争を巧みに利用して自己の権力を固める ●上級貴族の特権を最大限に活かす ●他氏を圧倒する経済力 ●武士には抗うことの出来ない文化・芸術の力。。。 伊藤、近藤、遠藤、藤井、藤本などの苗字は、藤原氏の地筋の場合もあるとのこと。そうおもうと、周りにいる●藤さん、藤●さんが高貴な人にみえてくる(思い込み?)
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
セラピーに通うことがクール、TikTokと食事文化の革命、映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の革命、『インフルエンサー』の革命、『Book Tok』の革命、『Dupe』の革命など、アメリカのZ世代の価値観や流行を紹介した本。 Z世代を対象にしたビジネスをしたい人方には必須の本かもしれませんが、還暦を過ぎたおじいちゃん(僕ね)には、どーでもいい話。
白河清風
2024/05/14 11:25

還暦を過ぎてもまだ意欲的に読んでいるのはすごいですね。人生100年時代。どんどん読んで感想を披露してください。

が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
尖閣諸島周辺の海域は、難所として知られていて、尖閣諸島は過去から重要な避難地だったそうです。 本書で取り上げられているエピソードは、 「戦時遭難船・千早丸」 「桂号 不時着事件」 「阿蘇号 不時着事件」 「福州漁船遭難事件」 「ロバート・バウン号事件」 「宮古島・牡丹社事件」など なかなか壮絶な話が多く、読まれる方は覚悟して読んでくださいね。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
もともと食には関心の薄い僕。 そして、本書は文字が小さく、漢字が多い。 さすが、インテリが好む岩波新書アルアル。 よって、、、パラパラ読みすら難しく、何が書いてあるのか、全く頭に入らず。 それでは、本と著者に申し訳ないので、目次を引用します。 ご興味がお有りの方は、よろしく。 【以下、目次より引用】 大豆から豆腐へ、豆腐の登場、日本への伝来と普及、豆腐と庶民、さまざまな豆腐、『豆腐百珍』のこと、豆腐の近代、豆腐と生活の知恵、沖縄の豆腐
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
日本国民の命と財産を守るためには、憲法9条に「自衛の措置を妨げない」の一文を入れる法改正と、「スパイ防止法(もしくはカウンターインテリジェンス法)」を作らなければいけません。 本書は、各国の軍団の兵力や兵器の数など軍事力に焦点を出た本になっていますが、本当の意味で防衛力を高める施策についても触れていただけたらと思いました。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
400年続いた平安時代をざっくり学ぶ本です(僕はパラパラ読み)。 長く続いた時代なのに、空海・最澄、菅原道真、藤原道長の時代(安倍晴明、紫式部など)、源平合戦以外は小説にも映画にもならないので、馴染みが無い方が多いのでしょう。 古代の稲作による中央集権、中世の地方分権、近代の帝国主義による軍事力支配、現代の民主主義と独裁主義の対立と、世界はほぼ同時進行で支配体制が変わっています。それは、「稲作」「武器」「輸送手段」などの科学技術との関連か深いと思うのですが、その視点で日本史を語る本があれば面白いですね。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
●中東の厳しい自然環境の中で、現在も続く諸勢力の対立・抗争の中で、なぜ「汝の敵を愛せよ」という慈悲の言葉がイエスから出たのか?イエスは仏教徒だったのかもしれない。 ●西ヨーロッパでは、無神論者が半数以上を占め、世俗化し、もはやキリスト教世界ではない。LGBTQ+に対する差別解消という問題意識は、キリスト教的価値観からは出てこない。等。。。 専門性と汎用性の両方を持つお二人の対談は、互いの知性の扉が開き、相互作用的に大胆な仮説が生まれ、面白い。 元クリスチャンの僕にとっては、目から鱗が沢山ありました。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
やまと絵は、中国由来の絵画(唐絵)との対概念で成り立つジャンル。平安時代前期ごろに成立した。鎌倉時代には、一遍聖絵などの風景表現、似絵などの人物表現が発展。南北朝時代、室町時代は金地屏風など金銀加飾が登場。また絵師の地位も上がり、やまと絵にサインを残すようになる。 安土桃山時代から江戸時代にかけて、多くの絵師がやまと絵を描くようになる。長谷川等伯、狩野永徳、俵屋宗達など。。。 歴史に名を残す作品は、今も昔も経済的原則に基づき、絵師の目的、依頼者の目的があって、ビジネスとして成立するようですね。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
今を生きる我々は、「今」の視点で過去を見て評価しがちですね。 貴族の女性たちだけでなく、一条天皇、藤原道長、藤原公任ら一流の男からも愛読された源氏物語。 その書かれた当時の人たちからすれば、型破りで、斬新で、ラディカルで、やばい、実験文学だったようですね。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
振り込め詐欺、万引き依存、ネットでの脅迫、ストーカー、子どもへの強制わいせつなど犯罪者になった高学歴難民。 博士課程難民、法曹難民、海外留学帰国難民。家族の悲鳴。などの当事者へのリポート。 高学歴難民に近い人たちに、資格難民もありますね。 資格を取ったものの、なかなかその資格では食えずに、さらに専門性を高める勉強をし続けたり、いろんな資格を取り続けたり、、 自分の興味関心があることと、社会からのニーズがあることには、本来、何の関係性も無いわけで、そのことに気づかないと、難民を続けていかざるを得ませんね。
が「ナイス!」と言っています。
乱読家 護る会支持!
青山繁晴議員による安倍氏警護についての国会質問、オバマ元大統領の広島訪問でのスピーチ、加計学園問題の閉会中審査での加戸守行・前愛媛県知事(質問者は青山繁晴議員)の答弁など、原文を「切り取りなし」に全文掲載されているのに、著者のフェアな精神が感じられました。 安倍晋三さんは、憲法改正、拉致問題解決をやり残したものの、「自由で開かれたインド太平洋戦略」等、数々の歴史的偉業を達成されました。 憲法改正、拉致問題解決が、出来るのは「日本の尊厳と国益を護る会」代表の青山繁晴さんしかいません。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/05/21(4780日経過)
記録初日
2010/12/25(4927日経過)
読んだ本
3904冊(1日平均0.79冊)
読んだページ
941351ページ(1日平均191ページ)
感想・レビュー
3830件(投稿率98.1%)
本棚
2棚
性別
血液型
O型
現住所
大阪府
外部サイト
URL/ブログ
https://ameblo.jp/meimeiken/
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう