読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/153/183/213/243/273/304/242591426274266342699427354277142807ページ数136137138139140141冊数読書ページ数読書冊数
ポール・モーランド(2)ユヴァル・ノア・ハラリ(2)リリア・アセンヌ(1)アダニーヤ・シブリー(1)P・ジェリ・クラーク(1)クリスチャン・クラムリッシュ(1)間宮 改衣(1)九段 理江(1)田中 空(1)麻布競馬場(1)16%ポール・モーランド16%ユヴァル・ノア・ハラ…8%リリア・アセンヌ8%アダニーヤ・シブリー8%P・ジェリ・クラーク8%クリスチャン・クラム…8%間宮 改衣8%九段 理江8%田中 空8%麻布競馬場著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

kazumiw
新着
村上春樹らしい長編と言えば、「ノルウェイの森」、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」の2つだ。この評論(あるいは謎解き本)を読んで、自分がこの2つの小説の世界に深く没入できる理由が分かった気がする。「内閉と世界」という物語の主題に共感するとともに、この主題を土台に設計された物語の構造によって主題が感覚的に頭に定着していくように思えたのだ。主題と構造を優先しているから非現実的な物語が受け入れてしまう感覚が心地よいのかもしれない。
0255文字
kazumiw
新着
疫病や地震や戦争などの大きな厄災に対して我々は受け身である。自分で始めたわけではないが、その続きを請け負って生きていかなければならない。あるいは、始まりはとてもささいでいつの間にか続いているのかもしれない。3人の主人公はみな何かを作って生きている。自分もそうありたいと思える、よい小説だった。
0255文字
kazumiw
新着
コーチングの考え方とやり方が具体的に書いてあるので「実践的」でよかった。みなさんの感想も参考になる。上司と部下の関係だけじゃなくて他者との関わりのなかで普段できていることもあるしできていないこともある。少しだけ意識的にやってみて分からなくなったらまた読み返したい。
0255文字
kazumiw
新着
意識高い系の群像劇。ストーリーも心理描写も表面的でステレオタイプなのでリアリティがないように感じたが、実は現実も同じように表面的でステレオタイプなので、リアリティがあるのかもしれない。
0255文字
kazumiw
新着
データは事実を示す。近代、ほとんどの国は(1)多産多死→(2)多産少死→(3)少産少死と推移。サハラ以南の国々が(2)多産少死の段階で人口増、その他の国は(3)少産少死で人口減の見通し。高齢化すると戦争や革命は起きにくい。今後の選択はどの国でも政治の争点になっている。(3)の段階では国の経済力、民族同一性、個人主義の2つを選び1つをあきらめる必要がある。日本は経済力をあきらめて人口を減らしている。欧州は民族同一性を、イスラエルは個人主義を犠牲に人口を増やしている。個人的には科学技術での解決を目指したい。
0255文字
kazumiw
新着
ザハの国立競技場で2020年にオリンピックが強行された極端な世界線でさらに極端な建築が東京都同情塔。ひどい名前だ。AIは政治的に正しく矯正され、マスメディアは炎上を恐れて誰ひとり傷つけない言葉を選ぶ自己検閲をするディストピアになっているなど我々の世界線と共通の問題が繰り返し生々しく登場して何度も考えさせられる。どうして世界はこうなってしまったんだろう。
0255文字
kazumiw
新着
ネタバレとてもよかった。久しぶりに心が震えた。 主人公の人生の悲惨さと意思の強さを身近に感じるのはアスノヨゾラ哨戒班と永瀬拓矢のせいだ。ボーカロイドのように人間っぽさを捨ててテクノロジーと融合しつつも、永瀬先生のように自分ができることを愚直に積み重ねてテクノロジーに飲み込まれない。 家族史は同じことを繰り返してしまう悲劇であり、後悔の記録だ。 それでも自分がしてしまったことを忘れない、相手をコントロールしない、他者と関わる。言葉にするとつまらないが、この物語を通して人として誠実に生きることの尊さが胸に迫る。
0255文字
kazumiw
新着
100年ごとにコールドスリープから目覚めて1ヶ月過ごし記録する未来観測員。テンポがいい。人類の歴史は指数関数的に変化するから100年ごとに目覚めて見る景色は次第に理解力を超える状況になり現実感がなくなっていくのも自然な気がする。ナイーブないわゆるセカイ系の物語。思春期に読んだら絶対にはまる。短編の方はセカイのたそがれ感がよい。作者のマンガ、ドラゴンの子、タテの国もおすすめ。
0255文字

読んだ本
139

読みたい本
10

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/03/07(1853日経過)
記録初日
2020/03/07(1853日経過)
読んだ本
139冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
42800ページ(1日平均23ページ)
感想・レビュー
124件(投稿率89.2%)
本棚
0棚
性別
自己紹介

読んでよかった本の感想をメモ代わりに書いています。
本はほぼ地元の図書館で借りてます。
好きなジャンルはSF、ファンタジー、ビックヒストリー、中国。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう