2025年1月から読書メーターをはじめました📖
気になった本をジャンルを問わず読みます。
積読本もたまっているのに読書メーターを始めたらさらにいろんな本が気になり(うれしい悲鳴(^^))
足が遠のいていた図書館にもいきたくなりました°˖✧
色んな本を開拓し
たいので気になった方はいきなりお気に入り登録させていただくことがあります。
NGの方はごめんなさい。m(_ _)m
感想やレビューはできるだけ率直な感想を書きたいと思っています
好きな作家さんの本ばかり読んでしまうのでまだまだ知らない作者さんも多いです
少しずつ 色んな作家さんを発掘したいです
*ˊᵕˋ*
☆好きな作家さん
三浦しをん 大山淳子 浅葉なつ 住野よる ダン・ブラウン 福岡伸一 アーシュラ・K・ル・グウィン 凪良ゆう 原田マハ 他
仏教書、哲学書を中心に読んでいます。
小説を読むようになったきっかけは、村上春樹の「ノルウェイの森」を読んだのがきっかけでした。
皆さんのレビューを読んで、新しい本との出会いがあればうれしく思います。
学生時代から小説が好きでした
社会人になってもう一度本の世界に浸かりたくこのアプリを始めました
以前は古典ばかり読んでいましたが、最近は現代の作家さんも読んでいます
作家さんの幅を広げていきたいので皆さんのレビューを参考にして読んでいきたいと思いま
す。宜しくお願いします。
○2021年の10冊
カーテンコール! 加納朋子
○2020年の10冊
劇場 又吉直樹
悪意の手記 中村文則
何もかも憂鬱な夜に 中村文則
罪と罰 ドストエフスキー
枯木灘 中上健次
堕落論 坂口安吾
日の名残り カズオイシグロ
存在の耐えられない軽さ ミラン・クンデラ
ハーモニー 伊藤計劃
人間 又吉直樹
○2019年の10冊
楽園のカンヴァス 原田マハ
去年の冬君と別れ 中村文則
命売ります 三島由紀夫
旅のラゴス 筒井康隆
青少年のための小説入門 久保寺健彦
キャッチャーインザライ サリンジャー
ティファニーで朝食を カポーティ
異邦人 カミュ
一年ののち サガン
タタール人の砂漠 ブッツァーティ
三度の飯より活字が好きです
思ったことをそのまま書いています
Twitterだと返信が素早いです。
( ´ ▽ ` )ノ
(2014.9月ごろ?)ここ3年半は岩波新書中心。
今後は歴史小説を読みたい。
(2015.3.20.)教科書など読んで新学期に備えたおさらい
(2016.8-10.)専門周辺のテキストを通読。
(2017.4.24.)目先と将来のため、あるいはラン
ダムなエネルギーの発散のために読みたい。点と線の繋がるような読書をしたい。
(2019.8.9.)日本近代文学(特に評論)と経済学とテクノロジーに中心的興味を持って読みたい。考える道具になるように。文明に浴するように。
(2020.2.17)近現代文学(国木田独歩、小林秀雄、北村透谷、正宗白鳥、ロシア、フランスを意識)、技術評論(GAFAや中国、トヨタを意識)、落語(馴染みのある生活の中の笑いとして)、経済学(テキストや論文のアブスト拾いたい)
(2021.1.28)古典文学が持つメッセージ、物語、構成の妙などは、自分にも感じ取ることができる、という気持ちが最近あります。古典の世界文学やSFを読みたい。
(2022.2.15)なんとなくまた経済学を中心に。
(2022.5.31)1日10分の読書。読める本を読む。時間の組み立てを考える。
(2022.8.31)今まで興味を持ってきた分野から、図書館本も、新刊も、読んでいきます。あと児童文学も前向きなメッセージ性があっていいなと、興味があります。
人文書や小説を読むのが好きです。
推しの哲学者は、スピノザ、ベルクソン、千葉雅也、國分功一郎。
■本に関連するサイトを創りました。
・本に主題歌がつけられる
Book Ground Music
https://book-ground-music.me
・読書会情報サービス
読書会へ行こう!
https://dokusyokai.me
・読書エンターテインメントメディア
ReaJoy
https://reajoy.net
昔は映像作品しか観なかった
小説を今くらい読むようになったのは30代になってから
その前後で自分の人生は大きくかわったように思う
そのきっかけは村上春樹だったように思います
彼の描写する孤独や虚無が
自分のナカにもあって
その一部を否定すること
なく そんなものだよ
と、言ってくれたようで
映画やドラマほど此れ見よがしでも押し付けがましくもない
そんな小説が好きです
小説以外にもノンフィクションも読みます
気軽にコメントやイイネください
ぼくも共感できる感想にイイネしたりします
海外小説が好み。2016年以前に読んだ本は登録してません。
。。。あまり感想は参考にしないで下さい( ノД`)
20180101からkindle導入📘
20220709から二台目Kindle
好きなもの
・映画(特にSF映画ですが、エポック的映画を見つけるために雑食気味に鑑賞しています。)
・先が読めない小説
・静かな酒場
・落語
・焼き魚
ナイスを入れてくれ
た方、いつもありがとうございます。
これを励み?に本読みに邁進したいと思います。
いまさら冊数を競うのも……
乱読の時代ではなく、再読すべき時期かもしれない
「自分に率直であること、わかった振りをしないこと」
愛用のツール・アプリ
■enthumble■紙コピ+dropbox■Todoist
現状図書館本と積ん読消化中心。
海外小
説純文学ミステリノンフィクションが好み
通俗なエンタメ小説は自分にとっての血のようなもの
ただ海外のものでないと物足りない……
漫画にはナイスしません 例外あり
お気に入りのレビュアーならほぼナイスします 例外あり 内容別にして、気がつかないということもあり
自分の『問題意識』を最優先に。
哲学思想関係はたまに読む。もういいかと。
ブクログ出張所 http://booklog.jp/users/harass1 更新皆無
2023/08 不動産関係の本を100冊読むミッション開始
2020/08/02 アイコン変更
2020/02 休眠していたTwitterを確認 2010年につくっていたのね
2018/08 Clockwork Tomato (ポモドーロ・テクニック管理アプリ)に感心
2018/06 猫飼い一周年 さすがに興味のままに読むことを止める
2017/06 猫を飼いだす。圧力鍋の威力に感動
2017/06 ガーディアン紙の1000冊、190作品読了
2014/11/24 アイコン変更 山口晃「フランス重騎兵」2002
2013/04 アイコン変更 ブルースクリーン
2016/11/10 読了本冊数 1000に 太陽に向かえ
2016/10/28 ガーディアンの1000冊中、182を読む
2016/07/25 『ネットと愛国』読んだ本900冊目
2016/06/01 『重力の虹』読了 自分にとってのメルクマール
2016/04/12 読了800冊目『近代秀歌』
2015/08/01 ガーディアン紙の1000冊 163/1000
マイルールとして、未登録のものは既読でも必ず再読して登録する
思い出すお気に入りの作家*一部のみ
筒井康隆 ハイスミス 太宰治 三島由紀夫 エルロイ ハルバースタム コーネリアス・ライアン パウル・カレル 秋山瑞人 キング 保坂和志 チャンドラー マンディアルグ PKディック 金子光晴 ランボー 大岡昇平 ウエルベック ソローキン 藤沢周 清水アリカ 倉橋由美子 ト-マス・ベルンハルト 車谷長吉、佐藤亜紀、西村賢太 中原昌也 木下古栗 矢部崇 澤村 伊智 ジョン・ロンソン
本をこよなく愛する一人です。
好きなジャンルは、これといってありません。
エロ本から哲学書まで、自分がその時興味を抱いた本を読むのが好きです。
ただ1つこだわりがありまして、それはあらゆる国の児童書を読むことです。
児童書は世の中を照らす鏡だと、自分は考
えております。
故にその時代・国の児童書を手に取れば、その時代・国ことが解ると思うからです。
誠に恐縮ではございますが、この場を借りて”ナイス”をしていただいた方々へ御礼申し上げます。
なお、自分のその時々の気分次第で”お気に入り”してしまう癖があります。
ご迷惑な方は、遠慮くなく”苦情”のメールをください。
直ちに善処致しますのでよろしくお願いします。
また、レビューやコメントには誤字・脱字で溢れかえってしまう恐れがあります。
これは偏に私自身の粗相かしい性格から生じてしまうことです。極力気を付けているつもりですが、度々仕出かしてしまいます。何卒ご容赦のほどお願いいたします。
P.S
小生からたくさんの”ナイス”を受け取ったとしても、無理にナイス返しをされなくとも構いません。
共感できたレビューなど、ご自分のお気持ち次第でOKです。
小生は未知なる本に出合えたことに”ナイス”を感じ(とはいっても、その時の気分…… )次第です。
仕事は出版関係、プライベートも読書漬け。
読書は、食べることに通じている。
文章を味わう、吟味する、という表現からもわかる。
食事は、小さいころから
「好き嫌いはしないでなんでも食べること」
と教えられた。読書だって同じ。
全ジャンルをバランスよく食べま
す。
下記は、好きな作家一覧です。
基準は5冊以上読んでいて、新刊を心待ちにしている作家です。
・国内小説
現役作家:
男性(村上春樹・村上龍・吉田修一・平野啓一郎)
女性(綿矢りさ・絲山秋子)
・海外小説
現役作家:(カズオ・イシグロ)
・エッセー(鹿島茂・米原万里・沢木耕太郎)
・評論(内田樹・佐藤優・立花隆)
・歴史(半藤一利)
・詩集(谷川俊太郎・ランボー)
・ビジネス(ドラッカー・ちきりん・楠木建・出口治明)
・お笑い(千原ジュニア・太田光)
東京にて読書会を行っています。
興味のあるかたは、フェイスブックを覗いてみてください。
https://www.facebook.com/pages/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/689515901094805?ref=bookmarks
本屋でジャケ買いをします。なんでもあまりこだわらない方だと思うが,読書メーターで点検すると,筒井康隆を多く読んでいます。最近は,発想法,仕事術,ノート術,メモ術などの仕事に役立つ本を読んでいます。
読メを始めてから、皆様の読んでいる本に影響されて読む率
が高くなりました。ありがとうございます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます