読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

かなばる
読んだ本
5
読んだページ
856ページ
感想・レビュー
5
ナイス
107ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • cdmabook

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

かなばる
「こういう終わりだとは…!」と思い、感動してしまった。単純に、自分に優しさを与えてくれた相手への恩返しではなく、かつての自分のように困っている別の誰かに優しさを与えていく…。「やさしさはつながり、めぐり続ける」という端書きに違わない、素敵なお話
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

かなばる

※個人出版で未登録書籍のためつぶやきで投稿 「はちとご文庫の猫(RIKO そのひぐらし商会)」 軽妙で読みやすい文章。この空間(はちとご文庫)でどんなことがあったか、作者がどう感じていたかがいきいきと再現されるようで、思わずクスリと笑ってしまう場面もあった。ぼんやりと人が集まり、その場にいる人となんとなく話したり、話さなかったり。そんな空間があるのが微笑ましい。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

かなばる
運営者であるTiktok社側の意図の考察は納得できる内容。運営者にとって利益がある投稿者を優遇するのは当然で、InstagramやYouTubeなどSNS間で視聴者・視聴時間の奪い合いをしている中であれば、いいねや保存ではなく視聴時間と視聴完了率が一番大事な指標になるのも分かる。また、アルゴリズムが変化しても、「バズる(バズらない)理由」を考察して改善するPDCAを回せる人なら対応できるとはその通りだと思う。結局、「ただやる」だけではなく「考えて改善しながらやる」人しか勝てない
が「ナイス!」と言っています。
かなばる
ネタバレ「できる人は失敗が当たり前」との意味が読んでいくうちに判った。「50%の成功率で10回チャレンジする人」と「30%の成功率で50回チャレンジする人」なら、後者の方が成功回数は多い。確率を上げることより、まずは行動量を上げることの方が重要。その後に、確率を上げる「変数」を見つけていく(営業なら「訪問数」なのか「トライアル期間中のフォロー数」なのか)。この「変数」を探るためにも「行動量(=試行回数)」は多い方がよい。結局、「やって」「振り返って」また「やって」というPDCAを回せる者が強い
が「ナイス!」と言っています。
かなばる
「こういう終わりだとは…!」と思い、感動してしまった。単純に、自分に優しさを与えてくれた相手への恩返しではなく、かつての自分のように困っている別の誰かに優しさを与えていく…。「やさしさはつながり、めぐり続ける」という端書きに違わない、素敵なお話
が「ナイス!」と言っています。
かなばる
人間は思い込みにとらわれたり、感情に左右されたらしやすいのかとわかる1冊。特に面白かったのは「自分の価値は能力重視、他人の価値は人柄重視」という点。確かに、自分の能力は「自分のために」使えるから「自分は能力重視」はわかる。また、他人については「自分のために」なるかは能力の大小よりは「いい人かどうか(=親切か、自分に力を貸してくれるか、一緒にいやすいか)」の人柄の影響は大きい。このダブルスタンダードは言われてみれば当たり前だが、「自分も他人も能力で見ている」と一貫性があるように自分を思いやすいのは怖い
が「ナイス!」と言っています。
かなばる
出だしの文章や見せ方が強烈。「あなたと はじめて であったときが」で一旦切って次のページに進み、「ものがたりの はじまりだった」と続くのは上手な見せ方だと感じた。思わず次のページをめくってしまうし、「何がはじまるんだろう」とワクワクする。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2022/06/26(967日経過)
記録初日
2022/03/03(1082日経過)
読んだ本
206冊(1日平均0.19冊)
読んだページ
45455ページ(1日平均42ページ)
感想・レビュー
198件(投稿率96.1%)
本棚
12棚
自己紹介

こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ビジネス書中心、どきどき小説という感じで読書をしています。
様々な方の、それぞれの考えを聞くのが面白く好きです。仲良くしていただけたら嬉しいです。

余談ですが、カフェブログもやっています。
ご興味がある方はURLのブログをご参照下さい。
〇茨城カフェ巡り ~写真多めのカフェブログ~
https://melonicecream.hatenablog.com/

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう