読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

マカロニ マカロン
読んだ本
32
読んだページ
8811ページ
感想・レビュー
32
ナイス
1407ナイス

2025年1月に読んだ本
32

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • たか

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。救急搬送されてきた男の顔は救急科医武田渡に瓜二つ。同中出身の同僚医師(ホームズ役)と謎を解くカギと推定した不妊治療専門医院を訪ねると、密室で女性理事長が死んでいた…。著者は現役の医師で、有栖川有栖創作塾の出身という。1歳の娘さんが夜泣きして起こされた瞬間に思いついたと言うトリックは鮮やかで、重層的。2024年鮎川哲也賞受賞も肯ける本格派の雰囲気あるミステリ。「生殖医療は、何よりも、産まれてくる子供のためにある」という言葉は、人工授精で産むなら責任を持って愛情を尽すことという戒めだろう
マカロニ マカロン
2025/01/13 22:47

哲学者の中島義道さんが「望んでもいないのに勝手にこの世に生れさせられて、しかもすぐに死んでしまう」ということを書いていたが、自分で望んで生まれてきた子どもはいないわけで、不妊治療をしてでも産むのなら、責任をもって愛情を注ぎ育てるべきだと思う。また、この本の中に書かれていた混雑した駅や電車内での「抱っこひものバックル外し」という事件は全く聞いたことがなかったが、自分より弱そうな女性を選んで行うとても卑劣な犯罪だと思う

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

マカロニ マカロン

2024年12月の読書メーター 読んだ本:37冊 読んだページ数:8220ページ ナイス数:1405ナイス ★先月に読んだ本一覧→ https://bookmeter.com/users/142256/summary/monthly/2024/12 うちAidibleで10冊。歩きながら本を読めるところがグッジョブ!読メの芥川賞と直木賞の予想に応募したら、両賞的中(実は7月も両賞的中)、しかも『DTOPIA』(安堂ホセ)の【投票予想した方からのコメント】に採用されてた。1000円分のコイン貰えるのが嬉しい

2024年12月の読書メーター 読んだ本:37冊 読んだページ数:8220ページ ナイス数:1405ナイス ★先月に読んだ本一覧→ https://bookmeter.com/users/142256/summary/monthly/2024/12 うちAidibleで10冊。歩きながら本を読めるところがグッジョブ!読メの芥川賞と直木賞の予想に応募したら、両賞的中(実は7月も両賞的中)、しかも『DTOPIA』(安堂ホセ)の【投票予想した方からのコメント】に採用されてた。1000円分のコイン貰えるのが嬉しい
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
32

マカロニ マカロン
個人の感想です:B。ブッククラブ文集原稿作成用に再読。3編の短編集。表題作は2023年映画化(髙橋正弥監督、生田斗真、門脇麦)された。映画は両親による児童ネグレクトに主題が置かれており、本書の短編小説とは全く違う結末になっている。芥川賞を逃したぐらい救いのない小説の結末には、映画の観客は納得しないだろう。本作に4回出てくる「水と空気と太陽は本当はただのほうがいい」というのは、1月下旬に起きた埼玉県八潮市の陥没事故の後では、下水道管老朽化に対処する費用にあてるためにも「ただ」では済まなくなっているだろう
マカロニ マカロン
2025/01/31 21:49

1990年発行の単行本(文藝春秋)では短編4編だったが、映画化に合せた文庫本は全3編。いずれも多摩地域の昭和末の立川市周辺の光景や出来事が書かれていて、その時代を知る者には懐かしさを覚える本だった。著者の河林さんは福島県いわき市生れ、昭島市、立川市で育ち、本書を書いた当時は立川市役所職員だった。芥川賞候補に2度なったが、2008年没。『渇水』でS市の水源は地下150mの地下水で、水道水が美味しいと書かれているが、これは昭島市の水道水のことだろう。昭島市は美味しい水を使った町おこしに取り組んでいる

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。Audible。本書は2020年7月発行で、ちょうど新型コロナで緊急事態宣言とか、リモートとか、三密とか叫ばれて、人との接触が忌避されていた時期に書かれている。著者の鹿目将至(かのめまさゆき)さんは豊橋市の精神科医で、自身も数か月の間、診療のほかは家族と離れて一人暮らしで、プライベートではほぼ誰とも話をしない生活を送っていたという。やめられないSNSは見る専にする。いろんなことから逃げてみる。気の進まないZoom飲みはやめる。自分を傷つける人とは距離を置く。終わったことはくよくよしない
マカロニ マカロン
2025/01/31 21:11

他の人の目がない一人生活なんだから、鼻歌を歌う、猫語で喋ってみる、カバーのように大の字になってみるなど、猫の気持ちは分からないけれども、いわゆる猫のように気ままに暮らしていくこうという呼びかけは楽になる気がした

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。読書会で紹介された本。著者は元朝日新聞社記者等勤務。朝日を50歳で退社し、現在フリーライター。「カネはあるけどヒマはない」暮らしから「ヒマはあるけどカネがない」暮らしに移行。マンションを1Rに替え、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ等の家電や調理器具、9割の服を捨てていった。ご本人曰く一汁一菜の「刑務所飯」、尼僧のような生活。①便利に頼らない、②可能性をひろげない、③分担をやめて、「欲に振り回されず、自立してシンプルにいきる」という人生の単純化。但し著者は独身なので、私に合わない所もある
マカロニ マカロン
2025/01/31 20:50

便利な電気製品はかえって不必要な家事を増やし複雑にしてしまうという指摘は、目から鱗。冷蔵庫や電子レンジがないから作り置きや保存が出来ないので、あり合わせのもので必要なだけ作って食べる。味噌汁と漬物だけなので「ご飯」が美味しく感じる。日常の食卓が「ケ」なので、たまの「ハレ」の外食がより嬉しくなる。「ワンランク上の暮らし」など目指さず、「修道女」のように変化の少ない暮らしで、自分のことは自分で面倒をみて「自分を使い果たして死んでいく」のが目標という。私も万一妻に先立たれても、家事で困らないというのを心がけたい

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。Audible。新築のマンションに入居してきた5組の家族。隣駅のクリーニング店の常連になり、高齢女性店主に隣接の公園のアニマルライドの「カバヒコ」を教えられる「カバだけに」リカバリーしてくれるという都市伝説。第4話の駅伝ランがイヤで仮病を使った小学生の話が、私も水泳がイヤで仮病を使ったことがあり、共感した。整体師の「不安な気持ちには立ち向かうより、逸らすってことも大事」、「楽しいことに意識を移動させる、目の前のことだけ集中して考えてやってみる」というアドバイスを試してみようと思った
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。語り手は達家尚成(たつやしょうせい)33歳のオスの同性愛個体の「生殖器」(「いろ~んな種の生殖行為を司ってきた」と語り、ヒトとか虫とか何度も転生しているらしく、以前パキスタンの異性愛のメス個体の生殖器だったことがあるらしい)。生殖器から見た尚成、尚成から見た周りのヒト個体が語られていくという複雑な構成だが、語り口はTVなどで拝見する朝井さんの緩やかな口調で読んだ。「LGBTQ+は生産性がない」という言葉が何度も引用され、「労働している個体って本当に成長という言葉が好きですね」と皮肉る
マカロニ マカロン
2025/01/29 21:55

ヒト特有の悩みの原因は「自分は必ず死ぬということと、その死までの大体の期間を把握している」こと。「国家とか貨幣とか神様とか人権とか、ヒトが大切にしているもの(中略)って、自然界にもともと存在しないものばっかり」。「きっと皆、実は気づいてもいるんですよね。企業も国家も個人も、永遠に”今よりももっと”を達成し続けるなんて、不可能だってこと。そのうえで”今よりももっと”をやめるわけにはいかないということ」。「次世代個体育成のために必要なものはヒトのオス個体そのものではなく精子だけ」という時代が来るかも知れない

マカロニ マカロン
2025/01/29 22:04

本書は尚成とその生殖器のひとり語りで進行していく部分がかなり多いので、朝井さんのエッセイを読んでいるような感覚になることがあるが、その分とても読みやすい。そして尚成がランチにブリテリ定食を食べた後「食後はいつも胃腸の動きが気になっちゃいます」と朝井さんのお得意のネタをきっちり入れ込んである。「どんな方向でも踏み込んだことを他人に訊いたり言ったりしないーーそれが”令和”であり、今のヒトにとっての”多様性”なんですよね」というのは、私も最近よく感じることで、特に注意していることでもある

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。神戸市の小学校1年生の鹿島学級の生徒(1978,79年入学)の日記ノート「あのね帳」に書かれた詩を掲載。写真は80年入学児で抜群の笑顔が並んでいるが、詩はユーモラスなものから、深刻なものまである。中でも両親に置いていかれ祖父母にも虐待を受ける子どもの書いた「ぼくだけほっとかれたんや」という長い詩が強烈。ネグレクトを受けても、帰ってくるか判らない弟のために、5日分のパン代を貯めてオモチャを用意するというやさしさに心打たれた。後半の灰谷健次郎氏との対談で、赤裸々な子どもたちの生活が沁みた
マカロニ マカロン
2025/01/29 21:17

「けっこん」ぼくはけっこんしたら2かいめをしません したらまたダイヤモンドをあげないといけないから ぼくは一かいめのおよめさんをだいじにします。「でんでんむし」でんでんむしが あめにむかってのぼっていきました。「おとうさん」おとうさんは こめややのに あさパンをたべる。「つり」おとうさんいっつもつりにいっとうのに おかあさんはいちばでさかなこうてくる。「おつきさま」おつきさまはあんなにちいさいのに せかいじゅうにみえる。 ◆子どもたちは本当によく親や大人を観察していることがわかる

マカロニ マカロン
2025/01/29 21:29

読書会で紹介された本。1981年出版。2023年にヨシタケシンスケさんのイラストを入れた本が新刊として出ているようだが、本書の後半では約70ページ程の灰谷健次郎さんとの対談が掲載され、この詩を書いた子どもたちの境遇が赤裸々に語られていて、その生活環境や家族環境を知るとますますこの詩が心に沁みた。なお、鹿島さんが大学を卒業して最初に赴任したのが神戸市の山奥の小学校で、その時同じく山の小学校に灰谷健次郎さんが勤務していて、灰谷さんの家に泊まりに行ったりといった交流があったとのこと

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。『バンビ』は映画で観たきり、本は読んだことはなかったが、読書会のために読んだ。「ノロジカ」ってどんな鹿だと思ってググったら、映画の鹿とは大分違う。ディズニーの身体に鹿の子模様のある子鹿は北米に棲む「オジロジカ」のようだ。こっちの方が見た目いかにも子鹿でカワイイ。原作の子鹿は「アイツ」の3本目の「悪い手」に脅かされるが、映画では一切ヒトの姿は登場せず、ファリーンが猟犬たちに追われるシーンだけ。映画未収録の2枚の葉っぱのシーンがとても良いが、流れを損なうため映画では不採用となったとのこと
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。京都下町の病院で訪問医勤務が多いオマチテツロウは、元は大学病院で内視鏡手術で神の手ぶりを発揮していたが、妹が病死し中学生の甥リュウノスケを引き取るため病院を替った。大学病院の先輩ハナガキから戻ってこいと誘いや症例の相談を受け、 いずれ教授にも成れただろう大学病院勤務に心惹かれることもあるが、しっかりと患者に向き合う今の病院でのやりがいも感じている。マチ先生と患者のハートフルな関係、彼の好きな長五郎餅、やきもち、阿闍梨餅に心惹かれたが、医学専門用語が多くAudible向きではなかった
マカロニ マカロン
2025/01/27 01:13

耳で聞くと、医学専門用語で理解不能なものが多く、神の手ぶりが見えてこなかった。テツロウはスピノザの汎神論、決定論的な考え方を持っているようで、「人間に出来ることはほとんどないが、それでも努力をして、どんな時でも希望を忘れないこと」、「人々の意志や祈りや願いでは世界は変えられない。そのことは絶望ではない、希望なのだ」のようなことを甥に語る。テツロウが研修に来ているミナミ先生に医者としての気構えのようなことを語るシーンが最後の方にあるが、医療関係に従事する読者の方がどう感じるか聞いてみたいような気がした

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。2024年12月末の全国大学ビブリオバトルで紹介された本。尼崎の(実は私も尼崎は大阪府だと思い込んでいたクチ)小林書店という実在する小さな本屋さんの意欲的な経営ぶりと、書店の担当の取次会社の新入社員が成長していく話。「お客さんにとって何がプラスなのかしっかり説明して、命懸けで作った商品を私たちも命懸けで売る」と言う姿勢で、傘を副業でなく本気で売る。お客にていねいに説明して大書店を上回る数の本の予約を取るなど書店以外でも通じる教訓だった。残念ながら昨年5月末、小林書店は閉店したとのこと
nekonekoaki
2025/01/26 09:25

マカロニ マカロンさん、ナイスありがとうございました。小林書店は惜しまれながらの閉店でしたね。新聞のコラムで紹介された小林由美子さんが紹介する本は幾冊か読みましたが、どれも心に残るものばかりでしたよ。

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。Audible。3編の短編集。1990年芥川賞受賞の表題作はカレンダーというより、姉の妊娠から出産を記録した日記形式の話。自分の妻の妊娠期を思い出した部分もあるが、こんな風に克明に記録して後で読み返したら面白かったかもしれない。つわりで食べ物が食べられなかった姉が急に食欲が増進して、グレープフルーツのジャムを爆食いするシーンが生々しかった。「ドミトリイ」はかなりミステリアスな話で従弟の少年は無事なのか気になった。「夕暮れの給食室と雨のプール」はこの本では最も穏やかな雰囲気で私は好き
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。「小鳥」は母がセックス依存症で家出し、自ら児童養護施設に保護を求めた。「リムジン」は捨て子で「オジバ」に引き取られて愛情を注がれて育った。父を名乗る「コジマさん」の看取り介護が終わった日、小鳥はリムジン弁当(オリジンのパクリ?)の店内で号泣し、2人が出会う。この辺までは良いのだが、セックス恐怖症の小鳥が徐々にほどけていって「凹凸」が解禁されると、やたら凹凸シーンばかりになって、小川糸さんの小説としてはかなり異色な展開になる。「相手の同意のない凹凸は絶対ダメ」を強調したかったのか?
マカロニ マカロン
2025/01/19 23:55

Audibleで聴いた。「相手の同意のない凹凸は絶対ダメ」を強調したかったのか?とは思ったのだが、もちろんそれは当然のことだが、私が小川さんの小説に期待する方向ではなかったな?と思った。中学生の時に仲良くなる「ミフネ」(美船?)と交わされる「そうか自分はつらかったのか?」、「なかったことにはしたくないよ」や、リムジンの「料理って、自分の身体の一部を相手に食べさせるようなもんだから」というのは心に残る言葉だった。リムジンの作る料理はどれも美味しそうだった

マカロニ マカロン
2025/01/20 00:09

この本をAudibleで聴くのと並行して『犬のかたちをしているもの』(高瀬隼子)を読んでいたら、同書の「間橋」と本作の「小鳥」がセックス恐怖症でキャラが被って、話が混線しそうになった。最近の小説はこういう展開をするケースが多くなってきているが、そうなってくると、アメリカのトランプ政権で「DEI」を見直す(廃止、縮小)といった風潮(多数派への逆差別だという主張)に繋がりやすいのだろうか?

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。卵巣手術を受けた間橋薫(30)は恋人郁也との性行為を避けている。「私の女性器は血を吐き出すところであって、郁也を受けいる場所ではなかった」と言い、生理のシーンが頻繁に書き込まれる。郁也は間橋との性行為は求めないが、ミナシロに一万円払って性行為をしていた。その結果ミナシロが妊娠し、「子どもを引き取って、郁也と一緒に育ててくれませんか?」と言われる。変だなと思いながらも、間橋は妊娠が難しいので、それもありかなと思い始めるが…。エキセントリックな人が大勢出てくる話だが、思考の揺れが結構好き
マカロニ マカロン
2025/01/19 23:31

この本を読んでいるときに、並行でAudibleで『小鳥とリムジン』(小川糸)を聴いていた。「小鳥」は子どもの頃、母親がセックス依存症で相手の男に性的暴行をされそうになって、性行為に恐怖症があるという設定で、本作の間橋に重なる部分が多くて、ストーリーが混線しそうになった。本作の出だしの1ページはかなりのインパクトだった。恋人とかつて飼っていた犬を同列に思うというのは男からするとショック。先輩の赤ん坊を「かわいいけど、子どもより犬の方がかわいい」とメールを送ったら関係は崩壊するだろうが、間橋は結構好きなキャラ

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。劇団四季ミュージカルの原作。ハンブルクの港町に暮らすオスの黒猫ゾルバは、ある夏、投棄された重油の海から逃げてきたカモメのケンガーと出会う。「私の産む卵を食べないで」、「ヒナがかえるまで面倒をみて」、「ヒナに飛ぶことを教えて」ゾルバがその約束を誓うと、ケンガーは安心して死んだ。ゾルバは港町の猫たちの協力を得て約束を果たそうとする。ヒナはゾルバを母だと信じ、自分も猫だと思い込んで飛ぼうとしない。百科事典好きの猫博士とサルのマチアスが好キャラ。フォルトゥナータと名付けられたヒナは飛べるのか?
マカロニ マカロン
2025/01/19 23:04

心温まるファンタジーだった

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。『板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh』(原田マハ)をAudibleで聴きながら、棟方作品を見たことがないと思い、図書館で借りた。本書著者は棟方さんの長女けようの長女。1956年生れなので、祖父死去の時19歳位で、間近に制作風景を見ていたとのこと。元棟方板画美術館学芸員。初期から晩年の作品まで年代順に詳しい解説と共に見て、驚異の作品群に驚嘆した。出世作『大和し美し』は板画の域を超えた作品。ふくよかな女人像も魅力的、谷崎潤一郎先生が挿絵作家に指名したのも納得
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。渡辺えりさん朗読のAudibleで良かった!渡辺さんは山形出身らしいので、ネイティブな津軽弁なのかは私には判らないが、たぶん本で読んだら津軽弁で難儀しただろう。雑誌『白樺』に載った『向日葵』を見て「ワはゴッホになるっ」と叫んだ17の春。母は赤い色の入った着物を身につけていた記憶がないという貧乏な家庭。21で上京し野方の先輩宅に居候し納豆売りなどしながら帝展に応募するが落選続き。27で結婚した妻チヤと娘を上京させられない。やっと上京しても米が買えず野草料理ばかりの貧乏話が身につまされた
マカロニ マカロン
2025/01/16 23:15

本作はチヤの語りで進行するが、チヤが家庭を守り、棟方はマッチ作りの内職は止め板画一本で稼ぐという分業体制になって、1936年(33歳)で『大和し美し』(やまとしうるわし)を民藝運動の柳宗悦先生に認められる。その後はトントン拍子に出世していくが、戦争で代々木の自宅の板木が全て焼けてしまう。また目も失明の危機にあり「手を目にする」と決意、棟方が太陽なら、チヤが「向日葵」とナイスな夫婦だった。棟方作品をほとんど見たことがなく、良い入門書になった。図書館で棟方画集を借りて見たら、すごく魅力的な作品に感嘆した

マカロニ マカロン
2025/01/17 00:14

原田さんの作風は虚実をかなり大胆に織り交ぜる方なので、戦前に『向日葵』が日本にあって、それを棟方が見に行こうとした日に、チヤが「コドモビョウキスグカエレ」の電報を送ったのもフィクションかと思ったら、本当に「芦屋のひまわり」と呼ばれる絵があったとのこと。広島に原爆が投下された日に神戸空襲で「芦屋のひまわり」も焼失してしまった。現在は徳島県の「大塚国際美術館」に「芦屋のひまわり」が原寸大の陶板画で再現されて展示されているとのこと。見に行きたい!

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:A。読書会のテーマ本として4度目の読了。小川さんは「私が小説で一番重要視していない要素はストーリーなんです」とインタビューで語っているし、解説の小野正嗣さんが「具体的な地名や人名が出てこない」と指摘するとおり、本作も具体性がないため、幻想小説的な作品。ポーポー語を話すお兄さんが発達障害かなどと言う議論は不要。小鳥たちの鳴く声に耳をすませ、鳥の隠れている本を発掘する静謐な物語に浸りたい。子取りの犯人、鈴虫の老人、メジロ鳴き合せの男たちは静謐さをかき乱す雑音、消えてほしい
マカロニ マカロン
2025/01/17 00:02

図書館分館司書の若い女性が本を貸し出すときにノートに書名などを記入しているところを読むと、この作品は日本の多くの図書館が「ニューアーク式」を採用していた昭和40年代の話だろうと推定することができる。また、青空薬局に「虫下し」を買いに来るお客がいたが、その点からいってもおそらく昭和40年代の前半ぐらいではないかと思う(回虫を腸内で飼っている人がかなり多くいた昭和30年代はまだ図書館が身近にある時代ではなかった)

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。救急搬送されてきた男の顔は救急科医武田渡に瓜二つ。同中出身の同僚医師(ホームズ役)と謎を解くカギと推定した不妊治療専門医院を訪ねると、密室で女性理事長が死んでいた…。著者は現役の医師で、有栖川有栖創作塾の出身という。1歳の娘さんが夜泣きして起こされた瞬間に思いついたと言うトリックは鮮やかで、重層的。2024年鮎川哲也賞受賞も肯ける本格派の雰囲気あるミステリ。「生殖医療は、何よりも、産まれてくる子供のためにある」という言葉は、人工授精で産むなら責任を持って愛情を尽すことという戒めだろう
マカロニ マカロン
2025/01/13 22:47

哲学者の中島義道さんが「望んでもいないのに勝手にこの世に生れさせられて、しかもすぐに死んでしまう」ということを書いていたが、自分で望んで生まれてきた子どもはいないわけで、不妊治療をしてでも産むのなら、責任をもって愛情を注ぎ育てるべきだと思う。また、この本の中に書かれていた混雑した駅や電車内での「抱っこひものバックル外し」という事件は全く聞いたことがなかったが、自分より弱そうな女性を選んで行うとても卑劣な犯罪だと思う

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:A+。映画の会で『蜜蜂と遠雷』を見た後、感想を交換する機会があったため、再々読。507ページの本を2時間の映画にするためには話を大幅にカットせざるを得ないが、映画ではギフトの風間塵と生活者の音楽を志す高島明石が遠雷のように鳴り響き、栄伝亜夜が再生していくというドラマにしていた。尺が限られるため、演奏は短時間にならざるを得ず不満はあるが、4人の「春と修羅」が聴けたのが良かった。恩田さんの描くマサルのリスト「ピアノソナタロ短調」の情景があの曲にぴったりな雰囲気で素晴らしいと感じた
マカロニ マカロン
2025/01/12 22:41

本選で弾かれるプロコのPf協奏曲が、本ではマサルが「3番」、亜夜が「2番」だが、映画では逆になっていた。亜夜がフィナーレを飾る曲にはやはり華やかで力強い「3番」の方がふさわしいと入れ替えたのだろうか

はる
2025/01/13 05:20

これ、とってもいいですよね。私も何回か読んでいますが、毎回音楽の美しさと彼らのピアノへの姿勢に鳥肌です。

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。5話の連作短編集。共通するのは竹取翁のポッドキャスト「ツキない話」の月に関する話。「新月は見えないけど確かに存在する」という言葉が心に刺さった。「ついたち」が「月立ち」はちょっとこじつけがすぎる気はする。各話で前に出てきた人が結構いい役割を果たすのも嬉しい。Audibleでは 川﨑芽衣子さんと 松本章太郎 さんのナレーションで、竹取翁の声が渋くて素敵でした。誰が竹取翁か?と、「かぐや姫は元気かな?」という決まり文句がポイントだった
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。動物が出てくる本を紹介する読書会で『高野聖』(泉鏡花)を紹介した方が、その中で「動物の生き血を吸うげにおそろしき生き物、山海鼠(ヤマナマコ)」のヤマビルが樹の枝から雨のように降りかかってくる場面が描かれているが、本当にヤマビルは木の上から落ちてきて人間の首筋に吸い付いのか?と思い本書を読んだ。するとタイトル通りヤマビルは木の上には生息していないが2分もあればズボンの裾から首筋まで到達する能力があることが判明。こういった調査を鈴鹿の子どもたちが中心のヤマビル研究会が10年以上続けている
マカロニ マカロン
2025/01/11 14:47

ヤマビルを専門に研究する人は日本にはいないため、俗説が多いが、子どもたちは日夜熱心に研究し、山でヤマビルの数を数え、ときに自らの血を吸わせて育て、産卵孵化させ、メスで解剖し吸った血の流れを調べるなど…ヤマビルの能力や定説を覆すような発見を次々と発表してきた。ヤマビルは二酸化炭素濃度と温度に反応し、皮膚の血を吸いやすいスポットを念入りに探してから吸血するが、ヒルジンという血を固めない成分を出す。蚊などとは異なり、かゆみや病原菌やウイルスを媒介することはない。鹿と雨水の流れに乗ってヤマビルは生息域を広げている

マカロニ マカロン
2025/01/11 14:59

この本は写真満載だが、白黒のためヤマビルが認識しにくい。尤もカラーで見せられても気持ち悪いかもしれないが。また各ページ下にヒルのパラパラ漫画が印刷されており、キモカワなヒルが動き回るというあまり嬉しくないサービスもついている。なお、川釣りの餌にヒルを使うと良く魚が釣れ、しかもヒルは傷まないので餌を付け替えずに長く釣れるという。また、山歩きの時はパンティストッキングを穿いていくと、細かい網目があるためヒルが吸い付くことが出来ないので、効果がある。但し腰のゴムのところから入り込んでくるのでそこは注意

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。リベルタス学園中等部図書員会シリーズ第3弾。図書室奥には相談室があり、温室への放火?テントから足を出した男の死体?夜に出没する謎のX?といった謎が持ち込まれる。1~3年の図書委員たちの捜査が始まる。背の高い茶髪イケメン委員長、プラチナブロンドの髪サファイア色の瞳をもち人のオーラや未来予知できる少女なキャラも立っている。漱石先生の初期三部作、『グレート・ビャツビー』(フィッツジェラルド)、『ちょっとピンぼけ』(ロバート・キャパ)、筒井康隆先生など中学生としてはレベル高めの本も紹介される
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。本書2度目の読書会。その読書会で、時系列が合わないという指摘があり、変だな?と思って聞いたら、文庫化された時に「夫婦と犬」と「娼婦と犬」の間に「少女と犬」という新作の短編が追加されたそうだ。それで季節が逆行してしまい、1年追加になり、2016年熊本に着けなくなってしまったようだ…。ひょっとすると、「夫婦と犬」の中の「三年前、東北の太平洋岸を襲った津波」の部分が変えられているかもしれないので、今度文庫本でも読んでみたい。闇バイト、夫婦の家事分担、独居の高齢者など現代的問題が胸に迫る
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:A。小泉今日子さんナレーションのAudible。1741年アントニオ・ヴィヴァルディが死去。彼は長年ヴェネツィア共和国のピエタ慈善院に在籍していた。ピエタにはスカフェッタと呼ばれる赤ちゃんポストがあり、本作の語り手のエミーリアは45年前孤児としてピエタに捨てられた。孤児からヴァイオリンの名手となったアンナ・マリーア、ヴィヴァルディが足しげく通ったコルティジャーナ(高級娼婦)のクラウディア。未亡人貴族ヴェロニカが若い頃ヴィヴァルディの楽譜の裏に書いた詩。彼の死後、散逸した楽譜捜しのミステリ
マカロニ マカロン
2025/01/10 00:59

小泉さんが声色を使い分けて、穏やかに進行していく。楽譜捜しのミステリと言っても大きな事件が起きるわけでもなく、ヴィヴァルディ死後、彼の音楽が流行遅れになり、演奏機会が減り、ヴィヴァルディの妹たちや教え子たちがそれを惜しむと言うのが主題。「先生の音楽はたとえいっときそのような扱い(演奏されなくなる)を受けたとしても、必ず蘇ってきますから」と言うパオリーナさんに、「その通りです、230年後に東洋の片隅の島国でヴィヴァルディ先生の音楽は大ブームになりますよ」と教えてあげたい。楽器の演奏も聞こえ心地よい時間だった

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。『窓ぎわのトットちゃん』読書会参考本。2001年発行の本書は表題通り、子どもの頃のことと1984年にUNICEF親善大使になって世界各国を巡って体験したことを書いたエッセイ集。この中の「私ってLDだったの?」という項で、自分自身がLD(学習障害)やADHD(注意欠陥・多動性障害)に「何もかも」当てはまっていたと、後に気付いた。トモエ学園の「小林校長先生は、LDなんてことを知らなかったのに、LDだったかもしれない私に完璧に適した教育をしてくださったことがハッキリした」と書かれている
マカロニ マカロン
2025/01/09 02:02

UNICEF親善大使としてリベリア、アフガニスタンを訪れたことが掲載されている。リベリア内戦の少年兵を見た時、戦争中自由が丘駅に出征する兵隊さんを見送りに行くとスルメが一本もらえるので、黒柳さんはスルメほしさに「何も考えずに旗を振って見送った私を、私は許せないでいる(何人が生きて帰ってこられたのか?中略)どんなことがあっても、子どもを戦争にまきこんではいけない」と書いている。2001年のアフガニスタンもタリバンによる女子教育への抑圧が書かれているが、いまは更に厳しい状況になっているようで、心が痛む

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。『窓ぎわのトットちゃん』読書会の参考本。タイトル通り、トットちゃんがNHK放送劇団に応募して、採用され、テレビ俳優となり、数々の人気番組に出演していくテレビ勃興期(1953/2~)の思い出話。たまたま新聞で見かけたNHKの「若干名」の募集広告に応募、6000人の中から採用された。黒柳さんの独特の声質や早口を直すようにとの指導もあったが、劇作家の飯坂匡さんが「あなたの、その、しゃべりかたがいいんですから(中略)いいですか?直すんじゃありませんよ」と個性を高く評価してくれたとのこと
マカロニ マカロン
2025/01/09 01:38

テレビ放送開始当時はビデオテープなどない時代なので、全て生放送。今となっては笑い話のような、信じられない放送事故なども発生している。また、画像も粗くて、黒柳さんが初めてテレビ画面に映った番組をご両親が「テレビジョンあり」という喫茶店で見ていたら、徹子さんが「どうして、あなた、狐のお面、かぶって出たの?」と聞かれたとのこと。黒柳さんは本書によれば、3回のお見合いをしているそうで、3人目とは結婚を承諾したのに、一度も恋愛をせずに結婚するのは止めようと断った。既にコートを3枚買ってくれていた母は結婚詐欺と呼んだ

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。『窓ぎわのトットちゃん』読書会参考本。著者は黒柳徹子さんのお母様。新交響楽団(現NHK交響楽団)コンサートマスターの黒柳守綱氏と半ば人さらいのように結婚し、音大を中退し23歳で徹子さんを生んだ。守綱氏はかなりの亭主関白だったようで、子ども5人より夫の方が手がかかったと書かれていた。また、音楽家の収入は不定期で「家にはお金がなくて当たり前」で集金が重なる月末になると、演奏用の一張羅の燕尾服を質屋さんに預けお金をやり繰りしていたと書かれていて、裕福なトップ演奏家というイメージが崩れた
マカロニ マカロン
2025/01/08 01:33

この本の前に『チョッちゃんが行くわよ』(1984)を書いて、『トットちゃん』人気もあり、87年にNHK朝ドラ可されたらしい。本書は『トットちゃん』に書かれている時期は外して、その前後と、1983年に夫が亡くなった後の「未望人」生活を書いたエッセイ集。『トットちゃん』との差異が幾つか見られる。母娘でチンドン屋さんファンだったが尋常小学校は退学させられたわけではなさそう、縁日の露店で黄色いひよこは買わず、家の裏のおばあさんに健康なひよこをもらい、3、4ヶ月育てたら、可愛いという大きさでなくなって返したという

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B。さっぽろ吉本所属のスキンヘッドカメラの「日本にただ一人の歌人芸人」岡本雄矢の本、図書館予約6ヶ月の間に先に2冊目の『センチメンタルに効くクスリ』を読んでいたので、「不幸短歌」の傾向はわかっていたが、本書表題作は不幸と言うよりはむしろ、全員の荷物を見守る岡本さんの繊細な優しさを感じた。それは「左手に見えますホストに座られているのが僕のスクーターです」も同じく優しさと感じた。「むしょくという声が無職と聞こえてて無色と気付くまでの数秒」はかなり不幸な気がした
岡本雄矢
2025/01/10 17:44

読んでいただきありがとうございます✨ 感想もめちゃくちゃ嬉しいです! 好きな歌も引いていただき感謝感謝です🙇‍♀️🙇‍♂️

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。読書会のテーマ本。黒柳さんは1933年8月生れなので、1940年尋常小学校入学したが、「問題児」で1年生で退学させられ、トモエ学園転校。校長は小林宗作先生。28ページの長いあとがきにも書かれているが、「こんな自由な小学校を、なぜ、文部省や、国が許したのか」はかなり謎。日米開戦で帰国した宮崎君と英語と日本語の教え合いをするのもバレると睨まれそうなエピソード。プールに男女混合で全裸で泳いでいたのは今だと絶対アカンやつ。いわさきちひろさんの挿画もなんとも言えないかわいらしさでなごむ
マカロニ マカロン
2025/01/07 01:06

トットちゃんのパパの黒柳守綱さんは新交響楽団(現NHK交響楽団)のコンサートマスター、ママの朝(チョウ)さんも音大声楽科中退らしいが、その後のエッセイが、NHKの朝ドラになっているらしい。黒柳さんのクラスメイトも裕福な家庭が多いので、学校自体も庶民的な感覚ではなかったのだろう。洗足池と九品仏は行ったことがないので、歩いてみたいし、東急大井町線の自由が丘駅から緑が丘駅につく前にある電車がキキィーと傾く大きいカーブも体験してみたい

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。『舟を編む』を書いた三浦しをんさんに「植物の研究も面白いので取材してみませんか?」と丁寧なメールを送り、後に『愛なき世界』が書かれるきっかけとなったのが、本書著者の塚谷裕一東京大学大学院教授。表題の意味は『それから』(漱石)の白百合はなんという品種か読み解く話と、三島由紀夫先生が松の木を指さし「あの木は何と言うか?」と聞いたら、植木屋さんが「松です」と答えたのをドナルド・キーンさんが見て、「都会っ子の三島は植物や動物の名前をろくに知らなかった」と書いたが、実は誤解と解説している
マカロニ マカロン
2025/01/06 01:23

漱石先生の『行人』に「厭に拗ねた花の様や葉の形」と書かれた「朝貌(朝顔)」は大正期には流行したが栽培の難しさから現在では廃れてしまった品種とのこと。塚谷さんは志賀直哉先生など近代の作家は植物に詳しい人が多いが、現代の作家の小説には「植物相の豊かなものは見当たらないようだ」、村上春樹作品には「植物はめったに出てこない」し、植物描写が「不正確あるいは間違っている」作品も多い。古井由吉、梨木香歩さんは数少ない例外だという。つい最近まで腸チフスは結核と並んで多くの作家の脳裏を離れない恐ろしい病気だったとのこと

マカロニ マカロン
2025/01/06 01:28

読書会で前述の『愛なき世界』(三浦しをん)が紹介された。この本について三浦さんのインタビュー記事を調べていたら、塚谷裕一教授に行き着き、タイトルに惹かれて読んでみたら、とても興味深い一冊だった。これがあるから読書会は楽しいと感じた本だった

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。「教養」を新明解第8版は「文化に関する広い知識を身につけることによって養われる心の豊かさ・たしなみ」と語釈する。しかし「ファスト教養」で養われるのは心の豊かさではなく経済的な豊かさであるようだ。金儲け、付き合いのための教養、10分で答えが出るファスト教養には「すぐに役に立つものは、すぐ役に立たなくなる」(小泉信三)の警句があり、すぐ役に立たないようなものこそ本来のリベラルアーツだろう。ネタバレ付き10分のファスト映画で他の人と話を合わせることは出来るが、その映画からの感動は得られない
マカロニ マカロン
2025/01/04 17:03

本書では勝間和代さん、堀江貴文さん、橋下徹さん、中田敦彦さんらを例に挙げて、ファスト教養の流れと受け入れられ方、その功罪についての評価を述べている。そのために著者のレジーさんは本、雑誌、SNSなどから相当数の記事をこの本に引用している。広い知識を身につけて、人と話を合わせるために古典から現代物まで、好き嫌いを言わずあらゆる本(ビジネス本だけではなく小説なども)を読むというのは、良いことのようにも聞こえるが、そこには読書の楽しみと感動はないのではないか?と言いつつ、1.2倍速のAudibleで本書を読んだ

が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
ネタバレ個人の感想です:A-。家族葬専門の小さな葬儀社「芥子実庵」で働く人、葬儀を依頼する人に関する連作5編の短編集。芥子実庵社長の芥川は「死恐怖症」で葬儀の施行は出来ない。9年目の1級葬祭ディレクター佐久間真奈(31)、供花の納入花店の牟田千和子(53)たちの私生活と葬祭依頼者の事情が描かれていく。町田さんが本書で繰り返し書くのは『対等』な関係。「彼の意志が第一優先で、第二がわたし」と言う男女関係は歪みがある。社名の基の仏教説話「芥子の実は、どこの家にもない」(受け入れることで強くなれる)が深く心に響いてきた
が「ナイス!」と言っています。
マカロニ マカロン
個人の感想です:B+。7編の短編集だが、はじめの6編は連作短編で、高田馬場、神田川沿いの5階建ての古いビル4階の企画会社勤務の市瀬の一人称語りで進行。冒頭話で人間関係が語られ、他の5編が成りたつが、掲載誌がバラバラで1話だけ読んだ人は訳がわからなかったかもしれない。6話まとめて読むと、市瀬の日記を読んでいるように1泊2500円の素泊まり宿の貧乏新婚旅行、その妻との離婚、企画会社同僚の魅力的な女子社員、終電がなくなって泊めてあげたけど何もなかった女性など、のめり込んで次の展開を期待してしまう短編集だった
マカロニ マカロン
2025/01/01 21:31

映画『花束みたいな恋をした』(土井裕泰監督2021年)の中で、本や映画、お笑いなど趣味がぴったり一致した麦(菅田将暉)と絹(有村架純)が同棲するうちに、親からの援助が打ち切られ、イラスト下請けでは暮らせなくなり麦が営業社員に就職してビジネス書ばかり読んでいるところに、絹が「これ良かったから(出張に)一緒に持ってったら」と手渡したのがこの本。麦は読むことなく車のトランクに放り込まれたまま。離婚が市瀬にとって大きな陰を落としているところが、暗示的なのだろうか?この時期の麦が読みたくなる本でないことは確かだ

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/10/06(4885日経過)
記録初日
2011/10/06(4885日経過)
読んだ本
2973冊(1日平均0.61冊)
読んだページ
773585ページ(1日平均158ページ)
感想・レビュー
2973件(投稿率100.0%)
本棚
10棚
職業
サービス業
現住所
東京都
自己紹介

読書のジャンルは文芸小説からライトノベル、実用書、歴史経済、明治大正期の小説(特に樋口一葉、森鷗外)など読み散らしています
基本は、「人が3人以上死ぬ(殺される)小説は読まない」ことにしていますが、知らずに読み始めると、時として‥…(/ω\)
よって、ダークヒーローもの、クライムノベル、ハードボイルド、一部のミステリー小説、戦争小説などのジャンルはあまり読んでいません

読んだ本が映画化されることも多く、映画も良く見ています

本は基本的には、図書館で借りて読みます
地元(多摩地区)で3つの読書会を開催しています
(テーマ本形式が一つ、自由持ち込み紹介形式が二つ)
その他の読書会も含めて、月平均7つ~8つの読書会に参加しています
思いもよらぬ本が紹介され、図書館予約してと、読書会関連の本が半分以上を占めるようになっています
また、最近Audibleで散歩途中に読書する楽しみも増えました


※雑誌、読み聞かせの選定用に読んだ絵本で不採用の本、コミック本は原則的には登録していませんが、読書会やその他の参考資料として使えそうな本は、記録のために読んだ本に登録しています


「個人の感想」の分類
※あくまでも個人の感想であり、多くの方が(世間的に、一般的に)評価されている作品でも、自分に合わないという場合も多々あります。そしてその原因は私自身の読解力が不足しているために、著者の意図をくみ取れてないことに起因すると思っています。A~Cの評価は、自分がその本を読み解けたかどうかの自己評価でもあります。本の価値を採点して、他の方の参考に供しようとなどという大それた意味ではありません※

😍Aランク:自分の中では感銘を受けた。個人的にとても好き
  
😊B+:読んで良かったと、読書体験の喜びを感じた本

😃B:なるほどと思う部分があった

😢B-:読む価値が少なかった。興味や共感が自分には限定的だった。(あくまでも「個人の感想」です)

😒Cランク:共感できなかった(読んでも害はないけど、得もしないので、どうせなら他の本を読んだほうが良かったかな?というレベル・・・あくまでも「個人の感想」です)

😜Zランク:焚書レベル(時間の無駄、百害あって一利なし・・・同上)

---------------------

『散歩と喫茶店が好き』コミュニティの中で、『聖地巡礼』のトピックを作って、歩く会の企画をしております
春~初夏、秋~初冬(猛暑、厳冬の時期は避けて)の年6回程度、土曜日に、歩数1万歩以内で、本や映画にゆかりのある場所を散歩いたします
参加費無料ですので、上記コミュニティの『聖地巡礼』トピックをご覧ください
https://bookmeter.com/communities/334038/topics/20958
---------------------







読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう