読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/114/144/174/204/234/264/295143251433514345143551436ページ数170171172173174冊数読書ページ数読書冊数
古川 慶一,田辺 静(1)上田 惇生(1)50%古川 慶一,田辺 静50%上田 惇生著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

takyeee
新着
関わりがなくもないので読んでみた。アフィーラの宣伝のタイミングでソニーホンダモビリティとしての宣伝をするために上梓されたのだと容易に想像できるものであった。事実ベースに、どのように歩んできたか描かれていたが、それは実績があるからこそ面白いので、面白くなるような実績を産んでいってくれればと思う。何かを学ぶというより、知識としてそういうことがあったのねという感じ。
0255文字
takyeee
新着
久々にドラッカーを読みたくなったが、原文はカロリーが高いのでまとめ版を通読。これはドラッカー愛好家は持っておいた方が良いかも。ドラッカー本の目次みたいなもので、彼の人生やいつごろに何をしていたかがわかり、本の内容理解を補強する役目になる。また、上田さんの想いもあり、「マネジメント」書籍の社会に対する役割/功績みたいなものを考えるとドラッカー本は全てにおいて立ち返る教科書なのだと思う。
0255文字
takyeee
新着
データ分析のリテラシーをも求められるご時世のため通読。後半は実際に手を動かさないと解読不能だと思うが、通して基礎的な知識を獲得できた。AIや各種ITツールの発展は各人にあらゆる基礎リテラシーの向上に寄与してくれる反面、そのありがたみはいつか当たり前に保持するスキルとして求められるものになると思うので、後に生まれれば生まれるほど過酷な新社会人を迎えることになると思う。それをどう受け取るか、それは各人の自由。
0255文字
takyeee
新着
薄めですぐに読めそうだったので移動時間で通読。物理的に薄目でも内容は濃い。私が過去読んだキャリア系の書籍の中核をこれでもかと突いていた。もうこれ読めば若いうちのキャリア論は十分でないかと思うくらい。補論として他の書籍も読んでも良いと思うが。。私は若いうちに激流のキャリアを選ぶというのは大賛成で、体力があるうちにしかできないことや、他を知る前にしかできないことはあると思う。飛び込もうカオス(激流)ヘby元上司。
takyeee

キャリアに悩んだら巻末のキャリアマップをやってみるようにto自分へ

03/19 09:51
0255文字
takyeee
新着
警備ビジネスという身近だけど知っているつもりになっている業界について疑問を持ち通読。非常にわかりやすい書籍であった。法関連から系譜、今後の動向まで内容はボリューミーだが、読みやすい。日本の警備員を見ていると誰でもできると思ってしまっていたが、それは半分あたりで半分ハズレ。国家資格を必要とするポジションがあることも知れたし、何より警察の天下り先としてネガティブな印象しか持てていなかったが、天下ることのポジティブな戦略性を知ることもできた。
takyeee

警備業務は4つに分類される。施設警備、交通誘導系、貴重品運搬系、ボディガード系。それぞれ必要な資格・研修がある。就業者の最大多数が60歳以上。女性は数%で、30代を超えるとさらに減る。給与水準も低い。高齢者が多いからといってベテランが多いわけでもなく、就業期間3年未満がほとんどである。AIの発達によって、守衛的(何でも屋)警備は減るが、警備業務の専門性あるいは警備員の専門性は深化していくことが予想される。

03/16 23:40
0255文字
takyeee
新着
よく売れているなと思っていて古本屋で安かったので読んでみた。ちょうどいくつか学校教育についての書籍も並行で読んでいたからか、すっと入ってきたものが多かった。人間誰しも違う脳を持っているので、物事の捉え方について初期から同じわけはなく、一様に捉えられるよう学校で習っていく。その中でそれに馴染めず、離脱する子たちがみな悪い子なわけがない。皆いい子ではあったのに、環境や周囲の大人がそうさせてしまった。その大人たちもそうさせられたのかもしれないが、他責では物事が進まないのでここで立ち止まって考える必要性を感じた。
0255文字
takyeee
新着
タイトル買いしてしまった本。内容に共感する面が多いためすぐに読み終えてしまった。私にはまだ子供がいないのであくまで子供側の視点での感想しか出てこないが、これら全てを回避できる親など存在するのかというくらい日常的に現れるものばかりであった。もちろん頻度も重要な要素だと思うが、これを子育て前に一読できたのは、忘れていた子供がわの視点・考え方について考えさせられるものになったため良い書籍だと思う。
0255文字
takyeee
新着
以前、軽部さんだったかの安倍政権三部作を読んで安倍さん視点ではどういうふうに物事が進んでいたのかを知りたくて、時期的には違うのだが読んでみた。安倍さんのマニュフェストがわかりやすく書いてあり、あの書籍を読むのみの情報においては、特にそこへの不満はないというのが率直な感想。私は政治に疎い方で特に明確な思想は有していないが、だからこそ悪くない思想にはわかりやすく同調してしまう。他は置いておいても安倍さんの交渉力の強さは近年屈指だったと思う。
0255文字

読んだ本
172

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/07/22(648日経過)
記録初日
2023/07/20(650日経過)
読んだ本
172冊(1日平均0.26冊)
読んだページ
51434ページ(1日平均79ページ)
感想・レビュー
55件(投稿率32.0%)
本棚
2棚
性別
自己紹介

仕事・趣味それぞれ読んだ本をリストに残そうと思い、
再読しながら感想とメモを残していきます。
10年後には1000冊は残せれば良いな。。
皆さんの感想もしっかり読ませていただいております。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう