読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/263/294/14/44/74/104/13251012251132251252251372251492251612251732ページ数869870871872873874875冊数読書ページ数読書冊数
中上 健次(5)柄谷 行人(3)安部 公房(3)埴谷 雄高(3)濱口竜介(2)岸本 佐知子(2)蓮實 重彦(2)片桐 はいり(2)松家 仁之(1)鈴木 結生(1)20%中上 健次12%柄谷 行人12%安部 公房12%埴谷 雄高8%濱口竜介8%岸本 佐知子8%蓮實 重彦8%片桐 はいり4%松家 仁之4%鈴木 結生著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

十文字
新着
何度読んでもラストが清々しい。
0255文字
十文字
新着
驚くべきことに、現在で言うところの介護サービスのアイデアを、子規はこのエッセイですでに書いていた。20代の頃に読んだ時はほぼ関心がなかったこの本が、この歳になって座右の書になりつつある。
0255文字
十文字
新着
読んでいるうちに単行本で読んだ記憶が蘇ってきた。作品の内容よりも、未完であるため安部公房の小説の書き方といか、クセのような部分がそのまま残っているのが興味深い。
0255文字
十文字
新着
終盤の科学技術を使った真贋判定の章が興味深い。こういう話を読むといつも思い出すのが、小林秀雄が贋作の壺を庭で叩き割ったエピソード(本書でも言及されてるけど)。
0255文字
十文字
新着
何をもって”実践編”としているのかいまいち捉えきれないけど、前作の姉妹編であることは確かだろう。グリフィス論は読んでおいてよかった。エドワード・ヤンはもう一度見返さないと、と思った。
0255文字
十文字
新着
この本を特定のジャンルに分類することに意味はないと思うけど、散文詩でいいのかな。解説でもそう言っているのだしそれでいいのだろう。初期のパスはロートレアモン伯爵の影響を受けているように感じたけど、実際はボードレールの影響だろう。
0255文字
十文字
新着
すごく参考になったけど、自分が思ってた通史とは違った。
0255文字
十文字
新着
写真家と小説家の往復書簡だけど、読者に届いた手紙でもある。
0255文字

読んだ本
873

読んでる本
2

積読本
29

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/05/19(6174日経過)
記録初日
2008/01/03(6311日経過)
読んだ本
873冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
251701ページ(1日平均39ページ)
感想・レビュー
322件(投稿率36.9%)
本棚
16棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう