読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

Mzo
読んだ本
11
読んだページ
3691ページ
感想・レビュー
11
ナイス
201ナイス

2025年1月に読んだ本
11

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Mzo
すごく久しぶりの伊坂幸太郎作品。このシリーズ、面白いですねぇ。この稼業の「業者」を、こんなに応援してしまう作品は、なかなかないですよね。これも映像化必至でしょうか。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
11

Mzo
ネタバレあれ、初回登録時の感想が消えてる。それはともかく、今回もやはりお気に入りなのは『真夜中の悲鳴』と『誰もいなくなった』。特に後者の、犀川先生が最高。こういう居合抜きのような切れ味は、短編小説ならではの楽しさですね。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
藤井太洋の短編集に続いての読了。2人とも近未来のテクノロジーが得意分野だが、宮内悠介の方が、人の内面へのフォーカスが強めの印象ですね。特に登場人物のメンタルに問題がある時の、描写の解像度が高い。どちらも私好みの作家なので、毎回楽しみです。本作の中では『暗号の子』『ペイル・ブルー・ドット』がお気に入り。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
藤井太洋は「少し先の未来の技術」を描くのが上手い作家というイメージですが、意外と宇宙が舞台の小説も書いてるのですね。冒頭の『ヴァンテアン』が好みですが、どれも面白くてオススメです。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
このシリーズ、チンギスが徐々に成長するところが見られるのがよいですね。この巻では小競り合いがいくつかあったけど、次巻あたりでそろそろ、大きな戦がありそうかな?毎月楽しみです。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
すごく久しぶりの伊坂幸太郎作品。このシリーズ、面白いですねぇ。この稼業の「業者」を、こんなに応援してしまう作品は、なかなかないですよね。これも映像化必至でしょうか。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
ネタバレおお、これは凄い。小説の明快な定義書にして、小説読者への大いなる福音書。小説に関して、インプットだけでアウトプットできない…と悩んだことがある人は、私を含めて少なくないと思うけど、その一つの答がここにある。それにしても、野崎まどは…偉大な嘘つきですね(褒め言葉)
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
おお、これは正しく「岳飛」伝!…と思ったら、初読時の感想も同じこと書いてた。最終決戦に向け盛り上がってきたけど、やはり気になるのは梁山泊組。特に史進。いつの間にか恰好いい爺さんになって…若い頃は刺客と全裸で立ち回ってた癖に(笑)。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
久々の海堂尊。渡海ってこんなキャラだったっけ?とか思いながら読んでて、最後に納得。ブラックペアンを猛烈に再読したくなりました。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
天正少年使節に関するノンフィクション。史料を丹念に読み込んでから、著者の考察が加えられており、非常に興味深い。彼らがどのように欧州で歓迎されたのか、そして、帰国後、どのような人生を歩んだのか。彼らを含めた16世紀末の日欧交流史がよく分かる。読むのに時間はかかったが、間違いなく良書でした。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
スポーツ関係のミステリーを得意とする本城雅人。デビュー作はこんな感じだったのね。全体的に粗さは感じるものの、記者出身らしい鋭い描写が随所に見られる。これからも面白い作品を期待しています。
が「ナイス!」と言っています。
Mzo
新田次郎の『剱岳 点の記』にある、山頂で見つかった古代の錫杖頭と鉄剣のことは、読後も強く印象に残っていた。それを遺したのは果たして誰だったのか。資料の探索と剱岳登山の実践の両面から、その謎に迫る本書はなかなか興面白い。推論を断定形で書いているあたりが、文章としては気になるが、最後まで興味深く読めました。剱岳はまた登ってみたい山の一つです。あんなに怖かった岩場も、無事に帰ってきてしまえば、よい思い出なんですよね。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/05/25(6114日経過)
記録初日
2008/01/01(6259日経過)
読んだ本
2312冊(1日平均0.37冊)
読んだページ
760471ページ(1日平均121ページ)
感想・レビュー
2192件(投稿率94.8%)
本棚
8棚
性別
年齢
52歳
血液型
A型
職業
技術系
現住所
東京都
自己紹介

2008年以降に読んだ本を記録しています。
それ以前の本は再読すれば記録。
マンガは割愛しています。冊数が増え過ぎそうなので。

以下、年毎の冊数。(括弧内は累計)
2008年:122冊
2009年:142冊( 264冊)
2010年:133冊( 397冊)
2011年:166冊( 563冊)
2012年:138冊( 701冊)
2013年:166冊( 867冊)
2014年:155冊(1022冊)
2015年:153冊(1175冊)
2016年:141冊(1316冊)
2017年:148冊(1464冊)
2018年:146冊(1610冊)
2019年:129冊(1739冊)
2020年:133冊(1872冊)
2021年:124冊(1996冊)
2022年: 99冊(2095冊)
2023年: 97冊(2192冊)
2024年:102冊(2294冊)

ネコ好きが高じてこんなヒマなこともしてたりします(^^;
https://bookmeter.com/mutters/24711218
https://bookmeter.com/mutters/24783894
https://bookmeter.com/mutters/24894444

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう