おはようございます。今年初めてのつぶやき、今年もどうかよろしくお願いします🎵昨日は娘と孫娘を迎えに行ってきました。娘の仕事の講習会がこちらであり、2日間私が3号ちゃんをみるので、慣らしたりミルクをあげる練習もあり、早めに来てくれています。先月は寝返りはできるけど、娘に促されて頑張る、みたいな感じだったのが、昨日はとにかくころんころん、と転がっていました(笑)やっぱり孫は可愛くてたまりません( *´艸`)仕事始めのお疲れが、の方も多いでしょうが、どうぞ乗りきって下さいませね(*^^*ゞ
たーちゃん、嬉しいコメントありがとー(●´ω`●)可愛くてたまらん!何をしていても可愛い!のですが、本を読むどころか座る暇もありません😅明日はいよいよ娘の講習日、私1人で3号ちゃんをお世話できるように祈っててちょー🙏
共読です( ^^)人(^^ )私も『銀の匙』を思い出しました。関係ないけど作者の荒川弘さんも北海道の兼業農家(現役)だそうです。『鋼の錬金術師』が代表作かな。
あー!鋼の錬金術師!子どもたちがハマってました!コミックも全巻我が家にあって、最終巻だけ読みました( ̄∇ ̄*)ゞそうだったんですね!何だか猛烈に気になってきました『銀の匙』
小川洋子さんの文章はほんと不思議ですよね。優しくも剥き出しな描写、幻想的ながらも現実を感じさせる世界観。表紙の演奏家たちの姿も不思議な雰囲気を醸し出していて、演奏する様子を想像しながら物語を読み耽っていました。
ぶちさん🎵コメント前半3行、そうそうそれが言いたかったの、私!気持ちを代弁して下さってありがとー(●´ω`●)表紙のあの演奏家たちが、セールスマンの耳の中で密やかに。想像力を掻き立てられる装丁にも心を奪われましたよ。
「順番が待ちきれないから積んだのに、図書館本に追われて読めない」「読了出来ずに泣く泣く図書館に返却した」全く同じです!終活のため本は買わないと決めてるのに何故…(^^;)
「みっ」と申します。「さん」をつけず「みっちゃん」と呼んで下さると嬉しいです。
登録して4年が過ぎました。こちらを知る前は、どうやって暮らしていたのか、と思うくらい読メは私の生活の一部になっています。
私の拙い感想やつぶやきにナイスやコメントを下さる方にいつも感謝の気持ちで一杯です(o^-^o)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます