【読書メーターの本のプレゼントに応募しました】《メディアワークス文庫賞》受賞作!羽洞 はる彦『[心獣の守護人 ―秦國博宝局宮廷物語― 』を10名様にプレゼント。応募受付は8月1日(木)正午まで。応募はこちらから→ https://bookmeter.com/giftbooks/572?track=share
→お盆最終日、やっと取り組んだ。しょっちゅう手が止まって脱線しがちな息子にアドバイスしたりヤイヤイ言ったりで、Wordで下書きに4時間かかった…。字を書くのも大嫌いだからここから清書にまだ時間がかかりそうだけど一段落。この本がなかったら原稿用紙1枚も書けてなかったから、かなり役に立ったと思う。私も読んだけど、とっかかりのコツが掴みやすいし、大人が気に入るような書き方を指南するような本ではないのも良かった。私も子ども時代得意ではなかったのでこんな本がほしかった。のび朗おじさんの物事の捉え方もとても良いなぁ。
こゆさん、そうだったのですね( ˙꒳˙ )ナルホド 息子くん、本が大好きな子に育ってきているのは伝わってきますよ😊そして、それはこゆさんの努力の賜物でもあると思っています☺️
aiaiさん 本が好き…という程でもないのですが、日中はゲームばかりになってしまうので、寝る前だけは半強制的に一緒に本を読む時間にしてるんです(;'∀')中学生になったら続けられなさそうだけど、今のうちだけはなんとか…!
へちまさんはアインシュタイン稲ちゃんをイメージしながら読んだ。十郎とあせびのカップルも最高!あんな風に自己肯定感上げまくってくれる彼氏、最高すぎんか?互いを思いあう烏天狗の飛黒と萩乃のおしどり夫婦も素敵だし、天音と銀音が異性として意識していたのが、まさかの右京・左京だったなんて!確かに優しいし気が利くし礼儀正しいし、最高の男子だよね。この作家さんはアニメ化された「銭天堂」が有名で面白いけど、こちらのシリーズも激推ししたい。(こちらは第2シーズンなので、初めて読む場合は「妖怪の子預かります」シリーズから…)
学年の括りにとらわれず、こつこつと取り組ませようといつも努力されている こゆさん、凄いです🥹✨我が家はやってないページだらけ、朝勉なんてとてもとても…、だけど、こゆさんとこと同じドリルを頑張っている!✨というのが1つのモチベーションになりそうです♪夕方以降にでも1ページずつ、うちもやってみます😉
aiaiさん いやいや、学校の勉強だけで付いていけるならそれが一番だと思います!うちの子は正直勉強が得意ではないので…忘却スピードが光速なので、もう高学年なのに先日もまたdLを忘れて、もう何十回目かわからない復習をしました…。
事件解決後の苦さが米澤節全開という感じ。中にはこれ解決して誰が幸せになった?という事件も。最後の立てこもり事件、アレルギーの子どもが元気に小学生になれたのは、我が家の息子に重ねて救われる気持ちに。アレルギー故みんなと同じものが食べられず涙したことがうちでもあったから、誕生日のパフェが食べられないのは辛いよ…泣 あと身体が心配なので、葛警部には菓子パンとカフェオレ以外のものも食べていただきたい(;'∀')
えぇ...こゆさん 絶対無理はしないでくださいね(´;ω;`) かくいう私も腎臓の数値が...となり飲む薬の見直しをしたりしてますが今はまだ軽微な方です😌それよりも暑さの方が殺人的‼️😂 漫画のこと、お答えいただきありがとうございます!こんなにたくさん漫画を借りられる図書館が羨ましいです😍うちもお金限界があるので、なんとか図書館内の漫画をフル活用すべく頑張って検索していきます!(検索ってけっこうエネルギー要るので、こゆさんからパワーいただいていきますね!)
aiaiさんも腎臓が…😔お大事になさってくださいね。暑さもヤバいですよね。引きこもりがさらに加速します💦私の子ども時代は手塚治虫しかなかったんですが、いつの間にやら結構充実してました!でも人気作とか最新刊は予約数が凄くてなかなか借りられません(コナンも100巻弱から急激に予約数が増えた)。何か面白い漫画あったらまた教えてくださいね!
■はじめまして
2012年2月7日読者メーター登録。
こどもの頃はとにかく多読、速読。図書館の本を片っ端から読み、しまいには家にあった母の本棚にあった芥川龍之介の短編集を意味がわからないながら読んでいました。
国語の時間は授業が面白くなく、先々の物語を授業中に全て読んでしまい、その後の授業がもっと退屈になるという悪循環に。
就職してからはすっかり本から遠ざかっていましたが、体調を崩したことをきっかけに読書熱が再上昇。
大人になってからは何度も呑み込むように読む癖がついてしまい、超スローペース。
現在、初めての育児と仕事の両立に奮闘中のため、以前にも増して遅くなりましたが、ゆるりと読書を楽しんでいます。
図書館利用再開につき、子どもの本も記録することにしました。
■守備範囲
ほぼエンタメ小説。実用書は滅多に読みません。
大好物はミステリとファンタジー、お仕事小説。
苦手なジャンルはグロ、女のドロドロした話、歴史物に純文学。
基本的に短編より長編の方が好きです。
好きな作家さんは、綾辻行人さん、西澤保彦さん、米澤穂信さん、辻村深月さん、小野不由美さん、有栖川有栖さん、三浦しをんさんなどなど。
ハッピーエンドも後味悪い話も両方イケるクチですが、ドラマ的な安易なハッピーエンドはちょっと苦手。
時々漫画も読みます。
アニメも割と好き。時間があればもっと観たいです。
現在、小5の子どもとの読書タイムが至福の時間。
幼少期から毎晩読み聞かせは継続してきましたが、小1後半まで短い絵本も全く自力で読めず、ディスクレシア疑惑も…。相変わらず文章は得意ではありませんが、最近ようやく読めるようになってきました。でも、まだまだ一人読みより読み聞かせの方が好きな子のため、読み聞かせ超現役です(;'∀')
小学生だけど絵本も読みます!対象年齢関係なく、興味があるものはどんどん借りてきます。望まれる限り、読み聞かせは続けたいです。
■目標
小説…年間48冊&初読みの作家さん10人以上
子供…年間200冊(絵本・児童書・漫画問わず)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
事件解決後の苦さが米澤節全開という感じ。中にはこれ解決して誰が幸せになった?という事件も。最後の立てこもり事件、アレルギーの子どもが元気に小学生になれたのは、我が家の息子に重ねて救われる気持ちに。アレルギー故みんなと同じものが食べられず涙したことがうちでもあったから、誕生日のパフェが食べられないのは辛いよ…泣 あと身体が心配なので、葛警部には菓子パンとカフェオレ以外のものも食べていただきたい(;'∀')