読書メーターの改善・修正情報を載せていきます。
このコミュニティに関するコメントはありません
私も同じことを思っていました。こんなに同じコミュが何個もあると、前に作ったコミュが隠れて見えなくなってしまいますし、それに全く使っていません。それに私が見た時びっくりしました。なのでこれは良くないかと思います。
とうとう読メの書誌検索機能がアップデートされましたね!試しに書名で検索したら紙本を検索出来ました。素晴らしい!ありがとうございます。読メスタッフの皆様。
ちなみに検索時にAmazon和書、Kindleなどが選択出来る模様。
最近は、本を検索しても kindle版しか引っかからないことが多いのですが、検索で kindle版を見つけたら、まずはクリックしてそのページを出し、書影をクリックします。すると該当のAmazonのページに飛ぶので、kindleの価格のすぐ横に、文庫・単行本などの価格が書いてあるのをクリック。紙の本のページに変わります。ページの下のほうに、ISBNの番号が書いてあるので、そこを右クリックコピー。元の読メ検索にペーストしてクリックすれば、読メの紙の本のページにたどりつけます。今のところ愛用している方法です。
まだ読メ使い始めて1年ほどですが、特にSNS機能やメッセージ、つぶやきでの議論・煽りあいでトラブルが多い印象です。
そこで、ブロックされている人数を誰もが見えるようにして欲しいです。
正直、多数の人に理由もなくブロックされる人はいないと思います。
例え自分が被害にあっていなくても、知らずに「お気に入り」した人が他の人とこじれているのを見て嫌になる人もいるでしょう。
「困った人」に名前があがるユーザーほど、なぜかナイスやお気に入りの数を誇っている気がします。一目でわかるようになればなぁと思います
以前、赤星さんが運営していたときは、
マイグラフ機能
http://akahoshitakuya.com/archives/165
によって、任意の期間(○○年○月○日〜○○年○月○日)を指定すれば、その期間の読書冊数、読書ページ数などをグラフとともに調べることができたのです。(グラフの表示が少し重かったですが。)
運営が変わってから、廃止されました。一応テスト版でしたが、本棚機能だってテスト版だったのです。マイグラフ機能だけが、なんの知らせもなく廃止されました。
こちら
https://bookmeter.com/communities/1/topics/9694
でもリクエストの声が上がってます。
復活をお望みの方には、どんどん書き込みしてほしいです。要望が増えればいつかは復活するかもしれませんので。
今のグラフ機能は単純に期間が短いです。以前あったグラフ機能は単純に読書メーターを使い始めてからの累積表示だったはずで、これもまあどうかとは思っていたのですが、期間選択ができるというのは良いアディアだと思います。
>むきめい(規制)さん、jun_dmさん
違うものでしたらすみません。
PC版だとホーム>マイページボタンの下にある「7月の読書量、先月の読書量の数字」付近をクリックしたときに出るグラフ、iOS版だとホーム>ダッシュボードで出るグラフとはまた違ったもののお話ですか?
マイグラフ機能復活してほしいですね。
http://akahoshitakuya.com/archives/165
ドワンゴに譲渡されたあと、なんの知らせもなくマイグラフ機能が廃止されたことを、未だに根に持ってます・・
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます