4月末から勤務。同じ職場で職種が変わった。読書は頑張ろう。2024年4月読んだ本の数:10冊 読んだページ数:2424ページ ナイス数:804ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/223062/summary/monthly/2024/4
ひっそりと開かれていた聴聞会のことで、記者がアインシュタインにコメントを求めていたが、以下のように答えた。「オッペンハイマーの困った点は、彼を愛していない女を愛していることさ。女とはアメリカ合衆国政府のことだだがね。問題は簡単さ。オッペンハイマーがワシントンに出かけて行って、お偉方を相手に、お前らは馬鹿だと言って帰ることさ。」このコメントは没になった。また、オッペンハイマーの家族の話もあるが、あまり幸福とは言えなかった。父の死後もFBIにちょっかいを出され続け、娘が不憫。
戦後すぐにオッペンハイマーは当時の大統領トルーマンと面談をする。圧倒的な破壊力のある原爆を作ったことの後悔や今後の軍拡競争の懸念から、「わたしは手が血で汚れているように感じます」と発言して、のちに大統領がその弱気に激怒して、「泣き虫科学者」といったという逸話がある。この会談が終わってすぐに大統領が次のようにつぶやいたとか『手に血が付いたって?、ちくしょう。おれの半分も付いてないくせに!ぐちばかりこぼして歩くな』 面白い。
こんにちは。本書は未読ですが、オッペンハイマーとトルーマンの会話はカタルーニャ賞で村上春樹のスピーチを思い出します。彼は【311の震災と核】について述べました。これです。 https://murakami-haruki-times.com/catalunyaprizeharukimurakamispeech/ 📚️残念なことに、多くの日本人が春樹の主張を知りません。痛みをすぐ忘れるのは我々の特徴かもしれません。
いまさら冊数を競うのも……
乱読の時代ではなく、再読すべき時期かもしれない
「自分に率直であること、わかった振りをしないこと」
愛用のツール・アプリ
■enthumble■紙コピ+dropbox■Todoist
現状図書館本と積ん読消化中心。
海外小説純文学ミステリノンフィクションが好み
通俗なエンタメ小説は自分にとっての血のようなもの
ただ海外のものでないと物足りない……
漫画にはナイスしません 例外あり
お気に入りのレビュアーならほぼナイスします 例外あり 内容別にして、気がつかないということもあり
自分の『問題意識』を最優先に。
哲学思想関係はたまに読む。もういいかと。
ブクログ出張所 http://booklog.jp/users/harass1 更新皆無
2023/08 不動産関係の本を100冊読むミッション開始
2020/08/02 アイコン変更
2020/02 休眠していたTwitterを確認 2010年につくっていたのね
2018/08 Clockwork Tomato (ポモドーロ・テクニック管理アプリ)に感心
2018/06 猫飼い一周年 さすがに興味のままに読むことを止める
2017/06 猫を飼いだす。圧力鍋の威力に感動
2017/06 ガーディアン紙の1000冊、190作品読了
2014/11/24 アイコン変更 山口晃「フランス重騎兵」2002
2013/04 アイコン変更 ブルースクリーン
2016/11/10 読了本冊数 1000に 太陽に向かえ
2016/10/28 ガーディアンの1000冊中、182を読む
2016/07/25 『ネットと愛国』読んだ本900冊目
2016/06/01 『重力の虹』読了 自分にとってのメルクマール
2016/04/12 読了800冊目『近代秀歌』
2015/08/01 ガーディアン紙の1000冊 163/1000
マイルールとして、未登録のものは既読でも必ず再読して登録する
思い出すお気に入りの作家*一部のみ
筒井康隆 ハイスミス 太宰治 三島由紀夫 エルロイ ハルバースタム コーネリアス・ライアン パウル・カレル 秋山瑞人 キング 保坂和志 チャンドラー マンディアルグ PKディック 金子光晴 ランボー 大岡昇平 ウエルベック ソローキン 藤沢周 清水アリカ 倉橋由美子 ト-マス・ベルンハルト 車谷長吉、佐藤亜紀、西村賢太 中原昌也 木下古栗 矢部崇 澤村 伊智 ジョン・ロンソン
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます