読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

kayak-gohan
読んだ本
4
読んだページ
1225ページ
感想・レビュー
4
ナイス
972ナイス

2024年5月に読んだ本
4

2024年5月のお気に入り登録
1

  • ゆりあす62

2024年5月のお気に入られ登録
2

  • 心理学部2年
  • ゆりあす62

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

kayak-gohan
清少納言や紫式部と同時代に生きた女性。少し先輩格にあたる右大将道綱母が記した『蜻蛉日記』では頻繁な夫との和歌のやりとりを軸に出来事や心象が描かれている。そこに読まれる和歌は縁語、掛詞などの技巧がふんだんに用いられており、計算されたような緻密さがある。一方、本作は『蜻蛉日記』との対比で見ると、感情の揺れ動きの描写が多く、艶めかしい表現も憚らない。読まれている和歌はさらに言葉遊び的な要素も濃く、訴求力が強くなっているが、人工的・作為的なわざとらしさを感じさせない。
kayak-gohan
2024/05/29 18:47

それは和泉式部が小手先の技巧よりも天賦の感性で言葉を操っていたからだろうと思う。その辺りは、同僚でもあった紫式部が的確な評を述べている。恋多き女性として語られる彼女だが、彼女の生き方もまさにその感性の赴くままだったようだ。かといって、カルメンのように性的に奔放だったわけではなく、一旦惚れた男性一筋にありったけの熱量を傾けるタイプである。それはこの日記を通読して感じ取れた。

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

kayak-gohan

6:07AMおはようございます☀@京都市。爽やかな朝です。今日も淡々と粛々と。

6:07AMおはようございます☀@京都市。爽やかな朝です。今日も淡々と粛々と。
ひめぴょん
2024/05/15 07:22

おはようございます。先日の京都旅行で行きました。kayak-gohanさんがよく行かれている界隈に違いないと思いながら、その周辺散歩をしました。実はその辺は初めて行きました。快晴でしたが、日傘が不要なくらい木陰が気持ち良いですね。

kayak-gohan
2024/05/15 07:38

ひめぴょんさん 高野川沿いのこのエリアはパワースポットと言われているようです。

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
4

kayak-gohan
清少納言や紫式部と同時代に生きた女性。少し先輩格にあたる右大将道綱母が記した『蜻蛉日記』では頻繁な夫との和歌のやりとりを軸に出来事や心象が描かれている。そこに読まれる和歌は縁語、掛詞などの技巧がふんだんに用いられており、計算されたような緻密さがある。一方、本作は『蜻蛉日記』との対比で見ると、感情の揺れ動きの描写が多く、艶めかしい表現も憚らない。読まれている和歌はさらに言葉遊び的な要素も濃く、訴求力が強くなっているが、人工的・作為的なわざとらしさを感じさせない。
kayak-gohan
2024/05/29 18:47

それは和泉式部が小手先の技巧よりも天賦の感性で言葉を操っていたからだろうと思う。その辺りは、同僚でもあった紫式部が的確な評を述べている。恋多き女性として語られる彼女だが、彼女の生き方もまさにその感性の赴くままだったようだ。かといって、カルメンのように性的に奔放だったわけではなく、一旦惚れた男性一筋にありったけの熱量を傾けるタイプである。それはこの日記を通読して感じ取れた。

が「ナイス!」と言っています。
kayak-gohan
作者の生没年は西暦935~995年。時代的には平安中期。生まれた年には関東で平将門の乱が起こっている。隆盛を迎えつつあった藤原北家の御曹司・兼家にその美貌と歌才を愛され一男をもうけたまでは良かったものの、その後はすれ違いの日々。どこにでもある夫婦の風景と奥さんのぼやきを綴った日記だが、行間から匂い出てくる作者と兼家の夫婦ならではの呼吸が理屈ではなく皮膚感覚ですっと入って来る。若い頃、特に独身時代に読んでもこうはいかなかっただろう。朗読の題材としてさらに深く読み込みたい。
が「ナイス!」と言っています。
kayak-gohan
さすらいたいけどさすらえない。そんな窮屈な人生を忘れさせてくれる六つの短編集。表題の「夫婦善哉」を読んでも長続きする夫婦の秘訣を知れるわけではない。一つだけわかったことは、柳吉も蝶子も相手を退屈させていないこと。破綻すれすれのところで綱渡りをしている男と女の可笑しさが「お神酒徳利」という言葉を想起させる。「競馬」「六白金星」など他の作品にも通底しているのは「あかんたれ」への愛おしさ。それは織田作之助が愛した大阪の町と人々の汗臭さと鬱陶しいほどの絡み合いが醸成した感情なのかもしれない。
が「ナイス!」と言っています。
kayak-gohan
倒産法群の教科書。福祉関係の職場で生活支援資金の貸付・償還業務を担当するようになった関係で、あらためて勉強し直し。和議法が廃止となり、民事再生法へ発展したり、ADRといった裁判外手続きが発展したりなど、倒産法制が日本社会の変化のうねりに合わせて変貌していったことがよくわかった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/12/10(4217日経過)
記録初日
2003/03/03(7787日経過)
読んだ本
302冊(1日平均0.04冊)
読んだページ
78457ページ(1日平均10ページ)
感想・レビュー
302件(投稿率100.0%)
本棚
28棚
性別
血液型
A型
現住所
京都府
URL/ブログ
http://love40010river.blog.fc2.com/?pc
自己紹介

ジャンル問わず何でも読みます。速読が苦手で、ゆっくり時間をかけて読むのが好き。産業カウンセラー。キャリアコンサルタント。現在大学の通信課程で心理学を専攻しています。
https://www.facebook.com/ken1roh

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう