読書メーター KADOKAWA Group

2023年3月の読書メーターまとめ

amanon
読んだ本
20
読んだページ
6858ページ
感想・レビュー
20
ナイス
193ナイス

2023年3月に読んだ本
20

2023年3月のお気に入られ登録
1

  • yc

2023年3月にナイスが最も多かった感想・レビュー

amanon
この『未成年』という邦題、実は「青二才」とか「未熟者」と言う意味合いの方が本来強いのではないか?と思わされるくらいに、主人公アルカージーの中二病的な言動にイラつかされる(笑)。新潮版の旧訳で読んだ時は、今一つピンとこなかったけれど、新訳で読み返すことによって、作品の魅力…とりわけ、佐藤優が五大長編の中でも、なぜ本作を特に推していたかが理解できたような気がする。とはいえ、そう言いながらも、他の長編の定石となっている読者をうんざりさせかねないあの過剰なお喋りや、デモーニッシュな人物がいないのは物足りないが。
が「ナイス!」と言っています。

2023年3月にナイスが最も多かったつぶやき

amanon

2023年2月の読書メーター 読んだ本の数:19冊 読んだページ数:7521ページ ナイス数:226ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/4147/summary/monthly/2023/2 先月も7千頁越えか…この調子でいったら、今年はどれくらいの本を読むことになるんだろう?でも多分、夏あたりで失速するとは思うけど(笑)。

が「ナイス!」と言っています。

2023年3月の感想・レビュー一覧
20

amanon
この『未成年』という邦題、実は「青二才」とか「未熟者」と言う意味合いの方が本来強いのではないか?と思わされるくらいに、主人公アルカージーの中二病的な言動にイラつかされる(笑)。新潮版の旧訳で読んだ時は、今一つピンとこなかったけれど、新訳で読み返すことによって、作品の魅力…とりわけ、佐藤優が五大長編の中でも、なぜ本作を特に推していたかが理解できたような気がする。とはいえ、そう言いながらも、他の長編の定石となっている読者をうんざりさせかねないあの過剰なお喋りや、デモーニッシュな人物がいないのは物足りないが。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
内容の理解はともかくとして、「どうにか読み終えた」と言うのが正直なところ。何せ六百頁を超える大部で、内容は多岐にわたっているし、あまり有名でない文学者や芸術家の名前も頻出するうえ、著者独特の言い回しに煙に巻かれた気持ちになりながら、ただ字面を追っていただけと言う箇所も多く、包括的な感想を述べることなどとてもできない。それでも、何がしかの魅力、あるいは引っかかるものがあったのか、テキストの至る箇所に付箋を貼りまくっているのは、著者ならではの筆致がなせる技か。通読するのに苦労したけど、再読したい気になったし。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
先に読んだ続編と同じく、大変興味深く刺激的な内容であり、同時にこれまでの歴史認識を大きく揺さぶるものである。がしかし本書が出て早三十年以上を経ても、ここで述べられていることが教科書レベルで浸透したか?というと、かなり疑問ではある。とりわけ印象深かったのは、現在では単純に差別の対象だと捉えられがちないわゆる「穢多非人」と呼ばれていた人達を始め、様々な下層階級とされた人達が多種多様なあり方をしていたという事実。それをそのまま教科書に掲載するのは難しいとは思うが、もう少しこのあたりのことを取り上げるべきでは。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
今でいう時計はもちろんのこと、恐らく今の感覚ではあり得ないくらいに夜や暗闇への恐怖や畏敬も絶大だったと思われる古典時代の日本。その時代ならではの時の流れに対する人々の感覚や思い、またそれ側した生活習慣…普段触れる事のないそうした古典時代の日本に思いを馳せることで、普段我々が見過ごしている季節や時の流れに通底する何かを気づかせてくれる機縁になるのではないかという気がする。個人的にとりわけ驚かされがのが、日本の至る所に古文書など紙に記された歴史的文献が多く残されていること。これは世界的にみてもかなり稀では?
が「ナイス!」と言っています。
amanon
本書が出て早三十年近く。今読んでも、かなり衝撃的な事実が並ぶその内容だが、果たしてここで指摘されていることが、今日どれまで浸透し、日本史の教科書に反映されているのか?というのが気になる。恐らく多くの人にとってとりわけ衝撃的だったのは、ともすれば侮蔑的なニュアンスが含まれていると思われがちな「百姓」という言葉には、多様かつ豊穣な内容が込められているという事実。しかし、現実には未だに百姓という言葉が肯定的に使われているとは言い難い。この辺り、日本史学会的には、今日どう受け止められているのかが非常に気になる。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
個人的には、「人に相談したって、結局問題は解決しない」と思っているので、この手の人生相談に投稿しようと思ったことはないが、でも読むのは割に好きだ(笑)。ということで、読んでみたけれど、著者がしばしば指摘するように、相談者の質問文の内容が低レベルなものが多いのが気になる。たまには相談者を唸らせるような名文の質問文があってもよさそうなものなのに…とつい無いものねだりをしてしまう。後、相談者の女性の割合が多いのも、何だかな…感が拭えない。やはり男性は人に相談するのは恥だ…的な発想が根強いということなのか…
が「ナイス!」と言っています。
amanon
本編は一三〇頁程、文体は簡潔で、サクサク読み進めることができるかと思いきや、想定外の難物。とにかくストーリーらしきものが全く見当たらず、殆ど脈略が無いとしか思えない文章が延々と続くものだから、正直読み進めるのが辛かった…ただ、本書の主題でもあるパウル・ツェランの生涯と作品について多少なりとも知ることができたのは、有益であったけど。また、改めて読み直したら、新たな発見や楽しみ方があるのかもしれないが、当分、本書を手に取る気にはなれそうにない(笑)。それとコロナに時代の転換期の意味があるという記述が重たい。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
再読では読み込み不足を感じられたため、再々読。さすがに前回より理解度と味わい深さは増したものの、それでもなお自分の理解度の浅さに思わず赤面した次第(苦笑)。初読の時は、今一つ引っかかりのない平坦な内容を感じたのは、一体何だったのか?と思うくらいに、様々な仕掛けや、登場人物の繊細な心情の機微が描かれているのに、改めて感服。そしてこれが第二次大戦開始時に書かれ、その影響がそこかしこに微妙な形で現れていること、そして本作を完成させた直後に著者が自ら命を絶ったという事実の重さについて考えさせられる。要再読。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
筒井と蓮實が面識を持ったのが、ごく最近だったということに驚き。しかも、その二人の対談の主題がいみじくも今月亡くなった大江についてというのだから…その対談を読んでいて、これは大江の訃報を受けてのものとつい錯覚してしまった。ほぼ同年代でありながら、その精神的文化的背景には大きな開きがありつつも、同時に時折大きく交錯するのが非常に興味深い。とりわけ、二人とも演劇に深く関わっていたというのは、特筆に値する事実。そして当人達にとってはできることなら、触れずに済ませたかったであろう愛息の死について語るのが痛ましい。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
これが五十年以上前に出たものだという事実に、複雑な感慨を覚える。一見、前時代的で、今では悪き意味でのリベラル左派のレッテルを貼り付けられかねない言述も散見されるが、同時にこれが半世紀以上も前に書かれたものかと驚きを禁じ得ない鋭い知見も少なからず見受けられるのだから侮れない。個人的には哲学の専門用語について画期的とも言える提言をした「哲学の言葉」がとりわけ興味深かったか。哲学の専門用語を巡る状況が、この当時から一歩も進歩していないという事実に嘆息。また、「ヴァイキングの歴史」は続編を書いて欲しかったか。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
恐らく著者の仕事の集大成的な著書になるはず。確かに読み応えはあり、興味深い内容で、少なからず刺激も受けたのだが、でもその結論が、極論すれば果報は寝て待て的なものというのは、なんだかな(笑)。また、文献の引用の仕方とその解釈もかなり強引さを覚えるし、同じ主張や事実の繰り返し読む人によっては、眉を顰めるのでは…とも思ってしまう。しかし、逆に言えば、それが著者の持ち味であり、その強引な語り口が読者を引き込む要因になっているのも確かではある。その概要はある程度掴めた気はするものの、未消化部分も多い。要再読。
amanon
2023/03/16 20:20

人間からの働きかけによってはもたらされない交換様式D。しかし、それは必ず到来すると著者は言う。これって、佐藤優が神の国の到来について「急ぎつつ待つ」と述べているのに通じるのか?という気がして、調べてみたら、案の定、佐藤は『力と交換様式』を絶賛していた(笑)。

が「ナイス!」と言っています。
amanon
著者が令和の日本を目にすることなく、平成の終わりに亡くなったことの意味を改めて考えたくなる。大人になる仕方、成熟とは何かを忘れたまま、ただ何となく年齢を経てきた人間た大勢を占める今の日本。本書はそれらについて指南している訳ではないが、ただ、その事実を指摘し、それがどういうことを齎しうるかを示唆しているだけでも、大きな意味があるように思う。恐らくそういうことを指摘できる最後の世代に属するだろうから。また、著者の仕事量とその特異なスタンスに改めて驚愕。彼の仕事の歴史的価値は今後検証されていかねばならない。
amanon
2023/03/16 20:08

余談だが、本書はかつて読んだことがあるはずなのだが、なぜか「読んだ本」に入っていない。読んだ本は必ず読書メーターに登録するから、既読本にヒットしないわけはないはずだが。それとも既読本に内容が被っているものがあるのか?不思議だ…

amanon
2023/03/20 15:08

これは読んでないはずはないと思って調べてみたが、最初に読んだのは、kindle版で登録していたことが判明(笑)。ISBNで検索してもひっからないわけだ。

が「ナイス!」と言っています。
amanon
ともすれば、浮世離れした人が書いたり読んだりするもの(ちとオーバーか?)と思われがちな文学という表現形態。しかし、つぶさに目を注ぐと意外な程、社会とリアルに密接し、時に普段は見過ごされがちな領域までも顕に移しだすという事実に改めて驚愕。いみじくもロシアによるウクライナ侵攻が泥沼化し、中米の対立も深刻化する中、ここ何年かの間に夥しい程に書かれたディストピア小説を紐解くことで齎されるものは小さくないはず。そして、今だ二次的な存在として扱われがちな女性の立場を告発する小説による警告も今後一層重要さを増すはず。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
叶わない願いだが、もう少しこの路線ー十代のから二十代の青春像ーーで作品を書いてもよかったのでは?ついそんな気にさせられた。類まれな美貌と知性を持ちながら、今一つその能力を有効に活かせず、自堕落な生活に埋没しがちな主人公エイモリーとその友人達が織りなす刹那的な生活。もちろん、そこに文学や芸術への熱き想いや丁々発止の議論や恋愛劇が絡む…そこに次作の『美しく〜』へと通ずるものもあるが、あそこまで八方塞がりではないところに本作の妙があると思うのだ。また、シナリオスタイルの会話文がその後活かされ無くなったのが残念。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
以前みすず書房版で読んだものを新訳で再読。以前読んだ時は、今一つ起伏に乏しい平坦な内容という印象だったのだけれど、今回読み返してみて、自分の読みの浅はかさに深く恥いった次第。人の心理の襞に深く入り込んだその繊細で緻密な描写、随所に古典文学のオマージュをさりげなく挿入するその拓跋なセンスなど、読みどころ満載。また、初読の際も今回も全く認識できなかった同性愛的要素など、更なる謎かけ要素も含まれているのだから、恐れ入るという他はない。そして何より、迫り来る世界大戦への恐怖が、今日となっては、非常にリアルに映る。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
五百数十頁という大部でかなりお腹一杯に(笑)。単にヴォリュームという点だけでなく、内容も多彩。個人的には手塚治虫が描きそうな独裁政治の恐怖を描いた「エド・ルービー〜」がとりわけ心に突き刺さったか。八方塞がり状態からの主人公の逃亡劇。度重なる困難と最後のどんでん返しのハッピーエンド。数十頁程の掌編でありながら、長編小説に匹敵するくらいの凝縮された内容。この辺りは、著者の真骨頂と言えるかもしれない。この作品といい「サンタクロース〜」といい、著者は常に虐げられたものの側の視点に立ってるのでは?と思わされた。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
この作品が完成していたら…未完の作品を読むもどかしさと楽しみは、その完成形という見果てぬ夢を見るところにあるということを改めて思った。まず語り手が女性であることに驚かされる。これは著者の作品ではかなり異例なことではないか?しかも、その語り手が知り得ないはずの情報まで語ってしまうというのは、モノローグ形式の小説ではありがちなことではあるとはいえ、本作ではそのことがもたらす違和感が悪い意味で際立っているように思えるのは僕だけか?幾分食い足りなさ、読み込みの浅さを覚える。読み返すことによって味わいが深まるか。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
大正ロマン、夢二、中原淳一、『それいゆ』の世界か…ってよう知らんけど(笑)。とにかく著者としては珍しく外国(フランス)を舞台して、多くの単語にカタカナ表記のフランス語のルビが振ってあるのが、何ともそれ(?)ぽい。他の人も述べているように、かなり耽美的な空気が濃厚なのだが、それでも終盤にスターリン独裁下の過酷な状況や、この物語の聞き手である日本人女性のシビアな現実が語られているのが、一筋縄ではいかないところ。改めて著者の才能の多彩さに恐れ入る。これが最初限定150部しか出なかったのは惜しい。隠れた佳作。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
五百頁近くにも渡って、自堕落と没落の話が延々と続くのに、かなりうんざり(苦笑)。西村賢太みたいに、短編とか中編くらいのヴォリュームで収めてくれれば、もう少し楽しめるのだが、ここまで陰鬱な描写が続くと、お腹一杯を通り越して、胸焼け状態…それでも読み進めてしまうのは、やはり著者特有の魅惑的な文体に惹かれてしまうためか…それにしても、いわゆるダメンズを描いた小説でも、多少は頑張りを見せたり光ったりする場面があるものだが、本書は本当にひたすらダメぶりを発揮するだけというのが、ある意味妙か。まさかのラストにアレ!!
が「ナイス!」と言っています。
amanon
ネタバレ著者がパーソナリティーを務めるラジオ番組のオープニングトークを活字化したもの…ということで一気読み。これまでにも著者の生い立ちは、エッセイなどで細切れに語られてきたが、本書ではいつになく詳細に語っているのが、印象的。ラジオという媒体がそうさせるのだろうか?中でもとりわけ心に響いたのが、両親のエピソード。画家を志した父親。女優を目指した母親。しかし、二人ともその夢を断念せざるを得ず、しかし、現実とはうまく折り合えず、夫婦仲も芳しい者ではなかったというのが、何とも切ない。後、著者の子供の成長の速さに驚き…
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/06/26(5823日経過)
記録初日
2008/06/01(5848日経過)
読んだ本
3076冊(1日平均0.53冊)
読んだページ
987458ページ(1日平均168ページ)
感想・レビュー
3024件(投稿率98.3%)
本棚
7棚
性別
血液型
O型
職業
専門職
現住所
京都府
外部サイト
自己紹介

 ハンパ者を自称しつつも、何だかんだと某グループホームにて介護の仕事をこなしつつ、空いた時間を読書に充て、一応悠々自適な日々を過ごしているつもり。
 好きな音楽は、フー、キンクス、ビートルズ、フリー、ルースターズ、村八分、ティラノザウルス・レックス、ザッパなどのロック、マイルス、コルトレーン、ビリー・ホリデイなどのジャズ。後、ゲンズブール、バルバラなどのシャンソンもちょっと囓った。それから一時期はグールドによるバッハ演奏に結構はまってた。
 好きな作家、よく読んでいた作家は、倉橋由美子、高橋たか子、大江健三郎、町田康、中上健次、津島佑子、古井由吉、高橋和巳、島田雅彦、島尾敏雄、安部公房、三島由紀夫、橋本治、村上春樹などの戦後作家。後最近の作家で読んでいるのは、森美登見彦、平野啓一郎、阿部和重、西村賢太、多和田葉子、中村文則、柴崎友香、村田沙耶香など。
 海外の小説家でわりによく読んだのは、ジュリアン・グリーン、セリーヌ、モーリヤック、ヴァージニア・ウルフ、バルザックくらいか。
 小説以外で好きなのは、エックハルト、シモーヌ・ヴェイユ、内田樹、佐藤優、須賀敦子、白洲正子など。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう