読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

BLACK無糖好き
読んだ本
6
読んだページ
2784ページ
感想・レビュー
6
ナイス
131ナイス

2024年5月に読んだ本
6

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

BLACK無糖好き
原著は1989年刊。本書の底本は2006年の改訂版。サハラ以南アフリカにおけるポストコロニアル研究の古典的な作品とのこと。内容はかなり難解だった。訳者あとがきによれば、本書は、政治社会学におさまらず、文化人類学、社会学、哲学、歴史学、言語学、文学、カルチュラル・スタディーズ等、広範囲の学問分野を横断しているので全体を理解するのが難しいとある。恐らく重要な論点は、アフリカにおける国家と社会の未分化、「支配するもの」と「支配されるもの」の未分化にあるように見受けられる。◇文字が小さいのが特に辛かった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
6

BLACK無糖好き
シベリア出兵から派生した北サハリン占領と撤収を多面的に分析した論集。尼港事件とサハリン島との関係を日露双方の史料から検討している。また、サハリン州の漁業や、北サハリンに進出した日本人商工業者の活動、農林資源問題など社会状況も幅広く取り上げている。興味を引いたのは、尼港事件の被害者に対する救済が不十分であることを主張し、「救恤金」を求める運動を展開した島田元太郎の人物像。他にも普段あまりスポットの当たらない人物(高村権次郎)も取り上げていて、この辺りがこの手の論集の魅力でもある。
が「ナイス!」と言っています。
BLACK無糖好き
原著は1989年刊。本書の底本は2006年の改訂版。サハラ以南アフリカにおけるポストコロニアル研究の古典的な作品とのこと。内容はかなり難解だった。訳者あとがきによれば、本書は、政治社会学におさまらず、文化人類学、社会学、哲学、歴史学、言語学、文学、カルチュラル・スタディーズ等、広範囲の学問分野を横断しているので全体を理解するのが難しいとある。恐らく重要な論点は、アフリカにおける国家と社会の未分化、「支配するもの」と「支配されるもの」の未分化にあるように見受けられる。◇文字が小さいのが特に辛かった。
が「ナイス!」と言っています。
BLACK無糖好き
首相の座を長男に禅譲し、院政を敷くと批判的に言われるフン・セン元首相。だが本書を読めば、ポル・ポト政権崩壊後も内戦が続くカンボジアの困難な状況で、当時のカンボジア人民共和国(ヘン・サムリン政権)の要人としてフン・セン氏がどのように国の再建を目指してきたかが分かる。同時に、当時の東西冷戦構造の中で、カンボジア内戦への、旧ソ連、米国、中国、ASEANの関与、シハヌーク殿下とソン・サン派、クメール・ルージュの三派連合の内実など、カンボジアの極めて複雑な状況を改めて実感することができた。
が「ナイス!」と言っています。
BLACK無糖好き
アメリカのシステミック・レイシズムの構造を理論的に解明する。人種概念の解説から、人種カテゴリー、ステレオタイプの構図を詳説。アジア系アメリカ人の立ち位置についても多面的な分析がなされている。また、近年の傾向としてマルティレイシャル/ミックスレイスの人口増加が目立つことから、マイノリティアーティストのアート作品にも焦点を当て、各人の人種カテゴリーとの向き合い方、アイデンティティの模索といった実践的な面も取り上げている。長年このテーマに取り組んできた著者ならではの研究の厚みが感じられる。
が「ナイス!」と言っています。
BLACK無糖好き
ソ連の社会主義体制における計画経済の議論が中心かと思ったらとんでもない。著者は建築家ということもあって、政治や経済だけでなく美術や建築の都市計画も含め、アバンギャルドな芸術の領域にまで議論が及ぶ。社会主義リアリズムと芸術、構成主義とアバンギャルドといった、幅広く奥深い議論が延々と続く。興味深いテーマではあるものの、ほとんど消化不良に終わってしまった。本書は『汎計画学』の第一部であって、第二部はアメリカを中心に執筆中とのこと。恐れ入ります。
が「ナイス!」と言っています。
BLACK無糖好き
満洲国軍内に創設された朝鮮人部隊「間島特設隊」で、日本軍の虐殺イデオロギーを身につけた朝鮮人たちが、解放後の韓国軍においてもそれを活用した構図を明らかにする。抗日武装勢力と思われる民間人に対し「即決処分」が可能であった満洲国軍での経験は、麗順抗争などでも遺憾なく発揮される。同胞であろうとも「共匪」とみなせれば虐殺を厭わないイデオロギーを持ち続けた。この暴力は解放後に米軍の支持のもとで更に強化される。◇韓国内の政治的対立の激しさには、同胞同士で殺し合ってきた歴史が根底にある。そこを認識する必要がある。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/10/22(3533日経過)
記録初日
2014/09/22(3563日経過)
読んだ本
911冊(1日平均0.26冊)
読んだページ
369514ページ(1日平均103ページ)
感想・レビュー
900件(投稿率98.8%)
本棚
0棚
性別
自己紹介

本は図書館で借りて読んでいます。

【本は心の旅路】

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう