読む本を選ぶときに、こちらの感想を参考にすることが多かったので、私の感想もだれかの本選びの一助になればと登録しました。多分外国文学が多いです。
子供の頃は読書が嫌いでした。夏休みに無理矢理読ませられる読書感想文はもってのほか。なぜ人から強制的に読ませられなきゃいけないの?
でも大人になって、自分の好きなものを読めるようになった時、世界が変わりました。
描かれている人々を想像し、どんな思いなのかに
考えを巡らせることの楽しさを知りました。
特に重松清さんが大好きですが、もともと強欲なので自然科学、哲学、文学なんでも手を出しています。ただし最近は村上由佳さん、森絵都さんにハマっております(^_^;)
ともかく色々と情報交換したいのでよろしくお願いします。
読んだ本を記録(記憶)するために始めました。ジャンルはその時に興味があるもの。2023年の20周年の時に本屋大賞の作品を読み始めました。
2023年:42作品読了/200作品中(達成率2割)
2024年:93作品目読了/210作品中(達成率4.4割)
20
25年:今年ようやく全体の半分に到達できるかも。でもまた10冊増えるのか…
「あなたが生まれたとき、あなたは泣いていて周りの人たちは笑っていたでしょう。だから、いつかあなたが死ぬとき、あなたが笑っていて周りの人たちが泣いている。そんな人生を送りなさい」ーネイティブアメリカンの言葉
森羅万象、好奇心の塊。
心せよ!
私の”読了本”表示は、必ずしも読了にあらず。
”入手=読了”も多数ある。
入手すれば85%は読んだも同じ(笑)。
最近は、本の整理の為に既読確認に使用しています。
好きな作家:田中光二、新谷かおる、ゆうきまさみ
よしなが
ふみ、志村貴子、中山可穂、森奈津子、
館淳一、和田誠、山田太一、向田邦子、倉本聰
朝松健、友成純一
ジョルジュ・シムノン、マクリーン、バグリイ、
クレイグ・トーマス、イネス、E.C.タブ、P.K.ディック、スタートレック
読書ノートの代わりに登録だけをしていたのですが、今年から子供が、設定してくれてイロイロ利用できるようになって、とても楽しく拝見しています。何と自分の読んだ本が偏り知らない作者さんを知り、メモして読もうとしています、そして皆さまペットを可愛がっていて、花の話
題、美しい景色も見ることが出来て喜んでいます。
2024年10月に参加したばかりですが、よろしくお願い申し上げます。
ここしばらくは、学生時代好きだったフォークナーを読み直しています。
どこにいても、定期的に「ここではないどこか」に行きたいと感じることがあります。読書はまさに「ここではないどこか」に連れて行ってくれる最高のお供。
個人事業主として翻訳(主に英日)の仕事をする傍ら、趣味の語学勉強を楽しんでいます。スペイン語の勉強を趣味で始
めたら、語学を学ぶことの楽しさを再確認。そしてスペイン語を知ったらロマンス言語全般にとても惹かれ、イタリア語、ポルトガル語、さらにはラテン語など、順調に沼にハマりつつあります。
自分の国に対する知識は危ういというのに、言語を学ぶとその言語が話されている国のことを知りたくなり、歴史や文化、周辺諸国との関係を知りたくなり、それが広がってもはや人類の歴史を知りたくなります。最近は古代ローマ、古代ギリシャ時代をもっと知りたくなり、こちらも語学と共に終わりのない沼に足を踏み入れることになりそうです。
私は本当に継続性のない人間でして、読書メーターを離れては戻って…を繰り返しています。それでもなぜかこのサイトのことはよく考えます。なぜか他にはない安心感があるこのサイトには、途切れ途切れだとしても今後も長くお世話になると思います。
学びのため、息抜きのため、「ここではないどこか」へ意識を浮遊させるため、さまざまな目的でさまざまな本を読みます。
2024年12月5日
2023年1月1日
自称「転職の女王」
2021年3月から、表向き「リサイクルセンター」という「ゴミ屋」に落ち着いています。とは言え、この先も、転職を考えています。(未だ、人生に悪戦苦闘中)
本は、苦手克服のために読むことが多いです。自分にとっては薬に近いかも。いつの日か、
ご馳走を食べたり、お酒を飲んだりするように本が読めるようになりたい、と思いながら、読書したり、読メを閲覧したりしています。「妖怪人間ベム」の気分…
サンリオSF文庫と、ブックオフで遭遇してみたい、と夢見てもいます。
コミュニティ起ち上げました。
「音楽部「人生最後の時」編」
https://bookmeter.com/communities/342581
良かったら、お気に入り登録お願いします。
今までに、お気に入り登録してくださっている方、本当にありがとうございます。これからもどうかよろしくお願いします。
ペンネーム「亜保茄」より
2024/06/07fri.
読書、映画、音楽が趣味のジジイ。書痴。書評・辞書フェチ。
読書のジャンルは問わず(何でも)。特には、ミステリ、エッセイ、語学(英語、ドイツ語)、数学、経済学、政治学、民俗学、歴史、辞典、コミック。
雑誌、コミックも結構読んできましたが、これからは感想はパス
します。
好きな作家は以下の通り。
・小説(日本)
夏目漱石、森鴎外、小泉八雲、谷崎潤一郎、福永武彦、堀辰雄、連城三紀彦、堀江敏幸、平野啓一郎、星新一、浅田次郎、北村薫、北森鴻、堂場瞬一、高村薫、山本周五郎、佐伯泰英、宮城谷昌光、多和田葉子、原田マハ、梨木香歩
・エッセイ、コラム、ノンフィクション、評論、歴史、政治、法律、民俗学等(日本)
森本哲郎、小林秀雄、山本七平、沢木耕太郎、柳田邦男、和辻哲郎、北山修、井筒俊彦、宮崎市定、萩原延壽、塩野七生、須賀敦子、深代惇郎、辰濃和男、丸山真男、山内昌之、宮本常一、柳田國男、折口信夫、我妻栄
・経済学(日本)
高橋亀吉、大塚久雄、宇沢弘文、熊谷尚夫、根井雅弘、吉川洋、岩井克人、石橋湛山
・数学・語学・古典
遠山啓、山崎貞、原仙作、佐々木高政、岩田一男、荒牧鉄雄、小西甚一、萬葉集、芭蕉、吉田兼好、紫式部、能、狂言
・小説(世界)
ダンテ、ボッカチオ、シェイクスピア、ディッケンズ、コナン・ドイル、エドガー・アラン・ポー、モーム、サン・テクジュベリ、ドストエフスキー、トーマス・マン、ツヴァイク、カフカ、ジェフリー・ディーヴァー、レイ・ブラッドベリ、ラヴクラフト、マイクル・コナリー、マーク・グリーニー
・評論・ドキュメント(世界)
ポール・ジョンソン、デヴィッド・ハルバースタム、ハイエク
・経済・経営(世界)
ケインズ、シュムペーター、マーシャル、ミル、ピグー、アダム・スミス、サムエルソン、リカード、マルクス、ウェーヴァー
3児の父。こだわり折り畳みケータイ使い(スマホによる時間浪費、集中力低下、読書量減を危惧。情報の洪水から距離をとる)。SNSは読メのみ利用。ネットは自宅PC。
※読了数に、再読、漫画、雑誌、絵本は含まず。
人生で書籍を何冊読んだかを知りたいから。
【
近 況 】令和七年2月
▼2024年は初読39冊、再読13冊の合計52冊読了でした。映画は90本観ました。映画の方に偏ってしまった…。本年は、読書は年間60冊(初読40冊、再読20冊)。映画は年間60本(月5本)。「60-60」を目標にします。
- - - - - - - -
■ 読 書
外出時は本必携。待ち時間が「苦」でなくなったのは本による恩恵。時間は有限、しっかり選書。読みたい本が沢山控えている。幸せな事。
■ 読書スタイル
▼目標読書数は、初読本を年間40冊(月3~4冊)。
▼厳選再読書が60冊。3年ループで割り振り,月に1~2冊読む。
▼①小説・文学②歴史③哲学・思想④新書⑤その他(ビジネス,ノンF,エッセーなど) 5分野を満遍なく読む。
現時点で、自分的に質と量のバランスを考慮したベストなスタイル。
■ 自分のレビュー
推敲し「160文字以内」でまとめます。
⇒160文字あれば、まとまった意味を伝えることが可能(Friedhelm Hillebrand氏)
日本語なら、より可能。PCなら4行以内。
■ 皆様のレビュー
楽しく拝読してます。同じ本で,感じ方が自分と「違う」と視点が増える。「近い」と嬉しい。
■ 読み方
① 初読時,重要箇所にミニ付箋(100均)」を貼付。
② 読了後すぐ2回目を付箋中心に流し読み。
③ outputとしてココにレビュー投稿。
④ さらに,1ヵ月後 に付箋部分を読む。記憶定着の為"エビングハウス忘却曲線"を活用。
かたや、小説は心から楽しむのみ!
■ 習慣 / 趣味
ジョギング週2回。HIIT(ヒート)7分を週2回。朝は5分間瞑想とストレッチ。休肝日は週3か4日。新聞読む。10年日記は8年目。視力良好。趣味は読書,独学ピアノ,映画鑑賞(総数900本以上),健康。
■ スマホ
2021年4月,4年落ちの中古スマホを初めて購入。SIMカードは挿さず。外出時ネットは無料WiFiスポットでのみ使用(VPNでトンネリング化)。SNS,LINE,ゲームはせず。通知なし無骨スマホ。通信料0円。
⇒ 結果,デジカメと化している。
■ おわりに
本をよく読む人生と,読まない人生を比べると,物事の捉え方、多角的な視点、柔軟な思考,生きる姿勢や深み,が大きく変わってくる気がします。私は幼少期に読書習慣がありませんでしたが,あったら人生変わっていただろうと思います。
【 わが子達と本 】
「読書習慣」という贈り物を届けようと画策中。常に傍らに本がある人生を!もし将来壁にぶちあたった際,親に相談できなくても,歴史上の賢人達の言葉が助けてくれる事を願っています。読書をしている父の背中は存分に見せています(^_^)
令和元年5月
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
通勤時の電車内読書です。
20年、10年も前に読了した本、数分前に読み終えた本に関係なく、蔵書から引っ張り出してきて整理できた本からUPしていますので、読了の日付はでたらめです。レビューについては昔読んだものは再読をして、UPしています。
なかなかにレビューというか、趣味の一つと
しての自己本位のNoteが追いつきませんが、楽しんでいます。先日読友の方から「Majorさん、自分ばかり楽しんでないで(笑)、Majorさんの蔵書から、たまにはわたしにお薦めの著作のレビューをあげてください(笑)」とお叱りを受けました、あはは(汗)
「鋭意努力しま〜す🙇」と答えましたので、少しずつそちらの方もトライしたいと思います。
シェイクスピア全作品のNoteを綴ること。
漱石『草枕』の論考をまとめること。
カント『基礎づけ』の論考をまとめること。
が当面の目標です。きっとかなり寄り道しながらになりますが(苦笑)
仕事から離れて、皆様と読書と思索を共に
愉しみたいと思います。レビューやつぶやき、コメントに絡んでくださったり、こちらからの絡みにお付き合いくださる皆様に心より感謝しております。
本と酒をこよなく愛し、文庫本をポケットに日本中の名居酒屋を飲み歩く。
趣味は読書、音楽鑑賞、居酒屋めぐり旅。
読書は主に小説。ミステリー(特にハードボイルド)が好きです。好きな作家(シリーズ)は、フリーマントル(チャーリーマフィン)、チャンドラー(フィリッ
プマーロー)、藤原伊織、大沢在昌(新宿鮫)、石田衣良(池袋ウエストゲートパーク)、ローレンス・ブロック(マット・スカダー)、ディック・フランシス(競馬)、ロバート・B・パーカー(スペンサー)、スティーヴン ハンター(ボブ・リー・スワガー)、高村薫、クィネル(クリーシー)、R・D・ウィングフィールド(フロスト警部)、キース・ピータースン(ウェルズ)などなど・・。
十数年前からロードバイクを輪行して全国各地を自転車で走り回っている。宿泊地では地元の酒飲みが足しげく通う名居酒屋を探し、その地ならではの料理を肴に地酒をやるのを無上の喜びとしている。
2018年にハンドルネームを「ウェルズ」から「佐々陽太朗」に変更しました。私、生粋のモンゴロイドですし、酒も日本酒を好みます。ささ=酒、ようたろう=酔うたろう、てなバカなネーミングです。
【ブログURL】
http://jhon-wells.hatenablog.com/
読んだ本を書き留めないと。
あと、何冊読めるか分からない。
生まれは鹿児島。
趣味は、読書・散歩・将棋。ときどきゴルフ。
好きな作家さんは、灰谷健次郎さん、森見登美彦さん、村上春樹さん、伊坂幸太郎さん。
好きな漫画家は、あだち充さん、羽海野チカさん。
小説も漫画もビジネス本でも、活字ならジャンルを気にせず読みます。
『行間』『間』『余白』が大事。
▼『人生は暇つぶし』をテーマにした暇つぶし方法をまとめているブログ。暇を研究しています。
https://himatubushi-zu.blog/
▼プロフィール
https://himatubushi-zu.blog/profile/
Twitterフォローも歓迎しております。
リア友に本好きが少ないのです。
(読書メーター経由である事を伝えて頂けるとありがたいです。)
本好きなあなたと相互フォローしたい。
王道帝国編集長兼世界一の漫画家。回転力と発想力の高さは漫画界屈指であり、人類の最高峰と評して差し支えない。
よろしくお願いします。 短編集を好んで読む事が多いです。青空文庫がメインです。
読友と猫友募集中ですのでお気に入り登録して下さい。こちらからも登録させて貰います(=^x^=) 相互登録でよろしくお願いします。読みたい本を読む。聴きたい音を聴く。
https
://note.com/hillel 大型猫は美しいね
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます