読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

たか厨
読んだ本
6
読んだページ
1860ページ
感想・レビュー
5
ナイス
372ナイス

2025年1月に読んだ本
6

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • かしこ

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

たか厨
ネタバレ2023年11月刊。KADOKAWA系の小説誌、電子雑誌に2017年11月から2023年2月にかけて、断続して発表された4編の短編に、書き下ろしの短編とエピローグを加えて単行本化した連作短編集。この筆者の本を読むのは『早朝始発の殺風景』に続いて2冊目。直木賞候補となったので、お取り寄せ。直木賞は逃したが、その後、2024年度のミステリランキングの首位を、本作が総ナメしたのには驚いた。書名から、登場人物たちがグリコ(製菓会社ではなく、ジャンケンで歩数を決めるゲームの方)で競い合いながら(続)
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

たか厨

2024年の読書メーター 読んだ本の数:62冊 読んだページ数:17725ページ ~学生時代(スマホなど影も形もなく、娯楽も少なかった時代)は月に30冊は読了してましたが、今や年60冊がやっと。年間ベストワンは稀代の脚本家・橋本忍の評伝『鬼の筆』。次点は同点で4冊です(小説とノンフィクションから2冊ずつ)。今年も皆様と共に楽しく読書が出来ることを願っております。 ★去年に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/543984/summary/yearly

2024年の読書メーター 読んだ本の数:62冊 読んだページ数:17725ページ   ~学生時代(スマホなど影も形もなく、娯楽も少なかった時代)は月に30冊は読了してましたが、今や年60冊がやっと。年間ベストワンは稀代の脚本家・橋本忍の評伝『鬼の筆』。次点は同点で4冊です(小説とノンフィクションから2冊ずつ)。今年も皆様と共に楽しく読書が出来ることを願っております。 ★去年に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/543984/summary/yearly
えか
2025/01/13 21:03

たか厨さん、いつも、ナイス、ありがとう、ございます。僕も、年間で50〜60冊が平均です。これ以上はちょっとしっかりと、読みこめないですね。飛ばし読みして読むよりは、このペースで一冊一冊、丁寧に読んでいった方がいいと思っております。だから、たか厨さんも自分のペース乱してまで、数をこなす必要はないんじゃないかな。今年も、宜しく、お願いします。

たか厨
2025/01/14 20:38

えかさん、コメント&アドバイスありがとうございます。量より質とは思うのですが、現時点で、読メの「読みたい本」に登録している本だけでも355冊。年60冊ペースだと、全部読むのに、6年かかるわけで(苦笑) 私も飛ばして読んで、冊数をこ稼ぎたいわけではなく、最近はダラダラとSNSを読んだり、ネットサーフィンをしている時間が多いので、そういう無為な時間を読書に振り向けて、読書量を増やしたいという話です。趣味で小説講座に通っていますが、創作するには、やはり相応のインプットも必要なので! という訳で今年もよろしく!

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

たか厨
ネタバレ2024年8月刊。前巻から10ヶ月ぶりの発刊。~人間と魔王とが存亡を賭けた戦いを繰り広げる、中世風の世界が舞台。魔王を見事打ち倒したものの、勇者自身も命を落とした『悲劇』。「その悲劇の水面下では一体何が起こっていたのか?」、その謎を、勇者の偉業を称える文献の編纂を決意した人物が追い求めていった前巻。前巻の終盤で、勇者の死の謎は見事に解き明かされ、お話の方も何の過不足もない形で、キレイに畳まれた。だから続巻である本書の存在を知った時は「完全な蛇足では?」と首を捻った。だが実際に本書を手に取ってみると(続)
が「ナイス!」と言っています。
たか厨
2024年7月刊。この筆者の本は初読み。会社経営をしつつ、母親として双子を育て上げてきた女性が説く時間術の本。最近、個人的に『金儲けと時間術関連の本は優先して読むキャンペーン』を展開中で、本書も広告で見掛けて、お取り寄せ。筆者が実際に書き込んだスケジュール帳など写真類が多く入っており、また時間術のテクニック一つに付き、1~2頁にまとめられているので、大変に読みやすい。家庭を持っている女性ならではの視点での時間術も扱っており(家族との予定の共有方法、家事の時短など)(続)
たか厨
2025/02/15 13:21

(承前)独り身の野郎としては、そこら辺も興味深かった。読者から寄せられた時間に関する悩みの相談に、筆者が答える頁もあるので、筆者の自分「だけ」の悩みを自分で解決し、悦に入っているような独りよがりの内容にはなっていないと思う。「やりたいことは、すぐやる」「相手と自分は切り分けて、人のことは気にしすぎない。自分がしたいからするの精神で」「言いにくいことは相手にとってプラスになる言葉で伝える」「言葉で伝えた方がいい人と、文字に書いて伝えた方がいい人がいるので(続)

たか厨
2025/02/15 13:21

(承前)人によって使い分ける」などの考え方は、自分の中からは出て来ない発想なので見習いたいと思った。(終)

が「ナイス!」と言っています。
たか厨
ネタバレ2024年11月刊。前巻より11ヶ月ぶりの発刊。本巻の内容を一言で言えば「元カップルだった小暮と暁月が、すったもんだの挙げ句、よりを戻す話」。小暮がパンイチで目覚め、昨晩の記憶がないという導入部は、コメディ映画『ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い(2009)』を思い出してしまった映画脳。本書は「“小暮の身に一体、何が起こったのか?”を、田舎に帰省中の水斗が、結女とイチャコラしながら、小暮から電話で伝えられる内容だけで、安楽椅子よろしく推理していくパート」と(続)
が「ナイス!」と言っています。
たか厨
ネタバレ2023年11月刊。KADOKAWA系の小説誌、電子雑誌に2017年11月から2023年2月にかけて、断続して発表された4編の短編に、書き下ろしの短編とエピローグを加えて単行本化した連作短編集。この筆者の本を読むのは『早朝始発の殺風景』に続いて2冊目。直木賞候補となったので、お取り寄せ。直木賞は逃したが、その後、2024年度のミステリランキングの首位を、本作が総ナメしたのには驚いた。書名から、登場人物たちがグリコ(製菓会社ではなく、ジャンケンで歩数を決めるゲームの方)で競い合いながら(続)
が「ナイス!」と言っています。
たか厨
ネタバレ2023年6月刊。書き下ろし作品。この筆者の本は初読み。新聞広告で興味を引かれ、お取り寄せ。~聖イジョル二帝国の領土内にありながら、特殊な風土病・銀呪病のせいで『呪われた土地』と呼ばれ、時の権力の支配を免れてきた地・レーエンデ地方。そのレーエンデに、街道を通すという志を持って訪れた元傭兵隊長のヘクトルとユリアの父娘。彼らの訪れを契機に、レーエンデを舞台にした壮大な物語の幕が上がる……。現時点で4巻まで刊行されているハイファンタジーシリーズの第1巻。率直な感想を言えば(続)
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/01/24(3677日経過)
記録初日
2015/01/05(3696日経過)
読んだ本
1066冊(1日平均0.29冊)
読んだページ
330720ページ(1日平均89ページ)
感想・レビュー
908件(投稿率85.2%)
本棚
2棚
性別
血液型
B型
現住所
東京都
自己紹介

 バリバリの図書館利用派。
 隣接する自治体の図書館も利用して、常時50冊近い本を予約しているので、途切れなく本が供給され、自分で買った本を読むヒマがほとんどないというおバカさん(苦笑)
 積ん読して何年にもなる蔵書が、かなりの数あります。泡坂妻夫の『生者と死者』はいつになったら切り開けるのだろうか?(その前にシリーズの前作『しあわせの書』を読まなきゃいけないし *2015年8月25日『しあわせの書』読了しました)

 ライトノベルを好物としてますが、ミーハーなので有名文学賞を獲ったり、年末によく出る『20××年●●●(←小説のジャンル)ベスト10』の上位に選ばれたり、本屋大賞候補作、年間ベストセラーになったりした本なんかも、図書館で取り寄せて、読んでますですよ。
 漫画も買ったり、TSUTAYAレンタルや図書館から借りたりなどで、それなりに読んでます。
 ただ「活字本の読書量はこれだけ」「コミックの読書量はこれだけ」ときっちり分けたいという理由で、本アカウントでは読み終わったコミックの登録はしません。別に漫画を低く見ているわけではありませんよ(苦笑)

【以下、2015年8月2日追記】
 好きな作家さんは順不同(敬称略)で、有川浩、伊坂幸太郎、山本弘、野村美月、平井和正、東野圭吾、乙一、賀東招二、時雨沢恵一、川原礫、宇野朴人、村山由佳、三浦しをん、犬村小六、小幡休彌、杉井光、支倉凍砂、伊藤計劃、夢枕獏、司馬遼太郎、虚淵玄、野尻抱介、成田良悟、アイザック・アシモフ、エラリー・クイン、アーサー・C・クラーク、スティーブン・キングなどなど。

 好きなラノベ・ヒロイン5人は順不同で『狼と香辛料』のホロ、『俺の妹~』の新垣あやせ(私にとっては彼女がヒロインなり)、『文学少女』の天野遠子、『天鏡のアルデラミン』のヤトリ、『ソードアート~』のアスナ。

【以下、2019年10月2日追記】
 お気に入り登録はご随意に。基本、当方もお返しに、お気に入り登録させて頂く方針ですが、読了された本の感想の分量が毎回、1,2行だったり、あまりにネガティブな内容ばかり……という方はその限りではありません。ご了承下さい。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう