元は日本のエリート会社員。仕事に行き詰まり自暴自棄で海外に脱出。マイナス30度の極寒地で日本語教師に(汗)。でも海外に来たら、みんな生き生き緩い仕事ぶりで自分も元気を回復。今では大学講師兼自ら日本語学校経営に至る。仕事柄そして自分の最愛の趣味である読書で出
会った名著名言で、日本の仕事で悩んだり疲れている方に元気を届けたくyoutubeやtwitter等で情報発信中。『ポジティブな名著名言チャンネル』ぜひチャンネル登録をお願いします⇒https://www.youtube.com/channel/UChFvxNs7hahdOej7C_DyT-Q
2006年からブログで読書記録を付けはじめ、現在は読書メーターさんの場をお借りして記録更新中。読んだ本を忘れないためにつけ始めた読書記録だけど、記録をつけても思い出せないことがあることが判明…。
流行りの小説・漫画を中心にジャンルを問わず乱読派。が、図書
館派でもあるので新刊が出ても読むまでに時間がかかる。
一番のお気に入り 江國香織「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」
最近は心理学に夢中。人のこころを探求する日々。
茶道と華道は自分の軸。
お勉強頑張りながらゆっくり本読んでます
自分の中では解釈が追いつかなかったりしますが視野を広げられるよう頑張ります🌸
ひと月に1~2冊を目標にしてます😳💖
帚木蓬生先生と宮木あや子先生が好きです
※記録の続いていない方でお気に入り登録していた方はお気に入り登録を解除しブロックさせていただきます.
※たまにお気に入り登録させていただいた方を解除することがあります.ごめんなさい.
※お気に入り登録,解除はご自由にどうぞ.
100冊達成 2019/7/
14
象のブランコ_とうちゃんと
工藤直子
200冊達成 2020/2/1
「悩み部」の焦燥と、その暗躍。
宜しくお願いします!😄
いぬですけど。
少し口悪いです。by飼い主
⬇い ぬのプロフィール
【読書履歴】
学部1年:小説読んでた。平均月2冊くらい?
学部2年:新書や宮台真司先生の著書
学部3年:社会学を中心に読む
学部4年:教育社会学や古典文学
修士1年:教育学や世界史関係、古典(学問)
修士2年:
【大学で学んだこと】
あれ?俺なにも知ら
ねえ…………
九州出身、今は兵庫県に住んでます。本を読むのは好きなのですが、最近は時間がなかなか取れないのが辛い所…。好きなジャンルはSF、ミステリーですが、面白い本はなんでも読みます。皆様のご意見を参考に、いろいろな本を読んでみたいと思ってます。
レビューは、基本自
分の忘備録として書いてますので、あらすじを書くことも多いと思います。書くときは何も見ずにばっと書いてアップして、それから他の方のレビューを見て「そうか、こんな考え方もあるのか~」など、参考にさせてもらってます。自分の好きな本を読んでられる方や素敵なレビューをされている方はナイスを入れたり、お気に入りに登録させたりさせていただいてますので、ご容赦ください。どうか皆さんよろしくお願いいたしますm(_ _)m
にらばやし・こねぎ
主張が激しいタイプの読書家
HSE型HSP(いわゆる社交的な繊細さん)
誇り高きバイセクシュアル
好きな芸人はずん飯尾・阿佐ヶ谷姉妹
好きな男は江頭2:50(佐賀出身)
好きな女は松雪泰子(佐賀出身)
好きな概念は山崎ナオコーラ(ジェ
ンダー非公表)
好きなバンドは女王蜂(ジェンダー出身国籍非公表)
高倉 健のことば: 人は誰でも幸せになるために、必死に悶えているんじゃないですか。 心を閉ざし、悩みながらも幸せになろうとする。 それは決してきれいごとではない修羅場です。 そういう生き方をしていても確実に幸せにむかっている。 そう信じたいのです。
1日のうちに必ず「物語に浸る時間」を設けて本を読むようにしてます。
思想/批評/アート全般(主に映画、音楽、演劇、美術、写真、建築)/文学
本読むこと、猫、美味しい食べ物が大好きです。
読むだけで終わるのではなく、なにかに一つでも自分に取り入れたくて読書ノートつけてます。
本を読んで誰か反応してくれるってすごく良いですね!おかげで読書熱が継続中!ありがとです!毎回反応してくれる人に実はもの凄く感謝しています!(本当にやる気をもらっています)
最近は手帳と手帳カバー探しに放浪してました。
今年はそれぞれ4回も変更しました。コロ
ナで働き方が変化しているので
目標達成ノート(紙質・見開き最悪、振り返り部分最高)、できたこと手帳(紙質最高)に日付を入れるのを挫折しバーチカル3月はじまりに戻し、今タスク型の週間ブロックで落ち着きました。ToDoリストを別に持っていたのですが見返すのめんどくさく忘れるので1冊に集約!
これで忘れる事なし!あと手帳用にテンプレートを購入、これが手帳を綺麗にするうえで結構よい!
手帳カバーは色々挟み込みで入れれることと適度なハードさと重量感からジブン手帳ハードカバーに落ち着きました。
ジッパーがしょぼかったり、開閉方向がきにいらなかったり厚さだったり、ちょっとしたことですぐやる気をなくさないようカスタマイズしました。
フリクションを差し込めるようペン差しを張り付け完成!半年かかりました!
「全集中」の読書タイムはスタバとTUTAYAのコラボ店によく出没します。
TVドラマの「ブラックペアン」(海堂尊原作)から小説熱が復活し、ビジネス書偏重から小説にもシフト中。半沢直樹放映に合わせて池井戸潤作品の再読中。
一度手放した本を何回も買ってます。
体調や感情でスペックの変動が激しいため、本能的欲望部分?を調整するためにビジネス書が多め(笑)
少年ジャンプでは「ONPIECE」と「食撃のソーマ」が好き。最近は「鬼滅の刃」「Dr.STONE」も楽しみ。
何故か本は左開きが苦手でほとんど読みません(右脳が退化しているのか?)※kindoleだとどちらでも読みやすいです。
最近の楽しみがコロナで縮小気味!(ツタバでコーヒー&新刊の読書)
読書以外もステイホームで見直し中(観劇こっそり、美味しいレストランたまに、おうち時間はほぼネットで読書なし)
読書のきっかけは本田直之著「レバレッジリーディング」。この本はオーディオブックも購入してトータル300回以上読んでます。本を読んだら収入が価格の100倍になるを信じて。(なってるのか?笑)
オーディオブックはまた飽きてきたのでペーパー偏重。
アウトプットは「質より量より更新が大事!」とわかっているのに3日坊主。舞台や映画を見る機会が多いので感性を高め、理解を深めるよう努めています。
本は選ぶときに目次を見ろといいますが結局パラパラ全部見るので飛ばしてます。
登録してないけど山崎豊子、清水一行、高杉良、有川浩、宮部みゆき、東野圭吾、松岡 圭祐、幸田真音はよく読んでいます。
ビジネス書好み変遷は
話し方→笑わせ方→読書法→時間術→習慣→部下指導→メンタル調整→手帳術→→スキルアップとなっていて転勤した環境・仕事に影響しています。
◆マイクレド&教訓(定期的にメンテナンス・読書以外も)
[1位]待てば海路の日和あり!→座右の銘(待てない性格ので)
手帳カバーもこれでGET!
[2位]小さな習慣で毎日を「小さな勝利」へ
[3位]質問に直球で答えない、ずらしてひねって笑わせろ!
[4位]発信し続けないとチャンスが来ない!質より回数・頻度!
[5位]全てに勝る必要なし!同じ土俵で勝負せず自分の土俵で勝つ!
[6位]「私は全員好き」という人には近寄らない
[7位]本業(収入)があるなら複業は思い切り振り切れ!→今ここ
[8位]怒っている時間は「資源のムダ」より怒らないと決めた!
[9位]本能的遊びを月15⇨3万に!→4年で650万使い過ぎ!
[10位]経験した事しか話さない、作り話や誇張をしない!
[11位]本と恋はタイミング、迷ったら「経験を買え(笑)」
[12位]実績がないなら無理やり作れ!母校や子供の講演、小冊子作れ!
[13位]ネット調査にかける時間を、費用対効果で考えろ!ヤバし!
[14位]「習慣」で成長、細切れに習慣化でやれば出来る
[15位]苦手なことは「得意な人」に任せ分業へ
[16位]本は投資!経験が1500円で買える優れもの!価値は100倍!
⇒本を読む前に目的とリターンをきめよう!
[17位]時間は有限、無駄に過ごしている時間はもうない
[18位]写真は撮るなら綺麗に撮ろう!
[19位]「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考える
[20位]「褒め上手」は常にいつ相手を褒めようかを考えている。
[21位]近接する自身の得意な土俵を複数作り、周囲に認知させる!
[22位]明けない夜はない。夜明け前が1番暗い!
[22位]本はその5%だけものにすればよい!完璧主義は人類の敵!
[23位]カラオケから刺さるフレーズを探せ!声に出さないと覚えない。
[24位]宴会に行く前に小腹を満たせ、行ったらハイボールと水で調整。
[25位]発信し続けることが小さなブランド人 続けることで確立される!
[26位]今日の自分は、過去の決断の結果、読書の結果
[27位]今日の食事は半年後の体を作る。今の体は半年前の食事の結果!
[28位]『何でも「ある」に言い換え喜びにシフト』これに尽きる
[29位]読書は「量は質を凌駕する」を忘れない
[30位]武器は定期的に更新してこそ戦える。
常識のアップデートを止めてはならない。
[31位]高級ブランドでなく「自身の拘りで選択」
[32位]話し方の本100冊読んでも話下手??えっ??
→ようやく気付くが気づくのに100冊以上かかった
よく読んだなあ・・・(笑)
[33位]褒められたことを思い出せ、そこが武器!
[34位]歯は予防が大事、一流の人は予防歯科に通う
[35位]激しく運動しない。ハードルを下げて反復に焦点をあてる
[36位]言葉を換えれば性格も変えれる
[37位]観劇はネタになるものを中心に。安いからといって漁らない
[38位]カラオケだとあがらないのはリズムと練習で体が覚えてるから
[39位]一生の食事回数は有限!経験重視で新規開拓!
[40位]観劇も人に会うのもダブルヘッダーにしない。余韻を楽しめ
[41位]人生の差はスタートの差。仕事はフライングOK!
[42位]人が変わらない事に悩まず、自分ができることに集中
[43位]知っていることは全部言わない。切り札は残しておけ!
[44位]情報はいつか腐るのですぐ話せ、常に仕入れよ↑と矛盾
[45位]同じ分野を3冊以上読む、ストックは5冊以下にして捨てる
[46位]お金は取られても知識は取られない
[47位]ボケは金のかからない投資
[48位]人の夢には「だったらこうしてみては~」と言ってみる
[49位]ビジネスでは次のチャンスは永久に来ない(自分でつかめ)
[50位]カラーで見えるほどリアルに想像すると現実になる
[51位]好きな相手・戦う相手のプロファイリング!
[52位]徹底的にトレースし、自身のスパイスを載せる!
[53位]彼を知り己を知れば百戦危うからず
[54位]価値につながらないスキルにコストと時間をかけない
[55位]一瞬ためて「心の中でうん」と言ってから言え!
[56位]「お、するどいねえ」「お目が高い」と置き換えずらす。
[57位]笑うから楽しい、受けなくても印象のためにやってみる
[58位]コンプレックスを、自分の笑いに変えると幸せの最高の武器になる。
[59位]読書で「経験の壁を超える」人生の先輩に勝つ!
[60位]自分を一体どんな存在にしたいか、ポートフォリオは戦略
[61位]限界をしって初めて思考が生まれる
[62位]耳はなぜ二つか?それは口の二倍聞くため
[63位]相手に思わせたい時「デートした事を考えちゃダメ」
→今考えたよね?という?これ効くのか?
[64位]無理なく出来ることだけに特化する
[65位]昔のキーになるセリフを漫画から真似る
使えそうなの→
ドラゴンボール、ドラエモン、妖怪ウォッチ、スラムダンク、
[66位]悪評も一人前の証拠!アンチも大切に!
[67位]目標に対し私は成功の『最中』だ!という!そう、最中!
[68位]「するな」と言わず「じゃあ何が望み?」と最強フレーズに変換!
[69位]自信をつけるためには励ましてくれる人と一緒にいろ
[70位]「あいつは使えない」は自身の敗北宣言
[71位]ピンチな時こそ机上の教科書にたちかえれ。
[72位]マインドセットで犬になって質問。犬は好きって態度にだすから。
[73位]小さくスタートして達成するまで続けよう。
[74位]人が足を運ぶのは確認作業のため。モナリザや行列をみて並ぶ心理
[75位]質問は一旦自分にしてイメージ沸かしてから相手に
[76位]「そもそも」を振返り、自発的な「したい」との回答を引出す‼️
[77位]「とりあえず」の口癖は「まず」と言ってってみる。
[78位]本に感動したらグッと堪えて自分の考えを上乗せして実行
[79位]元気がなくなったら音読しよう!
[80位]演劇の世界では「一声二顔三姿」
[81位]「元気?」「いつも薬局でダイエットコーク買って頑張ってます」
[82位]「成功しよう」から『成長しよう』「何歳でも成長出来る」
[83位]必ず二つ以上の道を作る、片方ダメでも行けるから
[84位]幸せになる方法は、幸せでいようと心に決めること
[85位]商品説明はスペックだけではなく右脳で語れ
[86位]部下が何人いようとマネジメントの基本は一対一
[87位]着ているもので景色が変わる。外見はみがけ!
[88位]目標はばかばかしいほど小さくすると出来る!
[87位]やりたい事と求められている事は違う!求められていることが売値!
[88位]健康は一番の節約!
[89位]平均的な時間の使い方からは平均的なことしか生まれない
[90位]記念日は作るとできる!旭山動物園の発想から
[91位]常識を疑い修正点をあぶり出す。伸ばすべきポイントを徹底的にやれ
[92位]「いいかも」思って電話とる
[93位]自分の願望に「◯◯になったらいいかも」といいかもを全部付ける.
[94位]嫌な事は「皆いっている」は「あの人だけがいっている」に気付け。
[95位]自分の「ある」に気づくと人への感謝が生まれる
[96位]成功とは人マネせず、浮かんだアイディアをどんどん試す事
[97位]信用をお金に変えていく
[98位]一日5分の音読!!!!読めない言葉は話せない。★欠落
[99位]聞いてないは上司の聞き方がまずいだけ
[100位]引用を普段から集めておく
[101位]会社以外で楽しむ事、活動すること、お手本と出会うこと。
→サードプレイスを持つことで憂鬱を断ち切れる。
こう書いてみると矛盾もかぶりも一杯ありますね(笑)ここに書きながら読み返して思考の整理しています。出来たつもりで出来ない事がいっぱいあって何度も見るしかないですね。
◆読んだ分野で一番刺さった!又は殿堂入り!
①レバレッジリーディング 本田直之
読んだ本の年収の15倍はブックオフで買った本はいくらで換算?
②努力の選び方 井上裕之
気が分散するとき、努力を追及したいときに読む
②一流の人の歯なぜ白いのか?植木ゆかり
この本のおかげで何年間も虫歯がなくなった!
③なぜ一流の男の腹は出ていないのか 小林一行
おかげで継続してジムにもいけている。体系の維持ができている。
④ビジネススキル大全 藤井孝一
本当にこれ一冊できれば何でもできる。
ライフハック大全・アウトプット大全・知的生活術の設計も
⑤「その他大勢か」から一瞬で抜け出す技術 松尾昭仁
強みを伸ばしてやらなきゃという気にさせてくれる。
⑥革命のファンファーレ(又は新世界) キンコン西野
やる気にさせる本、時代についていかなきゃとされる本。
⑦複業の教科書 西村創一朗
これもなんか出来そうと思わせてくれる本 最近で一番
⑧自分を許せばラクになる 草薙龍瞬
現実逃避したくなるとき、心を楽にする物語読みやすい
⑨伝え方が9割 佐々木圭一
テンプレートが秀逸。言葉の練習に。
⑩笑いの凄ワザ 殿村政明
笑いのネタ作りの参考になる。
◆目的
複業の道を築くため。
※お気に入りの登録/解除はご自由に。
ユーモアを解するが、ユーモアのセンスはない 0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_。時々、勢いでユーモアに挑戦することはある。マイブームの周期は1ヶ月から半年くらい。
小説は「感性で味わう」もの。世の中のことは「
根拠と論理で評価すべき」こと。その区別は大切。それが難しいと知っていることも大切。
最近(2018年11月〜)は「小説家になろう」の作品がマイブーム。コミック化された作品を選んで読んでいて、読み始めた作品(の一部…)は読書メーターに作品を登録しています。
https://yomou.syosetu.com/rank/genretop/、
WebDBインフラを愛でる日々に変わりたいと思いつつ、結果の出ていない放浪者。数学と物理を得意科目としていた自分を思考型と思っていたが、実は感覚型のよう。
本棚は「理系読本」「身体の理」「心の理」辺りがオススメ。「ウェブ記事」も覗いてもらえると喜びます。「アンソロジー」や「これから社会人になる方への推薦図書」もあります。
※以前に読んだ本も登録しています。
本はもっぱら読むだけで、感想を書く、人に伝えるなんてことはほとんどしたことがありません。
そのためか、せっかく読んだ本も片っ端から忘れていく。年齢的にもますますそうなっていくこと必至。
それでは、あまりにも哀しいので、ちゃんと読んだ本を記録し、出来たら感想
も書く。頑張ります。
タイのバンコクに1年住んでいました。
2008年2月末に日本に帰国して、現在は実家の有機肥料製造の仕事をしています。
経営の勉強中です♪
誠実なのかお前は?
・東京都の北区で夢北進学館という学習塾をやっています
⇒2019年2月末で教室を閉鎖。
3月より、Wisdom Life Agencyという屋号で、夫婦でUnit活動を展開中
2015年の5月から毎月最終日曜日に読書会を開催し始めました。
2016年の5月からは毎月第2土曜日に課題図書型、第4土曜日に紹介図書型開催と変更しています。
大人と子どもの世代間交流を趣旨として、中学生から大人まで幅広く参加を募っております。
【当読書会3つの特徴】⇒読書会も停止中です
●じっくりと長く本の内容について話し合える
●独書では得られない異なる角度からの切り口を知る
●子どもと交流することで、斬新な発想に出会える
【過去に扱った課題図書一覧】
■野菊の墓
■恩讐の彼方に
■山月記
■西の魔女が死んだ
■まほろ駅前多田便利軒
■火花
■楢山節考
■一房の葡萄
■桜の森の満開の下
■夏の庭
■蹴りたい背中
■裸の王様
■雨月物語「菊花の約」
■いのちの初夜
■グスコーブドリの伝記
■フィンランド 豊かさのメソッド
■かもめのジョナサン
■フランダースの犬
■君の膵臓をたべたい
■雪女
■トカトントン
■鴨川銭取橋(『新撰組血風録』内収録)
■羊と鋼の森
■魔女のパン
■犬の散歩(『風に舞いあがるビニールシート』内収録)
■23分間の奇跡
■人間椅子
■黒い手帳
■羅生門
■高瀬舟
■山椒魚
■檸檬
■金剛般若経
■或る「小倉日記」伝
■放課後の時間割
■第三話 与三吉(『熊撃ち』内収録)
■無刀取り(『勝負』内収録)
■幸福の彼方
■刺青
◾️靴の話
◾️猫町
この読書メーターというシステムは素晴らしいと思いました。
1年以上お世話になってようやくその良さに気づきました。
私は、自分が読んでいる本を半分ほど読んだ後に、みなさんが書いた感想を3ページ分ほど読みます。
そうすると、自分が感じたものと同じ考えに行き当たり、自分が感じたものと異なる考えに行き当たり、自分が全く気づかなかった考えに行き当たります。
その後、半分を読み進めていくと深く本を読むことができます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます