書くよりも、読んでる方が長いです。崖っぷちくるみパンマン。
Amazonのレビューは2009年くらいから投稿しております。本の長めの感想は、アマゾンの「荒野の狼」の上記URLをご参照ください。本職は医学部で微生物学・免疫学・神経難病などの教育・研究をしております。現在は大阪在住ですが、アメリカで21年間医学教育・研
究をしておりました。職場のURLは以下です。
https://www.med.kindai.ac.jp/microbio/
社会人4年目
好きな作家
横溝正史
島田荘司
伊坂幸太郎
灰谷健次郎
本多孝好
夏目漱石
山本周五郎
森達也
半藤一利
スティーヴン・キング
レイモンド・チャンドラー
ローレンス・ブロック
トーベ・ヤンソン
基本的に小説を読みますが、
取材のため政治
系(保革問わず)の本を読むこともあります。
ミステリやハードボイルドを読む傍ら、
心温まる話や、ほんわかした話も好きです。
よろしくお願いします。
生理的に信頼できない語り手
自分が読んだ本の、いろんな人の感想をきけるのは楽しい!
腰痛も良書のおかげで治って、まだまだ読める!と嬉しい日々です(^^)
語学と読書をひたすら楽しんでいたいフリーター33歳
少しでも気になった本はとりあえず読んでみる
音が出せないラッパのマーク。
80年代以降の日本文学、第二次大戦後のアメリカ文学を中心に、SF、ミステリー、古典、文芸評論、新書、学術書、など読んでます。
登録日以降に読んだ本を記録します。それ以前に読んだ本は再読しない限り登録しません。
読んだ
本には必ず感想を書きます。
ネタバレ、追記はコメント欄に書きます。
お気に入り登録、メッセージ歓迎です。
色々読みます。
学校図書館司書やっています。
なりたて勉強中。
ぜひ児童書などおすすめがあれば教えてください。
※フォローしている方の感想を見落としてしまったり、コメントしてくださっていたことに全然気付けずにだいぶ後になってから気付いたりすることも多々。
決して他意は
なく、ただ見落としているだけですので、ご理解お願いいたします。
好きな本▶︎『存在の耐えられない軽さ』ミラン・クンデラ、『かくれんぼ』ソログープ、『石原吉郎セレクション』
好きな作家▶︎ミラン・クンデラ、ドストエフスキー、小川未明 、ソログープ、ソルジェニーツィン、三島由紀夫
好きなジャンル▶︎S F、ディストピア、幼年文学、詩歌
気になるジャンル▶︎神義論系、哲学、教育学、社会学系、ノンフィクション、史実、ロシア文学
読書傾向▶︎最近は海外作品がほとんど。少しずつノーベル文学賞受賞作家の作品も読んでいます。日本国内では大正〜昭和初期の作品が好きです。
感想について▶︎完全に個人的なものであって、他の方の感想を否定するものではありませんので、ご理解お願いします。また正反対の感想もとても良い参考になりますので、そういう見方もあるのだなあと、より作品理解が深まっている気がします。
その他▶︎基本的に本は購入派ですが…図書館本も読みますし、Kindleも読みます。Kindle本は、読み上げ機能を使うこともあります。作業をしながら流し聞きするので…。読み上げ機能を利用した際も一応読書したこととしてこちらに登録しています。
専攻は国際関係
書評はストレートに書いてます。情報は良い点も悪い点も等しく有意義だと考えるので。
気分を害したら申し訳ありません。
応用倫理学、自然科学に興味があります。最近は仕事の息抜きにまた小説も読み始めました。昔は江國香織、クンデラをよく読んでいました。サルトルの嘔吐とカミュのシーシュポスの神話が人生を変えてくれた本です。またそういう本とのドラマティックな出会いがあれば良いなと思
っています。
読んだ本の感想を、備忘録として書き留めておくために使っています。
数年前に自分が書いた感想を読み返すと、本に書いてあったことで忘れてしまったことを思い出すこともあり、重宝しています。
読書備忘録
簡単な感想
★★★★★:絶品
★★★★:すき
★★★:普通
★★:微妙
★:だめ
gelatin
音節[gel・a・tin] 発音記号[dʒélətn]
名詞【不可算名詞】
骨や皮膚などの動物の組織から作られる
無色の水溶性膠質のタンパク質
食用のほか局所止血剤や細菌類の培養基、
写真感光膜などに用い、にかわとして接着剤にする
語源:ラテン語の「凍る(gelare)」の意
用例)
blasting gelatin:爆発性ゼラチン(膠質ダイナマイト)
gelatin silver print:銀塩写真
椎茸が好きなので「しいたけ」です。パセリや紫蘇も好きです。
主役じゃないけどいい味出したり、彩りを添える存在に気持ちが寄っていきます
。
「コレ、私には面白さがわかんないなあ」と思った本のレビューに限って、罪滅ぼしかリキが入り嘘つきになってしまってます。
嘘を見抜いたら「ダウトォ〜〜!!」と言ってみてください。
平成元年に始めた読書ノート。
読んだものもすぐ忘れ重複買いしてしまうため、
記録としてここに転記しました。
2014年の終わりに読メに登録し、それ以前のものにはレビューがありません。
また、2006年以前のものは、2006年1月1日と記録しています。
せっかく記録したのに、今でもたまに持っている本を買ってしまいます。
酷かったのは同じ日に同じ本を2冊買ったこと(^^;)
本を買う病気だと認識しています。
積読本の数を反省しながらも、積読専用本棚を見つめ次に読む本選びに迷う時間を、至福のときと味わっています。
◼️好きな作家:山口瞳、辺見庸、きだみのる、色川武大、南直哉
◼️趣味:山登り、座禅、読書
自分の生き方、思春期の息子たちとの関係に右往左往してます。
手作りワラーチでたまにスロージョギングしてます🏃
畑を借りて野菜を育て始めました。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます