2024年2月から記録を始めました。
気になるものから手当たり次第に読んでいます。
感想を書いてから次の本を読むというルールでいこうと思います。
小説をジャンル問わず読み漁っています。
文章が面白く、表現で魅せてくれたり、心を抉ってくるような小説が好きです。たまにエッセイも読みます。エッセイは日常や旅、食事など些細なことをテーマにしたものが好きで、説教くさいのは苦手です。
===
以下のような
本は苦手です。
・自己啓発本や中身の薄いビジネス書
・「どんでん返し」だけに特化したミステリ
感想を書くのが苦手だな~と思ったので書いてみる。
今年は図書館通いをなるべくやめて、積み本消化したい……
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
SFとミステリーが好きで、よく読んでいます。純文学の面白さが少し分かるようになってきたような気がしています。
電車の中、入浴中の読書がヤメられません!!
一日の幕引きも読書ですが、読む早さと、もはや芸の域に達した「寝落ち」姿では、我が妻をリスペクト中です。(_"_)
子どもたち、特に娘に読み聞かせしていた頃の思い出深い絵本を登録したことをきっかけに、また少しずつ
絵本を読み始め、時々は、児童書やYAも読みます。
晴耕雨読。乱読多読、愛読熟読、基本黙読。
読みたい本が多すぎる。複利で殖える積読。ぢっと手を見る。
感想・レビューについては、ときに自分用のメモだったりします。ご容赦ください。
【略歴】
小5のとき、「ルパン対ホームズ」の読書感想文でルブランに噛みつき
、市から賞状をもらう。
西村京太郎と赤川次郎で育つ。
若い頃は一介のミステリ好きであったが、歳を重ねるにつれ、様々な想いが交錯する群像劇や人間模様を描いたハートウォーミングな物語を好むようになる。
読書傾向:
・ミーハーなので話題の物やベストセラーは手を出しがち。
・読書は脱線しながら考えるのが好きな為、かなりスピードは遅い。最近は運転中などでaudible を使いながら読破?してます!
ことよろ
おもに図書館の本を読んでます。子供の本を借りるときに過去に借りたことあるかないか忘れちゃうので読書メーターに記録し始めました。自分で読んだ本だけ感想書いてます。
読書を好きになったきっかけは、小学生の頃に読んだ東野圭吾の『むかし僕が死んだ家』
それまで勉強の対象でしかなかった「読書」というものの素晴らしさに気付いた瞬間でもありました。
以来、ミステリを中心に本を読み漁ってきましたが、2020年4月読書メーター登録
してからは、読書自体に加えてレビューを書くことやレビューに対する反応に新たな楽しみを見出すようになりました。
レビュー掲載にあたっては「完成度」「リーダビリティ」「結末の意外さ」「リアリティ・フェアネス」などから総合的に判断し、独断と偏見で10段階評価しています。
以下は、レビュー掲載にあたっての自分なりのルールです。
①255文字記載する(★評価含む)
②可能な限りネタバレは排除する。
③部分的にでもネタバレを含む場合は必ず【ネタバレあり】を表記する。
④作家名は敬称略とする。
⑤著者へのリスペクトは忘れない。
⑥(読んだ方の)印象に残るレビューを心掛ける。
⑦月に1冊は初読作家の作品を登録する。
⑧直近9冊以内に読んだ作家の作品は登録しない(上下巻は除く)
⑨文学賞は該当作品が3冊以上となったら本棚を作成する。
⑩文庫改題作は必ず明記する。
⑪年間ランキングの同一作家の作品は3冊までとする。
50冊目『雪冤』大門 剛明(2020.7.15)
100冊目『告白』湊 かなえ(2020.12.13)
150冊目『理由』宮部 みゆき(2021.6.6)
200冊目『慟哭』貫井 徳郎(2021.11.3)
250冊目『何者』朝井 リョウ(2022.4.7)
300冊目『白夜行』東野 圭吾(2022.8.28)
350冊目『絶叫』葉真中 顕(2023.1.21)
400冊目『教場』長岡 弘樹(2023.6.14)
450冊目『爆弾』呉 勝浩(2023.11.7)
500冊目『方舟』夕木 春央(2024.3.16)
550冊目『宝島』真藤 順丈(2024.7.29)
600冊目『白砂』鏑木 蓮(2024.12.7)
----------------------------------------
以下は10冊以上読了の作家別の
平均評価点ランキングです(2025.1.5時点)
1位 8.02 東野 圭吾 (58冊)
2位 7.58 雫井 脩介 (17冊)
3位 7.56 横山 秀夫 (17冊)※
4位 7.50 綾辻 行人 (15冊)
5位 7.38 薬丸 岳 (16冊)
6位 7.33 伊坂 幸太郎(21冊)
7位 7.31 貫井 徳郎 (13冊)
8位 7.26 柚月 裕子 (21冊)※
9位 7.00 道尾 秀介 (21冊)
9位 7.00 奥田 英朗 (20冊)
11位 6.98 誉田 哲也 (43冊)
12位 6.94 中山 七里 (33冊)
12位 6.94 辻村 深月 (22冊)
12位 6.94 伊岡 瞬 (18冊)
12位 6.94 米澤 穂信 (17冊)
16位 6.86 芦沢 央 (14冊)※
17位 6.73 下村 敦史 (15冊)
18位 6.25 湊 かなえ (12冊)
19位 6.06 知念 実希人(20冊)
※文庫化作品completeの作家
なお、規定打席未満に隠れ首位打者がいます。
ログイン時にお気に入り追加やコメントがあると嬉しくなります。
いぬですけど。
少し口悪いです。by飼い主
⬇い ぬのプロフィール
主にミステリを中心に読んでます。
高校の頃は星新一氏を中心に水野良氏や田中芳樹氏のラノベ中心でしたが、大学の時、友達が授業中に貸してくれたミステリが運命を変えました。
それ以来、島田荘司信奉者で、神と崇めております。
あと海外ミステリもけっこう読みます。
死ぬまで読書!が信条です。
ようやく日本に戻ってきました!
そしてようやくネット開通!
しかし引っ越しで片付かない状況です。とにかく本が段ボールに入った状態で山のように積まれてます(ヒエ~)
これからイベントとかも積極的に参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします!
★乱読で何でも読みます!
☆さいたま図書館を主戦場とする新作ハンターです📚
★自称 佐渡島に島流しとなった没落公家&難破して佐渡島に流れ着いたロマノフ王朝の亡命貴族とのミックスの末裔です🏝
🐍2025年の年間目標は、以下のとおりとなります🐍
★年間1,
234冊読破★
☆年間感想登録1,234件☆
★お気に入られ登録2,750件維持★
☆年間読んだ頁数222,222頁☆
★年間ナイス数222,222件★
☆通算ナイス数2,000,000件☆
★通算読んだ本 7,777&8,000&8,888冊★
☆通算感想・レビュー 7,777&8,000件☆
★通算読んだ頁数2,222,222頁★
ミステリ中心に読んでいます。好きな作家さんは有栖川有栖先生、綾辻行人先生、島田荘司先生、東川篤哉先生などです。ジャンルがかなり偏っているので読書の幅を広げたくて読書メーターを始めました。年間100冊目標でマイペースに読書を楽しんでいます。どうぞ宜しくお願い
します。
みなさんのレビューを参考に、読書の幅が広がっています。テニス観戦が大好きなので、テニスの時期には、がくんと読書量が減ってしまいますが・・・(^_^;)よろしくお願いします。
自分の読書量などを知りたくて、2015年に登録してから少しずつ更新を続けていましたが、仕事の忙しさに負けてしまい2年ほど読書と更新を怠っていました。読書を再開したと同時に、久しぶりに読書メーターに帰ってきました。感想・レビューをアップしていない本もいくつか
あるので、少しずつ書いて行きたいと思います。
感想などに共感していただける方、お気に入り登録していただけると嬉しいです。
ミステリ小説と漫画を主に登録してます。
好きな作家は乙一、麻耶雄嵩、岡嶋二人
ハマってる漫画は応天の門、シャドーハウス、アンダーニンジャです
趣味は将棋と相撲と釣りとスノボ…最近狩猟免許も取りました
ミステリ小説の話が出来る友人が欲しくて登録しました
よ
ろしくおねがいします
Twitterもやってます
日々、面白そうな本を求めています。
普段はパソコンの前にいることが多いので、空いている時間は紙の本をみてゆっくりしています。
最近になって急にまた本を読みたくなってます。特にミステリー的なもの中心。
アニメ、マンガも大好きです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます