読書メーター KADOKAWA Group

没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術

感想・レビュー
162

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
投資家M
新着
幸福はよい人間関係、健康、富が基礎となっている、と私は定義している。前述した3つを満たした上で、本書に書いてある快楽、意味、没頭という手段を活用し、さらなる幸福を得られるように思えた。特に没頭に着目した本書では没頭する技術を紹介してあり、非常に興味深いものだった。自分が没頭する上で重要だと考えた部分は『行為は持っているスキルの4%上を目指す』だ。没頭するには、少し不安になるぐらいの難易度がちょうど良い。非常に難しいことであってもタスクを細分化し、4%上の目標を作り、没頭しながらゴールへと到達したいものだ。
0255文字
もんちゃん
新着
面白い事が書かれていたと思い、2度読んだけど、話し言葉で書かれているせいなのか、なぜか読了後、頭に何も残っていない(笑)付箋をつけた印象的なことはコチラ「予防医学的な幸せの定義は、ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」「自分が1番磨くべきスキルは、自分が楽しくなるスキル」「ダルビッシュは今の自分の事を、40歳までダラダラすごして、あぁ、あの時もっとこうすれば良かったと心から後悔した時に神様に20歳に戻してもらえた野球選手だと思って活動している」
0255文字
ぎうにう
新着
大学図書館のオススメ。タイトルが気になって手に取ってみた。話し言葉で書かれているためさら〜〜〜っと読めてしまう。本が苦手な人もいけそう。 毎日を上機嫌で過ごす。これは私の人生の夢でもある。そのためには没頭がキーになるという。 「何かに対して不安だというのは、そのことを畏れ敬う気持ちの表れでもある。」緊張や不安な状態から、諦めて開き直るという経過がフローを生みやすいとの流れで語られた言葉。緊張したり、不安になったり。それはその対象が大切だと思っているからこそ。これは覚えておきたい。
0255文字
天切り松
新着
サイン本があったので、よっぴー本。 ニコニコ明日復活なのでいいタイミング。 ①ゴールとルールがはっきりしていて、フィードバックが早いこと。 は大事。ほめて伸ばそう。
0255文字
名無し
新着
ネタバレ☆予防医学的な幸せ→「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」 ☆生放送は強制マインドフルネス
0255文字
エデ
新着
ネタバレ没頭するには、①ゴールとルールがはっきりしていて、フィードバックが早い②目の前のことに100%集中③無意識体を動かす④自分をなくす⑤時間の感覚がなくなる⑥その場の状況を自分がコントロール⑦その行動自体が目的になっている⑧自分の持つスキルと行為のバランスが取れてる。外的要因である①⑥⑧が重要。不安→開き直り→没頭(フロー)の仕組みのため、「やるしかない」と開き直る機会がいかに早くできるかが重要になる。
0255文字
earlyつぶ
新着
ネタバレ「ワクワクして目が覚めて、夜満ちたりて眠る」この言葉、最高。
0255文字
こよみ
新着
インフラ完備で衣食住にも不自由しない日本、傍目から見れば天国なようだけども、少なからざる人が"なんかつまらない""なんとなく不安"という状態を抱えて日々の生活を送っている。「人生を上機嫌に過ごす」ということを究極の目標として掲げた時に、いの一番に打倒しなければならないこの"やんわりとした絶望"に対する対抗手段として、よっぴーが出した結論が"没頭力"。没頭から明けた後はえもいえぬ充実感が例外なく襲ってくるので、究極的に言えば人生を没頭で埋め尽くせば"ワクワクして目が覚めて夜満ち足りて寝る"は一生続く。
こよみ

つまり...他人から見れば"奇跡"のようなプレーはそれぞれの「フロー」によって生み出されているのです。

01/30 09:32
こよみ

つまり...他人から見れば"奇跡"のようなプレーはそれぞれの「フロー」によって生み出されているのです。

01/30 09:32
6件のコメントを全て見る
0255文字
ひよこ
新着
没頭しているということは、フロー状態に入っていること。まずは小さい没頭を沢山したい。
0255文字
百年(ももとせ)
新着
図書館本。ラジオ番組を文字起こして書籍化したもの?
0255文字
せっちゃんさん
新着
タイトルに引かれ読む。著者はアナウンサーながら好きなことに突っ走ることで有名な方らしい。「没頭するための8条件」とそれに伴う著者の考え方、参照例の紹介。個人的には、条件の一つ“フィードバックは速い程良い”と、全体読んだ印象の「好奇心に勝るモノはない」は納得。後、ダルビッシュ選手の「40歳で何者にもなれなかった自分が神様から人生やり直しのチャンスをもらって今に至る、という気持ちで頑張っている」にグサッときた。たまに見返したい1冊。
0255文字
てると
新着
図書館内で読む。喋り言葉で最初読みづらいので注意。
0255文字
pinevillageKNG
新着
チクセントミハイの有名なフロー理論を取り上げながら、著者自身の経験から紡ぎだした没頭するためのコツをニコ動よろしく視聴者のコメントと一緒に編み上げていく本書。 不安→開き直り→没頭、というフレームワークはわかりやすい。別にすごくなんてなくていい。夢中になって時間を忘れて没頭できることばかりをやって人生を過ごすことが個人の幸せに繋がり、ひいては社会の幸せに繋がる。そんな清々しいまでのわかりやすさと実直さがまっすぐ刺さるのは著者の経験ゆえか。わかりやすいし救いもあって、好感が持てました。
0255文字
きのなつい
新着
生き生きと日々を送るには、の方法が元アナウンサーによって言語化されていて便利。ニコ生を起こしてあるので、ちょうどよいコメントを利用して話をスムーズに進めている。ページは見やすいが使い方は無駄が多い。内容いいけど、これをストライクに必要とする人が果たして出会えるのか、とこういう本はいつも読んでて思う。
0255文字
ズンドコベロンチョ
新着
フロー状態に入る条件を優しく解説してる。参考文献の解説したネット記事みたいな内容。 ようはゲーミフィケーションだなと思った。何でもかんでも没頭できる極意ではなく、こういう状態が没頭に入れる条件だよ。みたいな。あまり学びはない。
0255文字
yc
新着
流し読み。実のある内容だとは思うのだが、どこかに載ってた話を切り貼りした感じが否めない。「〇〇によると△△だそうです」の繰り返し。「やらなきゃ死ぬが最高の開き直り」というのはよかった。ただそれも本人の言葉ではない。
yc

小学校の読書感想文でも先生によっては弾かれるんじゃないかと思うくらいにはひどい。他人の考え方という料理のソースを変えて出しただけ。アナウンサーという職業がそういうものと言われてしまえばそうなんですが...

03/30 13:42
0255文字
さとも
新着
ポジティブ心理学では人間が幸福を感じる要素は「快楽」「意味」「没頭」とされている。没頭するためにはある程度の緊張が必要。不安→開き直り→没頭
0255文字
コテンスキー
新着
ネタバレお気に入りさんの感想より読みたくなり借りた本。ポジティブ心理学で幸福を感じるための要素は、「快楽」「意味」「没頭」と定義されていると。その一つ没頭するための条件が「ゴールとルールが明確かつフィードバックが早い」「自分でコントロールできている」「スキルと行為のバランスが取れている」事だと述べられています。なんとなく不安な時があるが没頭していれば、その間は不安感はない。また没頭後の心地よさと自己肯定感も味わえる。一文「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」を理想に自分にとって価値ある事に没頭していきたい。
コテンスキー

フランチェスカさん、コメントまでありがとうございます。今後も感想読ませてもらいま〜す(*^^*)

08/25 14:30
ロクシェ

こちらこそありがとうございます。今後も感想読ませてもらいますね(∩´∀`)∩ワーイ

08/25 15:35
3件のコメントを全て見る
0255文字
ロクシェ
新着
問発【○】"日本一忙しいラジオアナ"こと吉田尚記氏が、3冊の本をベースに「没頭(フロー)」について語る本です。本書を読み、実は自分が没頭の条件を揃えるのが得意だと気づきました。ヒトカラで75曲連続で歌ったり、ダイパリメイクを2ヶ月で400時間プレイしたり、スマホ3台同時操作でギルバトに参加&軍師をしたり。ただ夢中でやっていたことが無意識に没頭の条件を作っていた。何事も中途半端で取り柄がないと感じて生きてきましたが、「没頭が得意」という隠れスキルに気づかせてもらえて自己肯定感が上がりました。著者に感謝です。
ロクシェ

【没頭するための条件】❶ゴールとルールがはっきりしていて、フィードバックが早いこと/②目の前のことに100%集中していること/③無意識に体を動かしていること/④自分というものをなくしていること/⑤時間の感覚がなくなっていること/❻その場の状況を自分でコントロールできていること/⑦その行動自体が目的になっていること/❽自分の持っているスキルと課題のバランスが取れていること/没頭する仕組みについて考えるときに重要なのは、「没頭するための外的要因」である①と⑥と⑧。没頭できる人は、できない人よりも幸福度が高い。

08/17 14:02
0255文字
推理
新着
ネタバレx意味探すx損得迷うo何でもいいじゃん/意味探す→迷う→自信失う→やんわり絶望/o単純に好きなことやる/幸福感=快楽+意味+没頭/没頭→上機嫌めざす/上機嫌=わくわく目がさめる+満ち足りて眠る/楽しくなるは技術/没頭と収入のねじれ。没頭と収入は分離すべきか。没頭が百個あったら一つは収入になるはず/刑務所は快楽と意味を奪う→没頭は奪えない/目標明確+速い反応+注意を限定+体動と意識が融合+自己より対象に注意+時間歪み+自律支配+行為自体が目的+自分の技術と適合→没頭する/淀川長治→人に喋るために映画に没頭/
推理

テトリス=少し違う刺激が没頭促進を実験/ルール化→没頭促進。ルールで目標限定。没頭しない→ルール不足?/結果が速い→技術成長速い。外科↔内科/x十問解き採点↔oクイズはすぐ答/ゲームバランス整え→没頭/希望=絶望後にだけ現れる感情/交感神経緊張→副交感神経弛緩→没頭/不安→開き直る→没頭/絶望→高い目標→希望。↔o小目標の方が成果/x不安どまり。o不安利用して開き直る行動→没頭/やらなきゃ死ぬ→没頭/親が他律命令→子の自律否定→やる気下がる/自分の魂をもっと使う=もっと自律/数百人の社会→異質を排除。

05/21 01:33
推理

ネット→異質のままいれる/自分の異質を否定し普通に執着→ひきこもる/異質を多数が承認→脱ひきこもり/陽言葉にうなずき陰言葉に無反応→強化→やる気。x説得/開き直る=結果気にしない行動/失敗を想像→強い不安→開き直る→没頭/x趣味を探す。趣味や意味は結果/両手で違うことする→没頭。演奏。編程。掃除。料理。↔片手間/信長のために天下取る=無数目標の合成→鉄砲集め=数百目標の合成/x楽しめ。o自分の感情を感知続ける→楽しんだは結果/没頭度を感知/落ち着く=不安ない=没頭ない/やりたいが無くても没頭はできる。

05/21 01:42
0255文字
hinotake0117
新着
没頭=フローを、氏の体験とつなげながら放送で語ったものを書籍化。 要素、そのためにどうしたらよいのかをリスナーに寄り添いながら解説。 まさにこうした放送を没頭して伝えているからこそのわかりやすさ。 不安→開き直り→没頭。 https://t.co/ZowmDjO7uG
0255文字
ホッパー
新着
没頭している時間=幸福な時間ではないかと思い、読む。平易に書かれているので気軽にさらっと読めた。没頭の良さについて、順を追って説明されているのでじわじわ理解が深まる感覚になる。
0255文字
enagatomy
新着
ワクワクして目が覚めるような人生送るには、開き直るしかない!これを読めば、そうなるためのきっかけになる
0255文字
ケルトリ
新着
不安だ、とか、なんかやる気でないな、とかになるのは〝没頭〟していないから。この本には没頭するためのコツが書かれている。いわゆるフローを目指す系の本。
0255文字
ぽんこ
新着
人生の究極の目標は「上機嫌」である 人生を二万ユニットの楽しいことで埋める
0255文字
ERIN
新着
なんとなく「どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた」の方が読みやすかったので斜め読み。没頭しやすくなる条件として「今の自分のスキルより4%難しいこと」の塩梅はちょうどいい気がする。徐々にキャパを増やせていけばいい。①楽しいと思ったことを書き出してみる②まずは手を動かす=行動すること③挑戦になっているかどうか確認する④不可能な挑戦をできそうな挑戦に帰る⑤自分がいつモチベーションが上がるかモニタリングする⑥適度なストレスをかける
0255文字
配当うさぎ
新着
ネタバレ幸せ→意味、快楽、没頭 幸せ=人生を上機嫌で過ごす=ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る 不安→開き直り→没頭 その日一番楽しかったことを書き出してみる タスクの細分化 不可能な挑戦を出来そうな挑戦に帰る
0255文字
pippibato
新着
没頭するのがほんとに苦手だなと普段から感じているので、この本で知ったことを生かして、少しでも没頭出来るようになれたらなと思います(^^)
0255文字
KenYa
新着
集中力が上がると、不安に苛まれづらくなるので読んでみた。定期的に不安に苛まれていたので、集中力の問題かと思ってたんですけど、Googleスケジュールの日記見直してみたら土日(学校が休みの日)に苛まれやすくて、俺寂しがってたんか!?ってなった笑。ま、それは置いといて本書の紹介をすると、『ポジティブ心理学の挑戦--"幸福"から"持続的幸福"へ』『フロー体験入門-楽しみと創造の心理学』『超人の秘密-エクストリームスポーツとフロー体験』を参考文献としてる科学的根拠のある本。上の3つ全部買うと高いからコスパがいい!
0255文字
推理
新着
ネタバレこまかく手指を動かしていると時間忘れて長時間没頭しやすい。手指が止まると没頭止まりやすい/結果が具体明確であるほど没頭しやすい。全体が曖昧でも明確に結果がでる一点に注目すれば没頭しやすい/結果がすぐ出る方が没頭しやすい/自分で明確単純なルールを決めて合格不合格を明快にすると没頭しやすい/簡単すぎることより少しだけ難しい方が没頭しやすい。少し急ぐ少し丁寧にするなどする/不安で交感神経が高ぶった後、開き直ってヤケクソになると副交感神経が働いて安心して没頭/絶望未来→神様が今の年齢に戻してくれた最高!→没頭。
0255文字
田島爽也
新着
行動する時に意味を見出そうとしすぎて、「今」を楽しめない自分にはとても共感できる内容だった。一見他人にとっては価値のないことでも、自分が心から突き詰められることを続ければ、後付けで意味のあることだったとわかるのではないか。そう気楽に思うことができ、毎日「満ち足りた気分」で寝られるくらい毎日を楽しみたいと思った。
0255文字
ぬー
新着
「今の自分の能力より4%高いことを行うことで没頭できる」非常に納得。3%でも5%でもない感じ、わかる気がする。 物事を始めるときの不安も、没頭に必要なものだとわかった。強制マインドフルネスの環境下の話が面白いと思った。
0255文字
かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO
新着
本書にあったように、プログラミングをしてる時はかなり没頭してると感じれる。というか、集中してプログラミングをしていたら、あっという間に時間が経過していて、あとで自分集中していたのかと気づく感覚。ただ、それと「なんかつまらない」という感覚は別のタイミングで起こる気がする。つまり、プログラミングで没頭して、その没頭が終わり、ふと人生とか、キャリアについて考えた時に、なんかつまらないって感覚がくるから、それを解決するのには、没頭するだけでは足りないのでは?
0255文字
Porco
新着
実際、ライブみたいにしてアウトプットして作った本のようですが、ライブみたいな読み心地。すぐ読めます。そして本質的。
0255文字
系
新着
「自分にとって価値のあるものに対しては不安が生まれる。その不安に対して開き直ってリラックスすることで没頭できる。」というのは共感できた。
0255文字
kotakota
新着
この方の本は、これで4冊目です 読む度に、明るくなれる
0255文字
たこわさ
新着
1.人生の究極の目標は、上機嫌でいること:没頭 2.没頭するには:自分ルールを作る 3.4%上を目指す:スキル向上、フローチャンネル 4.自分にとって価値がある者に対しては不安が生まれる。そして、そこに立ち向かわないと没頭は訪れない:不安→開き直り→没頭 5.違和感を突き詰める:不安に突っ込む
0255文字
あゆき
新着
ネタバレ上機嫌でいるためのスキルが筆者にとって没頭することである。没頭の条件は自分ルールを決める、フィードバックが早い、自分がしていることの4%難しいことをするである。没頭への3ステップは不安→開き直り→没頭である。自分にとって価値があるものに対しては不安が生まれ(例、受験)、そこに立ち向かう(開き直る、やるしかない)ことて没頭は訪れる。 没頭するには条件や段階があることを知り、条件や段階を達成していくための手法が著者の意見だけでなく、専門家の意見も引用しつつ示されており、信憑性があってよいと思う。好奇心が大切!
0255文字
わっつ
新着
ホリエモンさんの『ゼロ』のなかでこの"没頭"について、触れられていて衝撃を受け、本書も読んでみました。 『これこれ!これが知りたかった!』が満載です! これからの大きなキーワードになり得る価値ある本です。感謝です!
0255文字
全162件中 1-40 件を表示
没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術評価82感想・レビュー162