形式:単行本
出版社:太田出版
形式:Kindle版
つまり...他人から見れば"奇跡"のようなプレーはそれぞれの「フロー」によって生み出されているのです。
小学校の読書感想文でも先生によっては弾かれるんじゃないかと思うくらいにはひどい。他人の考え方という料理のソースを変えて出しただけ。アナウンサーという職業がそういうものと言われてしまえばそうなんですが...
フランチェスカさん、コメントまでありがとうございます。今後も感想読ませてもらいま〜す(*^^*)
こちらこそありがとうございます。今後も感想読ませてもらいますね(∩´∀`)∩ワーイ
【没頭するための条件】❶ゴールとルールがはっきりしていて、フィードバックが早いこと/②目の前のことに100%集中していること/③無意識に体を動かしていること/④自分というものをなくしていること/⑤時間の感覚がなくなっていること/❻その場の状況を自分でコントロールできていること/⑦その行動自体が目的になっていること/❽自分の持っているスキルと課題のバランスが取れていること/没頭する仕組みについて考えるときに重要なのは、「没頭するための外的要因」である①と⑥と⑧。没頭できる人は、できない人よりも幸福度が高い。
テトリス=少し違う刺激が没頭促進を実験/ルール化→没頭促進。ルールで目標限定。没頭しない→ルール不足?/結果が速い→技術成長速い。外科↔内科/x十問解き採点↔oクイズはすぐ答/ゲームバランス整え→没頭/希望=絶望後にだけ現れる感情/交感神経緊張→副交感神経弛緩→没頭/不安→開き直る→没頭/絶望→高い目標→希望。↔o小目標の方が成果/x不安どまり。o不安利用して開き直る行動→没頭/やらなきゃ死ぬ→没頭/親が他律命令→子の自律否定→やる気下がる/自分の魂をもっと使う=もっと自律/数百人の社会→異質を排除。
ネット→異質のままいれる/自分の異質を否定し普通に執着→ひきこもる/異質を多数が承認→脱ひきこもり/陽言葉にうなずき陰言葉に無反応→強化→やる気。x説得/開き直る=結果気にしない行動/失敗を想像→強い不安→開き直る→没頭/x趣味を探す。趣味や意味は結果/両手で違うことする→没頭。演奏。編程。掃除。料理。↔片手間/信長のために天下取る=無数目標の合成→鉄砲集め=数百目標の合成/x楽しめ。o自分の感情を感知続ける→楽しんだは結果/没頭度を感知/落ち着く=不安ない=没頭ない/やりたいが無くても没頭はできる。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます