読書メーター KADOKAWA Group

ちくわぶの世界

感想・レビュー
31

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
はな
新着
表紙のくまくら珠美さんのイラストに惹かれました。可愛い🩷 ちくわぶは東京発祥らしい。おでんにちくわぶ欠かせないくらい好き。ちくわぶが熱く語られてます。
黒柴アーモンド 豆もん部長

「ちくわぶ」響きもなんとなく愛らしいですね(^^ )

09/01 16:40
はな

黒柴さん ちくわぶ〜ネーミングいいですよね☺️

09/01 20:18
0255文字
kiyoka
新着
ちくわぶ。その名前さえ知らなかった謎の食べもの。もちろんスーパーには売ってないし実物を見たこともありません。強力粉と水が主原料ってことはちくわは形状だけで麩の親戚のよう。生麩は好きだけどどう違うのか?本書によると生麩は沈澱させたものでコストがかかりお値段も高い。ちくわぶは丸ごと使う安いお麩ってことらしい。下町発祥のソウルフードなのだと。製造会社、販売店などもレポート。なんと関東圏ではコンビニでも売られているって。ちょっと食べてみたくなったけどどこまで東上したら買えるのかな。
kasim

kiyokaさん、おお! お気に召してよかったです。お出汁がおいしいとたしかにお澄ましもいいでしょうね。次はぜひおでんで❤

02/02 12:11
kiyoka

はーい🍢

02/02 13:22
13件のコメントを全て見る
0255文字
どすきん
新着
「ちくわぶナイト」には3回ほど行った。丸山店長が本を出したのは知っていたが、ここまで深かったとは知らなかった。先週辺り、2部制で行われていた様だが、残念ながら行かれなかった。次回は行こう。
0255文字
pandakopanda
新着
📖 おでんの具で、ちくわぶはけっこう好き。なので、関東圏にしかないことを昔知ったときの衝撃は大きかった。ただ今まで作り方やメーカーごとのちがいは意識したことはなかったから、本書はなかなか興味深かった。ちくわぶと言えば、おでんのイメージしかなかったので、いろんか料理法があって意外!気になるのは唐揚げ。冷めると激マズのようだけど。
0255文字
ワタナベ読書愛
新着
ホワイトデーだけに、白いもの=ちくわぶ。今日はちくわぶの専門書を読了した。私は北関東出身で知らなかったが、東京ではソウルフード(東京なのにソウル、これ如何に?)とされる大事な食べ物。その製造者、愛好家たちへ突撃して取材したちくわぶの真実を全面的に大公開。巻末にはちくわぶ愛に満ち溢れた取り扱い説明書・料理レシピも収められ、読者がちくわぶの世界に飛び込んでも遭難しないように配慮。溢れる愛で自作したちくわぶへの愛のダメだしもあり、山アリ谷アリのちくわぶ道を邁進する筆者の魂が清清しい。思わずちくわぶ2本購入した。
0255文字
nyanlay
新着
ちくわぶ、子どもの頃は大好きだったけど、大人になるにつれ忘れてた。と言うか水分がないと食べにくい(-_-;)。関東しかないって言うのは何か聞いた事あった。九州出身の母も東京来て初めて知ったと。ここまでちくわぶLOVEの本読んだら食べたくなるの必須でしょう。
0255文字
Roko
新着
ちくわぶが東京下町を中心とした関東ローカルの食べ物だったということを、この本で初めて知りました。ちくわぶが入っていないおでんなんて考えられないわたしですが、ちくわぶがどんな風に作られているかなんて、これまで全く知りませんでした。おでん以外にどんな食べ方があるのか、メーカーによって弾力や触感がいろいろ違っているなど、とにかく「へぇ~」と感心しっぱなしでした。寒い日にはおでん!お出汁がシミシミしたちくわぶが食べたーい!
0255文字
バニラ風味
新着
おでんの具に、ちくわぶは欠かせない。でも、ちくわぶって、どうやって作られるかはよく知らなくて…。この本、作者の、ちくわぶへの愛と情熱が感じられます。全国のちくわぶメーカーをまわり、取材、作り方の違いを研究。商品の食べ比べ。ちくわぶの歴史や、新しい食べ方の提案。ちくわぶに生姜醤油をつけて揚げた、「から揚げ」とてもおいしいそうです。しかし、冷めると激マズですって。マツコさんも絶賛という、カヌレも気になります。
0255文字
kuukazoo
新着
関東に来て初めて会ったちくわぶ。おでんでしか食べたことなく、自分で買ったことはない。そもそも東京限定の粉もの加工食品とは初耳であった。そういえば実家(尾張地方)のすき焼きの必須アイテム「角麩」も他でお目にかかったことはない。麩はローカルな食べ物なのか。メーカー取材、文献調査、充実のちくわぶレシピ、クレイジーケンバンドの小野瀬雅生との対談など、ちくわぶひとすじの本。ちなみに行きつけのスーパーにあったのは「いわて屋」製造のちくわぶだった。表紙のにゃんずがラブリー。
0255文字
あたびー
新着
ちくわぶ大好き。ちくわぶのないおでんなんて!かく言う私も岩手から埼玉へ引っ越してきて初めてちくわぶを食しましたが、すぐにちくわぶの虜に。西の方で売ってないというのも岐阜へ嫁に行って初めて知った。岐阜には法事のとき食べる板麩という生麩があり、野菜などと一緒に煮たりするので、ちくわぶも考えたらそうやっておかずとして食べればよいのですよね。ここで紹介されているメーカーさんは紀文など販売者のビッグネームに隠れて知らなかった。これからは気をつけてみたい。王子と赤羽にも行きたい!
帽子を編みます

あたびーさん、私お麩好きなのです。車麩、油麩、沖縄麩、桜棒、ふ菓子、生麩、いろいろあって好きです。乏しいおかずがボリュームアップするのもいいですよ。

06/21 18:13
あたびー

私もお麩全般大好きで〜す!

06/21 19:02
4件のコメントを全て見る
0255文字
気になる脂肪
新着
やっぱり、ちくわぶですよね。 とは言うものの、おでん以外では食べたことない。 そもそも、メーカーによって味ってそんなに違うものなの? 興味が深まってしまった。。
0255文字
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
新着
ちくわぶがどうとかは置いといて、対象への愛あふれる書籍としていいお手本になるのでは。その由来から扱っているお店の紹介、レシピなど、バランスよくまとめられている。自分の”好き”に対して、誰もがこれだけの熱量は持っていると思う。ちくわぶの正体は結局推測の域を出ていないけど、結局はお金のない庶民の食べ物ってことですね。お好み焼きではなくもんじゃ、というとこと同じく(同じなのか?)関東の下町の食べ物ってなんかはずしてる感があります。そのままま食べりゃあおいしいものを、って感じで。
0255文字
プンヴァ
新着
ネタバレ表紙に惹かれて。私にはあまり馴染みのないちくわぶ。読むとやっぱり食べたくなるなぁ。著者の丸山さんの写真掲載多めで、ちくわぶへの愛情が強すぎて分からない面もありましたが、ちくわぶで1冊書ける情熱はやっぱり凄いと思いました。
0255文字
ERIE
新着
ネタバレ正直ちくわぶって小麦粉練ってちくわっぽくしたやつじゃん!なのにちょっと高くない?って思ってたのよ。おでんにあるかないかくらいの存在だったのよ。 でも手作りするのは意外に難しいらしい。職人技、プロの味らしい。奥が深いのね、ちくわぶ。 ナメててごめんね、ちくわぶ。
0255文字
麻呂まゆっ! @たまに麻呂兵衛3号
新着
巻頭カラーには冗談のようなちくわぶの珍画像が登場しますが(笑)、中身は、生産者への綿密なインタビューに始まり、その発祥に関する文献を丁寧に考察する学術的な一面も。東京東部と隣接する千葉・埼玉周辺の地域で注目される練り物ですが、その現状を打破すべく立ち上がった著者!「クレイジーケンバンド」の大のちくわぶ好き・小野瀬雅生氏とのトーク、オリジナルソングをプロデュースなど精力的に活動! 巻末には魅惑のちくわぶレシピも♪ マツコ氏も絶賛した「簡単ちくわぶカヌレ」も登場!→つづく
ゆっきぃ

麻呂まゆっ!さん、みんつぶでご紹介いただきありがとうございました。私は関東出身でちくわぶ好きなんですが、関西ではほんとにレアな存在…おでんのシーズンが終われば、近くのスーパーでは店頭から消えてしまうので、なんとか市民権を!(笑)

03/17 12:48
麻呂まゆっ! @たまに麻呂兵衛3号

>ゆっきぃ さん コメントありがとうございます!(*^_^*) 関西にお住まいとはなかなかキビシイ状況で…(T . T) 今は真空パックされていますから、通販でのお取り寄せは可能かと…。丸山さんの今後の奮闘をお祈りしたいところですね。

03/17 12:55
3件のコメントを全て見る
0255文字
mkisono
新着
久しぶりにHONZで紹介されていた本を思わず買ってしまった。息子がやけにちくわぶ好きってことが主な理由だが、ちくわぶをネタに本が一冊書けるのか?って興味もあった。ちくわぶはおでんだけじゃなくて、いろんなレシピがある。まさに「ちくわぶの世界」じゃないか。チップスを奥さんが作ってくれたが、つまみに結構いけますよ。
0255文字
MOKIZAN
新着
(関東というよりも)東京の"粉もん"・ちくわぶ。"麩"というよりもメリケン粉棒ですね。価格を抑えるためか、市販の物は明らかに小柄になった。そのせいか、揚げたちくわぶがとても美味く感じるようになった、と思っていたら本書でも"からあげ"が紹介されていた。くたくたに煮込んだのは好きじゃない、もったりした噛みごたえが必須です。
0255文字
ゆっきぃ
新着
私は関東の出身でちくわぶ大好きなのですが、現在住んでいる関西圏ではマイナーな存在。現在製造している店も数えるほどしかないのですね…製造工程を初めて知り、シンプルながら繊細な食べ物であると認識を改めました。ちくわぶ=おでんの具、しか考えられなかった私にとって、焼く!揚げる!炒める!といった調理法は目から鱗でした。下茹でも大事なんですって、奥さま!ちくわぶのカヌレ…食べてみたいけど、そろそろおでんの季節が終わるので、ますます近所では手に入りにくいんだよなぁ(ノД`)
たいぱぱ

ちくわぶって知ってますし、食べたこともあるけどほんの数回だと思います。狭い日本でも色んな違いがありますね。

03/01 17:04
ゆっきぃ

たいぱぱさん、おでんの具ひとつとっても、地域によって差が出て興味深いですよね。ちくわぶは傷みやすいので、真空パックの技術が生まれるまでは地産地消だったそうです。

03/01 17:15
0255文字
榊原 香織
新着
おでんにはちくわぶ
0255文字
chuji
新着
久喜市立鷲宮図書館の本。2019年11月初版。書き下ろし。ツレアイが【ちくわぶ】大好きで、おでん以外にすき焼き等濃い味鍋物に入れていますよぉ~🎵『レシピ』を参考にしてくれるでしょうか?
0255文字
三毛子
新着
大阪出身のわたしには当然未知の物体で、最初は「わぶ」ってなんやねん?と思いましたw 「ちくわ」の形をした「麩」だということですが、麩ではなくて団子に近いものですよね。 くまくら珠美さんのイラストが装丁と口絵だけなのがちょっと残念でした🐱
0255文字
本夜見
新着
ネタバレちくわぶ……小麦粉の塊……グルテンが命の謎の物体。東ではおでんに入っているそうだ。一度買ってみたが、不評につきリピート無し。そんな西日本では馴染みのない、ちくわぶに愛を叫んでいる(と、推測される)本作品。ちくわぶグラビア、メーカー様の製造のこだわりを紹介、原材料の麦の品種にまで言及(そのあたりは流し読み)、ちくわぶ愛好者の対談、著者渾身のちくわぶレシピ。どんだけちくわぶ好きなんじゃ! 私的には、グラビアのきりたんぽとのツーショット『仲良くなれる気がします』が妙にツボにハマった。似て非なる物並べるか~(笑)
0255文字
takezo
新着
ちくわぶに対する作者の熱量が凄いです。 私も生まれは関東で、現在は関西で生活をしていますが、コンビニのおでんにちくわぶがないことが残念です。 この本を見つけて、ちくわぶのことが懐かしくなり、読んでみました。 しかし、私が想像していたものを遥かに凌駕する作者のちくわぶに対する愛情に圧倒されました。 工場で出来立てのちくわぶは本当に美味しそうな描写だったので、私も食べたくなりました。 あぁ、ちくわぶ食べたいな。
0255文字
のび太
新着
ちくわぶが好きな人には必読の書。色々なレシピがあり驚きました。
0255文字
Y.C.STUPID
新着
この本を読んだあと近所の東武ストアでプライベートブランドのちくわぶを見かけたので製造元を確認してみたりして(タカトーでした)、食の楽しみが広がりやした。健康なうち食えるうちはグルテンをガンガン摂取していきたい。あとメーカーごとのバリエーションはこのまま保たれてほしいなあ。
0255文字
left9100
新着
やっぱりこの本を読んだら、コンビニでだいこんと一緒にちくわぶも食べたくなった
0255文字
どあら
新着
図書館で借りて読了。うちの家族は、おでんに入れるちくわぶが大好きです。関東地方のモノということは知っていましたが、詳しく紹介されていて面白かったです(^^)
0255文字
る*る*る
新着
ちくわぶの存在を長らく知らずにいた。何故なら、母が「ちくわぶ」を好まなかったので。自分で食事を作るようになり、おでんの定番メンバーになっている。大好き!著者曰く、東京下町が聖地。全国ちくわぶメーカーの食べ比べしてみたい。ちくわぶレシピが幾つか載っていたけど…私はおでんでね。
おれんじぺこ♪(16年生)

おでん以外は甘辛に煮てお弁当おかずに、くらいかなぁ…。

01/05 08:33
る*る*る

さっと甘辛にするのも美味しそうですね😄

01/05 21:48
0255文字
ろびん
新着
ちくわぶ、結構好きだけどなかなか食べる機会無いなあ。コンビニに売ってたらまだしも。
0255文字
曲月斎
新着
「ちくわぶ」というと、おでんに欠くべからざる存在。コンビニのおでんでもつい選んでしまい具。紀文の調査ではごくローカルな具らしい。その蘊蓄を詰め込んだ1冊。元々は「マツコの知らない世界」への出演を機に上梓したようで、中身はテレビの台本のようでもある。それにしても、製造元を巡歴し、由来を紐解き、さらにはレシピの開陳。愛の発露ということになる。そのまま焼いたり、カツにしたり。確かにグルテンの塊、パスタのように受け止めるのもありかも。ただスイーツとなるとなぁ。クタっとしていないちくわぶを食べるのは意外に難しいし。
skunk_c

以前「タモリ倶楽部」でちくわぶ工場を訪問した回を思い出しました。

12/11 08:06
0255文字
よこたん
新着
“なんといっても「下茹で」が肝心。これによって食感が「もちもち」になるか「ねちゃねちゃ」になるか大きな分かれ道になります。” ちくわでも、麩でもない「小麦粉のかたまり」ちくわぶ。ちくわぶ大好き読友さんに勧められて、数ヶ月前に人生初おでんのちくわぶを経験した。腹持ち半端なく、すごい存在感。関西のスーパーの練り物売り場にもひっそりと鎮座。そして関東全域で大人気、というわけでもなかった。東京の下町の味。製造はけっこう手間がかかると知る。マニア向けのガイドブックかも。表紙の猫たちが可愛すぎてたまらなかった。
桃の節句🍑

私は大根とちくわぶだけでいい!そちらのスーパーでちくわぶ売ってることにビックリ(笑)

06/08 23:44
よこたん

ひっそりとね、あったよ。もしかしたら冬場だけかも。私が買った後、レジで「ちくわぶ久々に買う人いてたね~笑笑」とか言われてたりして( ´艸`) 見つけたの最近だし、実物みてちよっと感動すらしたよ(笑)

06/09 00:00
8件のコメントを全て見る
0255文字
全31件中 1-31 件を表示
ちくわぶの世界評価100感想・レビュー31