読書メーター KADOKAWA Group

川崎読メ会

コミュニティ参加メンバー
143

  • けいご
    • まささん
      • Atsuo Yanagihori
        • ちゃんぽん
          • O型
          • 自営業
          • 神奈川県

          小説も漫画もラノベも新書も絵本もなんでも読みます。
          仕事が忙しいと本を読む元気がなくなっちゃうので、感想投稿には波があります。

        • フィボナッチ
          • A型
          • 神奈川県

          専ら電子書籍で読書

        • えふ
          • 1983年
          • O型
          • 埼玉県
        • ぺんぎん

            漫画用。

            よろしくお願いします。

          • con
            • ine
              • O型
              • 事務系
              • 神奈川県

              こんにちは。通勤時間中に「飲み鉄」ならぬ「読み鉄」を愉しんでいます(^^) 
              電車の旅に出たときは、もちろん飲み鉄も読み鉄も愉しみます。
              「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」のように「読み鉄本線・日本旅」って番組できませんかねー(^^)

              あくびが人から人へ伝

              わるように、読み鉄をしていると、近くの人が本を開き始めたり、反対に誰かが本を読んでいるのを見て、自分も本を開いたり。そういう空気感あるときありますよね(笑)
              そんな環境下で、ひとり読書会をしています笑

              残念ながら鉄道自体には詳しくはないのですが。。

              知識や理解や量を競うわけでもなく、構えずにマイペースで読書を愉しんでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

            • タナカ
              • しなもん
                • NORI
                  • O型
                  • 技術系
                  • 東京都

                  こんにちは🍀 ̖́-
                  読んだ本を記録するために始めました。
                  皆さんの感想を参考にして読書の幅を広げたいと思っております。

                  ミステリーが好きですが、ジャンル問わず読んでます📖
                  好きな作家さんは森博嗣/伊坂幸太郎/東野圭吾/柚月裕子/
                  よろしくお願いします😊

                  好きな作家は森博嗣、伊坂幸太郎、東野圭吾、柚月裕子。

                  よろしくお願いします(´ー`*)

                • 紫伊

                  小説がすきです。よろしくお願いします。

                • や 高橋
                  • Cambel

                    閲覧ありがとうございます。
                    読書メーターに登録したまま放置しておりましたが、2015年春頃に読書習慣を見直す決意をし、こまめに記録を残すようにしました。

                    2016年秋頃、読書も読メの記録も習慣化したので、読書ノートを付けるようにしました。
                    心打たれた文章

                    、勉強になった文章、知らなかった言葉や漢字などなど、自由に記録しています。
                    ノートも万年筆も贅沢なものを揃えたら、楽しく続いています。

                    いまは、永い時間を経ても変わらず読まれている名著などにもチャレンジ中で、特に新しく世に出るビジネス書よりも、それらの土台になっているような示唆に富んだ本に出会いたいです。
                    それに加えて文芸作品とノンフィクションをその時の状況に合わせて読んで行けたらいいと思います。

                    皆様のレビューを参考にさせてもらって読みたい本を見つけています。

                    本選びの参考にさせて頂きたい方や、レビューが素晴らしくて気になった方を読友にさせて頂くこともあります。
                    よろしくお願いします。

                  • キヨ
                    • 1983年
                    • その他
                    • 東京都

                    書籍では、古典、歴史、ホラーなど嗜みます。
                    伝統芸能をはじめとした舞台演劇全般と特撮映画も大好物。全体的にわりと古い物が好き。

                    好きな作家は小野不由美、京極夏彦、夢枕獏、杉浦日向子、司馬遼太郎など

                  • Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
                    • A型
                    • 東京都

                    最初は、ただ読んだ本の記録を残そうと思って始めました。でも、定型文の「読書メーターに登録しました」っていうコメントに思いがけずたくさんのナイスをいただいたことが嬉しくて、つぶやき始め、今では生活の一部になってます。

                    小さい頃からウチには父の本がいっぱ

                    いありました。そういう環境のためか、それとも遺伝なのか、私も自然と本をよく読むようになりました。読書メーターには、本好きな人達がいっぱいいて、やりとりするのが楽しいし、勉強になります。

                    私は関西生まれの関東育ち。ヘタレで不器用だけど、好奇心が強くちょっとお調子者でもあります。子供の頃は洋物を多く読んでましたが、最近は日本の作家さんの本が多いです。

                    ただ「本が好き」というくくりだけで、年齢も性別も職業も関係なくいろんな方々とコミュニケーションできるってことが何より嬉しいです。皆さま、どうぞよろしくお願いします!

                    (好きな言葉)
                    cool head but warm heart (アルフレッド・マーシャル)
                    情けは人の為ならず

                  • ゆか
                    • 1988年
                    • A型
                    • 事務系
                    • 埼玉県
                  • ●●

                      . 読友の皆さんに刺激され、想いもよらない本を読みたくなるのが、読メはいいですね。皆さんのレビューに凄く刺激されます。月間マイベストは、(後述)です。なお私の☆ナイスは見た/読んだよの意です。
                      _____________________
                      ■月間マイベスト:

                      2025年

                      6月:探索中
                      高橋榮一、辻󠄀茂史「世界の聖域〈13〉「聖山アトス」 (1981年)」講談社
                      萩原恭次郎「死刑宣告」 (愛蔵版詩集シリーズ)
                      左川ちか, 島田龍「左川ちか全集」
                      ヤマザキマリ, ラテン語さん「座右のラテン語 人生に効く珠玉の名句65」 (SB新書)
                      半藤一利, 磯田道史「勝ち上がりの条件 軍師・参謀の作法」 (ポプラ新書032)
                      吉見俊哉「大予言 「歴史の尺度」が示す未来」 (集英社新書0880)
                      情報処理学会会誌編集委員会
                      「IT研究者のひらめき本棚 ビブリオ・トーク:私のオススメ」近代科学社
                      マリアホ・イルストゥラホ, 小川紗良「本がきらい 本がすき」
                      井上勝生「明治日本の植民地支配――北海道から朝鮮へ」 (岩波現代全書)

                      5月:
                      針貝邦生「ヴェーダからウパニシャッドへ」(センチュリーブックス 人と思想 165)清水書院
                      ジェイコブ・ソール, 北村京子「〈自由市場〉の世界史: キケロからフリードマンまで」作品社
                      山口昌男, 今福龍太「アフリカ史」 (講談社学術文庫)
                      ワールポラ・ラーフラ, 今枝由郎訳「ブッダが説いたこと」 (岩波文庫)
                      (中村元選集〈第11巻〉「ゴータマ・ブッダ―釈尊の生涯」―原始仏教〈1〉)」 (春秋社1985年)

                      4月:
                      遠田和子「インクルーシブな英語: 多様性の時代に偏見・差別を生まない表現」研究社
                      キャシー・ロス, ジョン・クラーク, 樺山紘一, 大間知知子「ロンドン歴史図鑑」原書房

                      3月:
                      ジュリア・エクルスシェア, クエンティン・ブレイク, 井辻朱美「世界の絵本・児童文学図鑑」柊風舎
                      岡真理「記憶/物語」(思考のフロンティア) 岩波書店
                      アンジェラ・サイニー, 道本美穂「家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか」 (集英社シリーズ・コモン)
                      金井真紀「テヘランのすてきな女」晶文社
                      村井理子「ある翻訳家の取り憑かれた日常」大和書房
                      広瀬宏之「発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本」 (健康ライブラリースペシャル)講談社

                      2月:
                      山内一也「ファージ・ハンター──病原菌を溶かすウイルスを探せ!」 (岩波科学ライブラリー 329)
                      アルテイシア「だったら、あなたもフェミニストじゃない?」講談社
                      全国地理教師の会「[図説]韓国都市探究:24の街の歴史、文化から産業まで」原書房

                      1月:
                      点滅社編集部「鬱の本」点滅社

                      2024年

                      12月:
                      坂本信博「三国志を歩く 中国を知る」西日本新聞社
                      日本国際児童図書評議会「おすすめ!子どもの本: 新しい時代をつくる350冊」小学館
                      横田有香子, 水口博也「世界で一番美しい 海に浮遊する幼生図鑑: 稚魚、エビ、カニ、イカ、タコの子どもたちの生態」誠文堂新光社

                      11月:
                      奥山恵「多層性のレッスン 絵本・幼年童話・児童文学みちしるべ」りょうゆう出版
                      マリ=フィリップ・ジョンシュレ「あなたの迷宮のなかへ:カフカへの失われた愛の手紙 」(新潮クレスト・ブックス)
                      ダヴィド・フェンキノス, 岩坂悦子「シャルロッテ」(エクス・リブリス) 白水社
                      ラリッサ・トゥーリー, レベッカ・グリーン, 野坂悦子「人形からとどいた手紙 ベルリンのカフカ」化学同人
                      小倉加奈子「おしゃべりながんの図鑑 病理学から見たわかりやすいがんの話」CCCメディアハウス
                      シーラ・デ・リス, 鈴木ファストアーベント理恵「もし親友が婦人科医で、何でも聞けるとしたら?」サンマーク出版
                      ジャネット・フレイム, 山崎暁子「潟湖(ラグーン)」 (エクス・リブリス・クラシックス)白水社

                      10月:
                      後藤一成「最新のスポーツ科学で強くなる!」 (ちくまプリマー新書 468)
                      尾脇秀和「女の氏名誕生 ――人名へのこだわりはいかにして生まれたのか」 (ちくま新書 1818)

                      9月:
                      金子みすゞ,矢崎節夫「金子みすゞ童謡集 わたしと小鳥とすずと (絵本・児童書)」
                      ンネディ・オコラフォー「ビンティ─調和師の旅立ち─」 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ 5054)
                      富川 昭義「概説エレホン・エレホン再遊記」
                      マイケル ヒルトン,ゴーディアン マーシャル「福音書とユダヤ教: 比較研究の手引き」
                      アーシュラ・K・ル・グィン「赦しへの四つの道」 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

                      8月:
                      秦剛平「七十人訳ギリシア語聖書 モーセ五書」 (講談社学術文庫 2465)
                      バートン L.マック, 秦剛平「失われた福音書: Q資料と新しいイエス像」
                      タビ・ジャクソン・ジー, フレイヤ・ローズ, 惠愛由「それ、フェミニズムに聞いてみない?――日々のもやもやを一緒に考えるフェミニスト・ガイド」明石書店
                      金関猛「能と精神分析」 (平凡社選書 196)
                      長沢桜「不登校を生み出す社会、不登校から救い出す家庭」PHP
                      ダヴィド・ディオップ, 加藤かおり「夜、すべての血は黒い」早川書房
                      吉田Öberg みのり「暮らしの図鑑 フィンランド時間 季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア」翔泳社
                      大野萌子「利用者・家族・スタッフに信頼される:  介護のステキ言い換え術」中央法規出版
                      奥野 克巳「ひっくり返す人類学 ――生きづらさの「そもそも」を問う」 (ちくまプリマー新書 464)

                      7月:
                      ダニエル・ビーブイック、カホンボ・C・マテエネ編/楠瀬佳子、風呂本惇子訳「ニャンガの昔話(アフリカ昔話叢書)」同朋舎
                      D.T.ニアヌ, C.F.シュレンカー編 ; 都未納訳「マンディングとテムネの昔話 (アフリカ昔話叢書)」同朋舎
                      フランク・エドガー編 ; 松下周二訳「ハウサの昔話 (アフリカ昔話叢書)」同朋舎
                      エドワド・スティア編 ; 宮本正興, 鈴木優梨子訳「スワヒリの昔話 (アフリカ昔話叢書)」同朋舎
                      和田正平採録・編訳「イラクの昔話 (アフリカ昔話叢書)」同朋舎
                      山口杉朗「歴史、食材、調理法、郷土料理まで フランス料理図鑑」
                      ジャンバティストアンベール, エステルヴィルヌーヴ, 遠藤ゆかり「死海文書入門」 (知の再発見双書 134)創元社
                      風間喜代三「ことばの生活誌: インド・ヨ-ロッパ文化の原像へ」 (平凡社選書 113)
                      風間喜代三「ことばの身体誌: インド・ヨ-ロッパ文化の原像へ[2] 」(平凡社選書 133)
                      N.Z. デーヴィス, 成瀬駒男, 宮下志朗「古文書の中のフィクション: 16世紀フランスの恩赦嘆願の物語」 (平凡社選書 132)

                      6月:
                      頭木弘樹「絶望図書館: 立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語」 (ちくま文庫)
                      森三樹三郎「人類の知的遺産〈5〉老子・荘子」講談社
                      ヴィクトール・E・フランクル, 池田香代子「夜と霧 新版」みすず書房
                      仲正昌樹「哲学者カフカ入門講義」作品社
                      ゲンドゥン・リンチェン, 今枝由郎「ブータンの瘋狂聖 ドゥクパ・クンレー伝」岩波文庫
                      荒井献, 大貫隆, 小林稔, 筒井賢治「新約聖書外典 ナグ・ハマディ文書抄」(岩波文庫 青825-1)
                      大貫隆「グノーシスの神話」講談社学術文庫
                      荒井献「新約聖書の女性観」 (岩波セミナーブックス 27)
                      香内三郎「言論の自由の源流―ミルトン『アルオパジティカ』周辺」 (1976年) (平凡社選書)
                      エレーヌ・ペイゲルス, カレン・L・キング, 山形孝夫, 新免貢「『ユダ福音書』の謎を解く」河出書房新社

                      5月:
                      生田武志, 山下耕平「10代に届けたい5つの“授業”」大月書店
                      石牟礼道子「西南役伝説」 (講談社文芸文庫)
                      鈴木健一「鳥獣虫魚の文学史 2 鳥の巻: 日本古典の自然観」三弥井書店
                      中沢新一「鳥の仏教」新潮社
                      谷川嘉浩「人生のレールを外れる衝動のみつけかた」 (ちくまプリマー新書 453)
                      杉田敏「現代英語基礎語辞典」集英社
                      萩原広道「子どもとめぐることばの世界」ミネルヴァ書房
                      日本弁護士連合会人権擁護委員会「事例からわかる 相談担当者のための障害者差別解消ガイドブック」ぎょうせい
                      大西暢夫「ひき石と24丁のとうふ」アリス館
                      ジョゼ・ジョルジェ・レトリア, アンドレ・レトリア, 木下眞穂「戦争は、」岩波書店
                      藤嶋昭, 落合剛, 濱田健吾「ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた」化学同人
                      マラー・J・ハート, 桑田健「セックス・イン・ザ・シー」 (講談社選書メチエ)

                      4月:
                      佐久間裕美子, 装画・本文イラスト:米村知倫「みんなで世界を変える!小さな革命のすすめ」 (みんなの研究) 偕成社
                      大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館「本 かたちと文化: 古典籍・近代文献の見方・楽しみ方」勉誠社
                      一日一種, 水谷知生, 長谷成人「いきものづきあいルールブック: 街から山、川、海まで 知っておきたい身近な自然の法律」誠文堂新光社
                      小池陽慈, 読書猿、他「つながる読書 ――10代に推したいこの一冊」 (ちくまプリマー新書 451)
                      フロイト, 中山元「モーセと一神教」 (光文社古典新訳文庫 Bフ 1-4)

                      3月:1冊
                      山折哲雄, インフォビジュアル研究所, 大角修「図解でわかる 14歳から知るインド・中国の宗教と文化」(シリーズ世界の宗教と文化) 太田出版

                      2月:4冊
                      いわむらかずお「うそみーるめがね」復刊ドットコム
                      カウティリヤ,訳:上村勝彦「実利論 ―古代インドの帝王学―」上・下 岩波文庫 青
                      フィリップ・セリエ, 訳:支倉崇晴,支倉寿子「聖書入門」(講談社選書メチエ)

                      1月:2冊
                      松木武彦「旧石器・縄文・弥生・古墳時代 列島創世記」 (全集 日本の歴史 1) 小学館
                      ダニエル・L・エヴェレット, 屋代通子「ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観」みすず書房

                      2023年

                      12月:4冊
                      アレックス・ジーノ, 島村浩子「リックとあいまいな境界線」偕成社
                      文:Olga Tokarczuk, オルガ・トカルチュク, 絵:Joanna Concejo, ヨアンナ・コンセホ, 訳:小椋彩「迷子の魂」岩波書店
                      ダニロキシュ, Danilo Kis, 山崎佳代子「若き日の哀しみ」(海外文学セレクション)東京創元社
                      李箱「翼 李箱作品集」(光文社古典新訳文庫)光文社

                      11月:6冊
                      マット・デ・ラ・ペーニャ, コリーナ・ルーケン, さくまゆみこ「パッチワーク」岩波書店
                      宮﨑駿「泥まみれの虎―宮崎駿の妄想ノート」大日本絵画
                      宮﨑駿「風たちぬ―宮崎駿の妄想カムバック」大日本絵画
                      ロバート・エイクマン、訳:今本渉「奥の部屋: ロバート・エイクマン短篇集」ちくま文庫(または)国書刊行会
                      野口晃菜, 田中裕一「LDの子が見つけたこんな勉強法: 「学び方」はひとつじゃない!」合同出版
                      片桐正敏, 小泉雅彦, 楢戸ひかる, 黒川清作「マンガ&イラスト解説 ギフテッド応援ブック: 生きづらさを「らしさ」に変える本」小学館

                      10月:5冊
                      井上秀明「図解だからわかりやすい映像編集の教科書」 (玄光社MOOK)玄光社
                      佐藤亮子「「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方」角川書店
                      Reiner Zimnik,ライナーチムニク,訳:上田真而子「熊とにんげん」徳間書店
                      ワシーリーエロシェンコ, さし絵:ささめやゆき, 訳:高杉一郎「エロシェンコ童話集」 (偕成社文庫)偕成社
                      浅野由美子「日よ日よ紅え日よ―金素雲訳編『朝鮮童謡選』『朝鮮民謡選』より」かりん舎

                      9月:7冊
                      司馬理英子「ADHD 注意欠如・多動症の本」 (育ちあう子育ての本)主婦の友社
                      いとうひろし「コグニのはじまり」あすなろ書房
                      アイリーン・ハース「つきあかりのにわで サマータイムソング」 (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)福音館書店
                      深見春夫「あしにょきにょき」 (えほん・ドリームランド 4)岩崎書店
                      柴田愛子:文, 伊藤秀男:絵「けんかのきもち」(からだとこころのえほん)ポプラ社
                      戸塚滝登「子どもたちの未来を創ったプログラミング教育 ~日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力 ~」技術評論社
                      ドストエフスキー,訳:秋津太郎「大審問官―自由なき楽園の支配者」文遊社

                      8月:3冊
                      残雪, 訳:近藤直子「蒼老たる浮雲」河出書房新社
                      トミーウンゲラー, Tomi Ungerer, 訳:今江祥智「あおいくも」ブロンズ新社
                      アンドレイ・プラトーノフ, 訳:工藤順, 石井優貴, 解説:古川哲「チェヴェングール」作品社

                      7月:2冊
                      秋野和子「とうもろこしおばあさん―アメリカ・インディアン民話」 (こどものとも世界昔ばなしの旅2)福音館書店
                      クロード・K. デュボワ, Claude K. Dubois, 訳:落合恵子「かあさんは どこ?」ブロンズ新社

                      6月:4冊
                      谷川俊太郎ぶん太田大八え「とき」(かがくのとも絵本)福音館
                      レティシア・コロンバニ
                      小説版「三つ編み」早川書房
                      絵本版「三つ編み ーラリタの旅ー」アンドエト
                      横山北斗「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」日本評論社

                      5月:
                      木葉井悦子「ぼんさいじいさま」偕成社→瑞雲舎
                      _____________________
                      ■年間マイベスト:

                      2025年:探索中

                      2024年:
                      人類の知的遺産〈2〉松涛誠達「ウパニシャッドの哲人」講談社
                      人類の知的遺産〈3〉早島鏡正「ゴータマ・ブッダ」講談社
                      青木健「古代オリエントの宗教」 (講談社現代新書)

                      2023年:
                      人類の知的遺産〈1〉関根 正雄「古代イスラエルの思想家」講談社

                      _____________________

                      . 本は食事と同じ。モリモリ無節操に腹一杯頂きます。多他言語でも自由自在に頂きたい…。

                      . 自分の読書メーターは、ただの未読/既読チェックの読書記録で、私のコメントは単なる感想・印象・記録・覚書・参照メモで、書評・評価・紹介・批評・レビューではありません。でも、みんなのコメントを読んでたら素晴らしいので、魅力的な部分を皆んなとなるべく出来るだけ共有できたらな〜、と最近感じてます。文才がキビシ〜けど…。

                      . 近頃、電子一般書籍に手を出そうか思案中です。でも眼が疲れそうなのと、物理的・物質的制限・箍が外れて、止められない止まらないで際限が無くなるので ((( ;゚Д゚))) 本業が疎かになるので怖い...。危ない危ない。禁則事項です。

                      . 読むのはマンガばっかり讀み捲くり。あと絵本が多いです。漫画はアプリ読みが超多いので、基本的に読メに挙げません。

                      . なお、コメントを頂いて気が付いてお返事をするのに時間が掛かったり、忘れた頃になる場合があります。何でも亀でゆっくりだら〜りスロ〜モ〜ションなのですが、お許しくださいませ。レビューもゆっくりゆったりのんびりだらだらぼけ〜っと書き足し忘れた頃にだら〜っひょっこりと書き足ししてま〜っす。
                      (^-^)/

                      最近、ISBNもDB登録も無い旧い本ばかりを読んでるので、読メに挙げてません。読書メモ、残せたらいいのだけれど、なんかやり方があるのかなぁ。
                      と、オリジナル本で登録できるのが分かりました。さっそく武蔵野美術大学美術館・図書館の中村とうようコレクションの本を登録しました。

                      コミュニティ【〜珈琲読書会〜】に参加してます。
                      (↑読メにupしてない、できない本を載せたりしてます (^-^)/)
                      _____________________
                      ■↓自分が興味ある文学

                      ●好きな又は興味ある著者
                      宮澤賢治、カフカ、(最近、プラトーノフが気になってます)

                      ●好きな又は興味ある書籍・雑誌
                      夢十夜、夏漱猫、冥途、注文料理、銀河鉄、火星年代記、
                      _____________________
                      ●好きな又は興味ある分野・テーマ

                      【科学系】

                      【生物系】
                      生物・古生物、動物、モフモフな奴ら、ぷにぷに肉球、植物、昆虫、菌類、古細菌、共通祖先、起源、発生、寄生、レトロウィルス、遺伝子・機能の盗み、
                      チドリミドリガイ、光合成、抗酸化蛋白質、人類も盗み盗まれ換えられ変えられるぜ、

                      【地学・古生物系】
                      冥王代、重爆撃期、大酸化イベント、エディアカラ、アヴァロン爆発、カンブリア爆発、
                      中生代、カーニアン階多雨事象、
                      古旧他ホモ系近縁人類、
                      不知火鉱(しらぬいこう、学名:Shiranuiite)、イソフェロプラチナ鉱(Isoferroplatinum: Pt3Fe)、皆川鉱(みなかわこう、学名:Minakawaite)、三千年鉱(みちとしこう、学名:Michitoshiite-(Cu))、ガブロ・斑糲岩、斜長石、アトランティス海台、オマーンオフィオライト、ホット&コールドプルーム、

                      【情報・脳・認知・神経・人間系】
                      認知系、脳科学、遺伝子、情報伝達系、ヒューマンファクター・エラー・バイアス、コンピュータ&データサイエンス、アルゴリズム、
                      各種Hacks、
                      量子、

                      【宇宙系】
                      宇宙、ダークなんちゃら、クォーク、斥力的重力、宇宙の地平面、重力波、ミルコメダ Milkomeda、アンドロミルキー、ブラックホール、系外惑星、太陽系、黒点、プロミネンス、木星衛星、土星衛星、の深部海、

                      【歴史系】
                      ハラッパー、モエンジョ・ダーロ、ロータル、ドーラーヴィラー、シュメール、ヒッタイト、アッシリア、アブギダ、シルクロード、仏教伝来、ガンダーラ、バーミヤン、バクトリア、楼蘭、敦煌、長安、洛陽、西遊記、ケルト、ギリシャ、ローマ、中世、錬金術、ギルド、ハンザ、マイスタージンガー、ルネサンス、フランス革命・オスカル・宝塚歌劇的宮殿&薔薇、ソヴィエト&大粛清、文化大革命、
                      縄文、弥生、倭國大乱、青谷上寺地遺跡、邪馬台国卑弥呼、古墳、上古、平安、信長〜家康、幕末、明治、大正、昭和、

                      【社会系】
                      ケア、介護、教育、ジェンダー、支援、NPO/NGO、差別、BI、

                      【教育系】
                      適性、資質、認知特性、能力開発、子どもの認知機能検査、保育幼稚園・学童・通級指導教室の小1,2及び各種特性の少年少女へのコグトレ、医療少年院、
                      オルタナティブ教育、モンテッソーリ、
                      発達障碍、支援機器・サービス、

                      【ケア系】
                      各種ケア、介助、
                      ハートネットTV、フクチッチ、バリバラ、

                      【ビジネス系】
                      新規事業開発、起業、再生、マーケ、イノベ、リノベ、

                      【文学系】
                      物語論、SF、詩、自由律、古典、

                      【藝術&デザイン系】
                      絵本、写本、UX、UD、
                      ポール・ジャクレー版画(腰を抜かした。←NHK日曜美術館「北脇昇」の回で紹介)太田記念美術館で。

                      【TVドラマ】
                      アジアのドラマが面白いと感じます。見た目一緒なのに文化/風俗/習慣/価値観の違いが超絶面白い。

                      →🇯🇵日本ドラマでは、マイベストは
                      ①「あまちゃん」。最近は
                      ②「フラッシュバックストーリー」が面白かった。
                      ③NHK大河「光る君へ」が自分が好きな時代・舞台・建築・室内・衣装を愉しめる。

                      →🇰🇷韓国ドラマ、
                      ①「恋愛体質〜30歳になれば大丈夫」原題『멜로가 體質(체질)』。英語サイトの題名 "Be Melodramatic"。繁体字表記:浪漫的體質。
                      ②「彼女はキレイだった」原題『그녀는 예뻤다』。(挿入歌「知ら(気付いて・分かって)ないみたい」『모르나봐 もるなぱ』が好き(너는 아직도 모르나봐〜♪))。
                      ③「検事ラプソディ~僕と彼女の愛すべき日々~」 原題『검사내전(検事内伝)』 "Diary of a Prosecutor" 凄く面白い。(悪役が多い)支庁長の決断の、水原高等検察庁への話、凄く良い。
                      ④「マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~」原題『나의 아저씨』。
                      主演イ・ソンギュン 이선균 李善均。この人の出演作品がどれもいい。
                      ⑤「ブラックドッグ ~新米教師コ・ハヌル~」原題『블랙독』"Black Dog: Being A Teacher" 教師たちの群像劇が面白い。
                      ⑥「哲仁王后(チョルインワンフ)〜俺がクイーン!?」原題『철인왕후』 "Mr. Queen" 王妃のキム・ソヨン役シン・ヘソン 신혜선 申惠善 のコミカルな怪演が超絶面白い。

                      →🇹🇼臺灣ドラマ、
                      ①「お仕事です!~The Arc of Life~」原題『她們創業的那些鳥事』。役名:夏芷,林美季,公冶小蔦,鄭義男、阿徳。本作は柴門ふみ「お仕事です!」が原作。
                      ②「暴走外科医がやってきた」原題『村裡來了個暴走女外科』 "MAD DOCTOR" 。
                      ③「時をかける愛」原題『想見你』、英題"Someday or One Day"。
                      ④「最後の雨が降る時」原題『無神之地不下雨』。
                      ⑤「幸せのエチュード」原題『若是一個人』まず台湾華語でなく台湾語なのがいい。各人物は、普通なのに皆キャラが立っている。佳瑩、慶芬。大和、博文、健智。志明。30分21話、短い、2倍やっていい。
                       
                      →🇨🇳大陸中国のドラマは探索中。
                      →🇹🇭タイ、🇮🇩インドネシア、🇮🇳インドのドラマとか、視たい。
                      →🇺🇸、"the Good Fight"。
                      →🇬🇧、"Downton Abbey"。
                      →🇮🇹伊太利亜のドラマの「ドック2」"Doc - Nelle tue mani" がやっぱり面白い。アルバが…。ガブとエリーザがフィナーレ。しかしマスク着用を嫌がり過ぎ、いつも院内接触飛沫感染症対策がホント甘く、視ててイライラヤキモキ。こらマスク着用せんかい。

                      【TV】
                      ソーイング・ビー6
                      とにかく面白い、素晴らしい作品。

                      【アニメ】
                      TVアニメ好き(最近は、スキップとローファー、青のオーケストラ、ホリミヤ。でも化物語、マギカ、他もみちゃう)。

                      【ゲーム】
                      一人称視点を沢山やってましたが今は飽きて全然なし。ゲームのマイベストは、DOOMⅡ。

                      ●好きな又は興味ある漫画・アニメ・映画
                      池辺葵「繕い裁つ人」
                      中沢啓治「はだしのゲン」

                      ●好きな又は興味ある音楽系
                      民族音楽、古楽、ピリオド楽器、中世以前、現代音楽、モンセラートの朱い写本、

                      ●好きな又は興味ある作曲家
                      ブルックナー交響曲初版、ショパン手稿譜、リゲティ、

                      ●好きな又は興味ある演奏家
                      めぐっぺ:ハープ
                      まいまい:ピアノ
                      ゆりこさん:ソプラノ
                      伊藤悠貴さん:チェロ
                      加藤訓子さん:打楽器

                      ●好きな又は興味ある其の他
                      原始・初期・古代の文化文明
                      ナイル川〜インダス川の古代都市
                      各種ヴェーダ、ウパニシャッド、シャンカラ、
                      初期仏典「スッタニパータ」龍樹・大雄
                      意訳でなく逐語訳(ルーァハやプネウマなど原語が分かるモノ)の旧新約「伝道の書」死海写本、エッセネ派、エビオン派
                      旧石器・縄文・弥生時代
                      ピダハンなど先史時代を窺わせる文化
                      _____________________
                      ■推し

                      ●文学界:
                      石牟礼道子さん。
                      ○○の記、が好き。文体の魅力。ナラティブ・方言の強さ(地域は異なるが自分が潮騒松原怒濤の魚干物が美味しい草深い野山田園竹藪河畔の牛糞馬糞鶏糞の薫る田舎育ちのせいか響く)。時空間・物語・夢幻・雰囲気の濃さ。おもかさま。おえんしゃま。

                      文学オールタイムマイベスト:
                      「あやとりの記」
                      言葉・文章で構築された夢幻空間。幻想に盗り駒れる。

                      ●漫画界:
                      くらもちふさこさん。
                      自分はショパンの時の絵や物語、雰囲気が好き。グッとハートを摑まれた。

                      漫画オールタイムマイベスト:
                      「いつもポケットにショパン」
                      は鮮烈、衝撃を受けた。線・構成・コマ割りがダイナミックかつ繊細。活き活きしてリアルな麻子のキャラに驚いた。チョコっとしたギャグ小ネタも適当に力が抜けていて好き。ストーリーも安易に完結せずオープン・エンディングなせいか、ずっと物語空間(読書経験・謂わばUX)が今も続いて居て心に残っている。弥生美術館で原画、見れた。

                      [EOF]

                    • makko
                      • 東京都

                      改めてはじめましてmakkoです。
                      2022年12月 2000冊達成寸前で読書メーター崩壊?
                      2023年は昔を思い出しながら、心に響いた本だけ「再掲」で記載。
                      その後両手の手術、右手に引き続きやっと左手が動き始めたけれど、まだ字が書けず。とほほ。
                      2025

                      年 引きこもらないで外に出ようと一念発起。ガンバ。

                    全143件中 1 - 20 件を表示
                    読書メーターの
                    読書管理アプリ
                    日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
                    新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
                    App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう