読書メーター KADOKAWA Group

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺
さんの感想・レビュー

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺
新着
原著は2016年、邦訳は2018年。著者はイエール大学の心理学教授。 第1章。まずは反共感論についての想定問答集。ここで共感についての2種が提示される。情動的と認知的なそれ。本書で主に使うのは前者。後者は道徳的には中立に作用する。例として『1984』が引用されている。また善き行いをするのに共感は必要ない。そんな事は当然だが共感主義者には受け入れ難いようだ。 第2章。神経科学的実験や研究の成果によって共感を分析し、それによって通俗的な説を批判乃至否定していく。→
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

ミラーリングやミラーニューロンが主な標的で、実に都合のいいものがあると感心する。共感性と道徳性の関係は大概の場合高くない。また高い場合でもそれ以外の要素を排除し切れていないと言う問題がある。共感性が低い人間がいじめの標的にされやすいと言うのはこれまでの人生で実感させ続けられてしまっているのでよく分かる。 第3章。善きことをなす上で共感がむしろ悪い結果をもたらす場合について。ここでは「功利的利他主義」が取り上げられるが…これに対するバロン=コーエンの批判が引用されているが分かりやすい詭弁だ。→

04/25 20:05
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

誰もそんな話しはしていない。 幕間I。共感の重視と政治的立ち居地について。最初に断り書きがあるが、これは現実の定義の問題点をあげつらったもので、実際の定義とは違うよと言う代物かと。本来であれば「保守⇔リベラル」という対立軸は間違っている。そのせいかその後の内容も突っ込み所が満載だ。 第4章。これまでの公共政策というマクロ的な事ではなくプライベートにおいて共感はどうなのか。ここで例示されているハンナという女性は所謂「HSP」ではないかと思うが…実に疲れそうだ。→

04/25 20:06
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

また関心を向ける相手として身内とそれ以外を分けて前者を優先するのは当然だと著者は言う。それに同意する人としてディッケンズを、反対する人としてガンジーを挙げている。この対立は古代中国で既にあり、孔子と墨子がそれ。社会へ与えた影響力の差は歴然としているので、人類に普遍愛はあまりにも困難だった。 第5章。暴力と残虐性の原因は共感の欠如なのか。もちろんそれは否定されるが、サイコパスに関する箇所はやや気になった。→

04/25 20:06
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

元より気軽に使うべきでないにも拘らず実に乱用されている現状を見ると、恐るべきはサイコパスではなく自らの理解の埒外にある人間に”サイコパス”のレッテルを貼る人間の方だと言わざるを得ない。私の読書感想を読んでいれば分かると思うけど、この単語を全く或いは殆ど使っていない筈だ。20年以上前に精神病患者・その家族・及び支援者の会がテレビでこの単語を連発する高橋紳吾(故人)という精神科医に抗議を行い、以後マスコミでは何年間も事実上の放送禁止となった。なぜ共感性の低い人間がこんな事を書くのか、我が事ながら興味深い。→

04/25 20:08
  • 巨大猫 デブ猫 fatcat
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

第6章。積極的に理性や知性を擁護する。ここでは自由意志などないという説を批判する。要するにそれは例外的でしかないと。また道徳的な思いやりや気遣い、さらに自制を重視する。 私は「行動原理主義」ではないし今後も組するつもりはないので「功利的利他主義」が性に合う。相手ではなく自分自身のために行う偽善性は個人的に耐え難い。例えば川内美彦『尊厳なきバリアフリー』を読んでみればいい。他人の善意に依存するような制度は欠陥品だ。ただ本書は私の意見に大変近いが…所々ひっかかる。→

04/25 20:09
  • 寿こと
  • だんぼ
  • 巨大猫 デブ猫 fatcat
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

その引っかかる所にこそ確信があるのだと精神分析家なら言いそうだ。

04/25 20:09
  • 寿こと
  • 巨大猫 デブ猫 fatcat
0255文字
全6件中 1-6 件を表示

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺
さんの最近の感想・レビュー

林の底

林の底

宮沢 賢治
梟が語る鳥の模様の秘密。昔、鳥が空から降って来た時にはみんな真っ白だった。しか…続きを読む
縄文時代の歴史 (講談社現代新書 2510)

縄文時代の歴史 (講談社現代新書 2510)

山田 康弘
2019年刊。最初に縄文時代の基礎知識Q&Aがあるので初心者にも親切。 プロロ…続きを読む
布団の中から蜂起せよ: アナーカ・フェミニズムのための断章

布団の中から蜂起せよ: アナーカ・フェミニズムのための断章

高島 鈴
2022年刊。副題通り、著者は自称「アナーカ・フェミニスト」で革命家。最初に書…続きを読む
山男の四月

山男の四月

宮沢 賢治
夢オチでした。支那人がこの時代どんなイメージを持たれていたのか。夢野久作でも妖…続きを読む
フェミニズム入門 (ちくま新書 62)

フェミニズム入門 (ちくま新書 62)

大越 愛子
1996年刊。資本主義に対抗するイデオロギーとしてマルクス主義以外にこれと言っ…続きを読む
たべもの伝来史―縄文から現代まで (1975年)

たべもの伝来史―縄文から現代まで (1975年)

1975年刊。 各時代ごとに世界の略年表と、その時代の世相概観と伝来した食物の…続きを読む

ユーザーデータ

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺
84お気に入られ2月の読書メーターまとめ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/08/20(2049日経過)
記録初日
2000/06/13(9056日経過)
読んだ本
2795冊(1日平均0.31冊)
読んだページ
617079ページ(1日平均68ページ)
感想・レビュー
2011件(投稿率71.9%)
本棚
171棚
URL/ブログ
https://twitter.com/_perLod
自己紹介

読書傾向:日本の古典 / 日本史 / 民俗学 / 政治 / オカルト / 精神医学 / 青空文庫 / 少女マンガ / 百合漫画 / 萌え4コマ
思想信条:個人主義の保守派 / 反帝国主義 / 反戦 / 反リベラル兼反権威主義 / 易(経)
趣味:写真撮影 / お菓子作り / ジャム作り / 漬物作り

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう