読書メーター KADOKAWA Group

飛燕
さんの感想・レビュー

飛燕
新着
戦後の日本の学問史なり言論トレンドの歴史なりの本だと思って読んだのだが、そういう内容も含まれているけれど、全体的には第二次大戦後の日本と西欧での社会・政治思想の歴史叙述という内容だった。マルクス主義の疎外論・物象化論がどういう文脈で現れたのかとか、(ヘーゲル・マルクス主義的な)市民社会論(近代)と大衆社会論(現代)の対比や、ヘーゲル・マルクス主義的な市民社会論と20世紀後半の市民社会論の違いといったあたりがとても勉強になった。
0255文字
全0件中 1-0 件を表示

飛燕
さんの最近の感想・レビュー

日本政治学史-丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで (中公新書 2837)

日本政治学史-丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで (中公新書 2837)

酒井 大輔
「(戦後の)日本の政治学の歴史」かつ「(戦後の)現代日本政治についての学問の歴…続きを読む
謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア (集英社文庫)

謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア (集英社文庫)

高野 秀行
非常にテンポよく、楽しく読めた。ソマリの文化・社会の根幹にある氏族の説明がとて…続きを読む
短歌タイムカプセル

短歌タイムカプセル

東 直子,佐藤 弓生,千葉 聡
短歌初心者にぴったりのアンソロジーだと思う。たくさんの歌人が取りあげられ、そし…続きを読む
文化ナショナリズムの社会学―現代日本のアイデンティティの行方―

文化ナショナリズムの社会学―現代日本のアイデンティティの行方―

吉野 耕作
ナショナリズムとエスニシティの研究史整理や文化ナショナリズムの創造型(歴史主義…続きを読む
大乗仏教―ブッダの教えはどこへ向かうのか (NHK出版新書 572)

大乗仏教―ブッダの教えはどこへ向かうのか (NHK出版新書 572)

佐々木 閑
とっつきやすいし、読みやすいし、わかりやすいし、おもしろい。釈迦の当初の教え(…続きを読む
食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道

食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道

エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ カストロ
はじめのほうのパースペクティブ主義や多自然主義の議論は興味深く読んだが、そのあ…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/08/26(4551日経過)
記録初日
2012/08/05(4572日経過)
読んだ本
449冊(1日平均0.10冊)
読んだページ
149017ページ(1日平均32ページ)
感想・レビュー
167件(投稿率37.2%)
本棚
13棚
性別
現住所
東京都
URL/ブログ
https://readingnotesofjinshu.com/
自己紹介

中国史/中国古典思想・文学/歴史学・メタ歴史学・歴史理論/文化史・表象史/現代思想的なもの/ドイツ哲学

晋書の翻訳
https://readingnotesofjinshu.com/

ブログでは魏晋南北朝期の事柄を中心に考察したり何なりしたり。
http://sinyousyuden.blogspot.jp/

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう