読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/311905319054190551905619057ページ数8182838485冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ナギ
新着
著者はアメリカの農家。実用書的書き方の翻訳本。一般的な農業モデル(慣行農業)をまねず、生態系の再生を第一に考え、収量でなく収益を見る農業を推奨している。 慣行農業とは、草を枯れさせ(除草剤)、土を耕し、化学肥料を施し、虫除け(殺虫剤)する、単一栽培の畑。 慣行農業は土の健康を壊していて、土を健康に保ち自然に近くするために土の5原則を推奨している。
ナギ

土の5原則 1.土をかき乱さない。不耕起。土の団粒構造を、菌根菌のネットワークを、生態系を、壊さないこと。 2.土を覆う。カバークロップ。土、地中の虫や微生物を保つこと。 3.多様性を高める。植物、虫、微生物。カバークロップ4つのタイプ。 4.土の中に生きた根を保つ。収穫後すぐにカバークロップをまく。土に炭素を送り微生物のエサを絶やさない。菌根菌を増やす。 5.動物を組み込む。牛や羊や鶏などの草食動物が、草を食み草を踏み糞をする自然環境に近くすること。

12/07 08:59
ナギ

カバークロップ4つのタイプ、耐寒性のある「寒地型のイネ科作物」「寒地型の広葉作物」暑さに強い「暖地型のイネ科作物」「暖地型の広葉作物」を地域特性に応じた比率でうえる。カバークロップ6種ブレンド。窒素分が高いマメ科で炭素と窒素の比率を調整。カバークロップは地域性と目的により選ぶ。有機物含有量を増やすとき、根の量が多いもの。スーダン型ソルガム、ライ麦、ネズミムギ、ファセリア、レッドクローバーなど。あとマメ科。土が不健康であるから、土壌流出や自然災害、収量の減少や野菜のビタミン不足、人の病気の増加が起こると。

12/07 09:01
0255文字
ナギ
新着
攻撃してくる相手から自分を守るテクニック集。無理な注文をしてきたら、まず「えっ!」と返すとか。相手の攻撃する気をなくさせる方法など。声の出し方の訓練法もあり。
0255文字
ナギ
新着
ハングルは発音を元に文字化されていて、文字を見れば読めること。形から文字を覚えるやり方で読みやすい。最後の方の複雑な文字は流し読み。
0255文字
ナギ
新着
節約、収入を増やす、投資。著者の貧乏経験とアメリカの金融教育に触れているところが面白かった。
0255文字
ナギ
新着
現役開成高校生によるマンガ本。遊びながら楽しく知識をつけようという主旨。子どもを観察し、創意工夫しながら知識をつけさせようという著者の母が素晴らしい。1章の周りの子と比べないエピソードがわかりみが深い。お勧めの本やオモチャや遊び方、知識への親しみ方、著者の経験が参考になる。著者の母のように全て実行するのは難しいが、部分的にも取り入れられるやり方はあるだろう。親の立場から見ると、著者の母がとても手間をかけて子どもを育ててきたのがわかる。著者はたぶんそれを理解できてない。男子高校生てこんな感じか。
0255文字
ナギ
新着
著者は元サラリーマンで副業の不動産投資で成功した人。副業・投資を薦めている。副業はポイ活、メルカリ、ネットショップ、ウーバーイーツ、代行業、フォトグラファーなどを紹介している。自分の適性によって適する副業は変わる。行動しないと時間だけ過ぎていく。今の行動様式や固定観念を変えて行動しようという主旨。
0255文字
ナギ
新着
著者は元証券会社トレーダー。お金とは何ぞや、から始まり、それに基づき日本の借金や国際貿易を解説し、少子化や世代の分断の問題点を指摘している。お金とは、の下りで、目から鱗が落ちる思い。お金ではなく人の労働(とその成果物)に価値(自分にとっての効用)がある。お金は信用の代替(家事が無償なのは好意による)。現代でお金は人の存在を隠す壁のようで、お金を流すこと自体が目的になると、人々にムダな労働をさせてしまう。人々に効用をもたらす労働をしようという気にさせられる。
0255文字
ナギ
新着
著者は経済学者。大半は農業に関する行政の失策の数々を啓発している。外国産肉を食べたくなくなった。小売と農家の力関係にも問題があると。解決策としては、生協利用や地産地消、半農半Xと。根本的に行政が原因であれば、個人の対策は限界があるように思う。農協批判がなく、そこは違和感を持った。
0255文字

読んだ本
83

読んでる本
1

積読本
1

読みたい本
239

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/03/06(1852日経過)
記録初日
2020/04/20(1807日経過)
読んだ本
83冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
19055ページ(1日平均10ページ)
感想・レビュー
46件(投稿率55.4%)
本棚
2棚
自己紹介

備忘録として。最近は実用書ばかり。関心事は育児/教育、ジェンダー論、有機栽培、金融投資、日本社会、整体、ライフハックなど。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう