読書メーター KADOKAWA Group

2021年11月の読書メーターまとめ

つちのこ
読んだ本
21
読んだページ
6480ページ
感想・レビュー
21
ナイス
2110ナイス

2021年11月に読んだ本
21

2021年11月のお気に入り登録
10

  • アメヲトコ
  • ちゃま坊
  • HANA
  • Sakie
  • アキ
  • trazom
  • たま
  • ぽこ
  • ちゃちゃ
  • fwhd8325

2021年11月のお気に入られ登録
20

  • たまきら
  • アメヲトコ
  • ちゃま坊
  • ユリ
  • HANA
  • Sakie
  • yamakujira
  • アキ
  • ひろし
  • yokmin
  • たま
  • trazom
  • ちゃちゃ
  • ぽこ
  • CMYK
  • glaciers courtesy
  • 本埜しをり
  • はなちゃん
  • Moritake
  • fwhd8325

2021年11月にナイスが最も多かった感想・レビュー

つちのこ
非行と障害が密接な関係にあることを教えてくれた一冊。医療少年院に送致された少年の多くが、幼少時からの知的障害と認知機能障害をもっているという事実には驚く。多様化、低年齢化している犯罪と機能障害の関連性をさらに解き明かしていく必要性を感じるが、まずは大人たちが機能障害をただしく理解することが先決ではないだろうか。私の身近にも認知機能障害の子供の育児に日々奮闘している人がいる。キレイごとかもしれないが、非行や犯罪に手を染めないように導いていくのは、行政や教育機関ではなく周りの大人たちの責務であると思いたい。
あたびー
2021/11/17 20:40

今いらっしゃる先生だけでは絶対に無理です。専従のスタッフを新規創設してほしいですよね。

つちのこ
2021/11/17 21:48

あたぴーさん、おっしゃるとおりです。特別支援学級で様々な障害を持った児童を受け入れている現状では、特定の障害に特化した個別指導は難しいですね。私が社会福祉を学んでいた40年前には、非行と知的障害や認知機能障害との関連性を示唆されていなかったと思います。この本に書かれていることをあまり鵜呑みにしてしまうと、偏った差別意識が生まれる危険性も感じます。

が「ナイス!」と言っています。

2021年11月にナイスが最も多かったつぶやき

つちのこ

近くの山に紅葉を見に行ってきました。今が最高潮といったところでしょうか。 ここは人里から離れているし、観光客やハイカーも来ないとっておきの場所です。

近くの山に紅葉を見に行ってきました。今が最高潮といったところでしょうか。
ここは人里から離れているし、観光客やハイカーも来ないとっておきの場所です。
が「ナイス!」と言っています。

2021年11月の感想・レビュー一覧
21

つちのこ
不勉強なのでこの本で初めて『夫源病』を知った。そういえば私が早期リタイアしたとき、カミさんがよくその言葉を発していた。定年オヤジ、家でゴロゴロ、家事をしない、結婚しない娘。育児もカミさんに押しつけていたっけ…まさにビンゴ、今の私そのものである。つい先日も子供を産んでも働きたいという長男の嫁に“三歳児神話”をぶちまけてしまった。まるで私の明日を占うかのような展開に、心臓をわしづかみされたような焦りを感じながら読んだ。悠々自適の老後の裏には棘があるのか。暇と孤独だけが友達というのは何としても避けなければ…。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
ここは日本であって、日本じゃないのか…沖縄を旅した先日、やんばるの森に忽然と現れた米軍の戦闘訓練センターに驚いた。沖縄に暮らす女性たちを軸に、沖縄が抱える数多の問題を歴史と現実からするどくえぐった努力作である。特に米軍基地の問題については、過去から頻発している性暴力事件を検証しながら日米関係のはざまに生きる沖縄の行く末に警鐘を鳴らしている。最後まで読んで、日系4世の著者が基地反対の強い信念のもとにこれを書き上げたことを知った。日本人ではなく、文中ではあえて沖縄人と表現した意味合いを理解しなければならない。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
多くの事件ルポを読んできたが、ここまで犯人と向き合ってその実像を追ったルポは稀である。著者は3年に及ぶ取材で、膨大な手紙のやりとりから始まり、複数の面会、最後は犯行時の遺留品まで譲渡されるという、ありがた迷惑ともいえる関係まで築いている。しかしこれをもってしても「刑務所に入りたいから人を殺した」という不可解な人間性には迫れていない。掌で転がされ、煙に巻かれているようにしか見えないのだ。犯人・小島一朗にとっての刑務所とは、生存権を認められる“安穏な家族空間”なのだろうか。犯罪者心理の闇はあまりにも深く暗い。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
凄まじい生き方の、男の人生を見た思いだ。ダイバーの吉田浩文氏は震災後すぐに津波被害者の遺体引き上げ作業を行った人物である。仙台港に沈んだ自殺者や遭難者の遺体引き上げを手伝うちに、いつしか本業を圧迫し、倒産の憂き目に遭う。遺族から捜索費用を回収することができず負債が膨らんだことによるが、そんな苦境をものともせずに暗い海底に向かっていく。津波被害者の捜索でヘドロの海に潜る姿は、もはや使命感を超越している。この勇気と意地はどこからくるのか。粗い文章に不満は残るが、海に生きる真の男の強さを知った一冊であった。
つちのこ
2021/11/24 22:11

【追記】会社の転勤で震災1年後の仙台に単身赴任し、6年を過ごした。その間、花を植える作業のボランティアで何度も訪れたのがこの作品の舞台になっている宮城県名取市の閖上浜。当時はむき出しになった家屋のコンクリートの基礎やガレキがまだいたるところに残っており、そこに町があったことを物語っていた。今となっては懐かしいが、災害の無常さを実感せずにはいられなかった。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
“人の魂、本棚に宿る” “人の本棚はとっても不思議”…いずれも似たような本の受け売りだが、当たっているように思う。大げさに言えば、本棚を見ればその人の個性はもちろんのこと、人生の履歴までも垣間見えてしまう。本も個人情報とするならば、背表紙を通して無防備に溢れかえっているのだ。私がこの本を手に取ったのは、覗き見趣味の何物でもない。その人をもっと知りたいという気持ちもあるが、それ以上に並んでいる本ばかりでなく、さりげなく鎮座しているフィギュアや雑貨、ポートレートまで目で追うのが楽しい。これはやはり⇒
つちのこ
2021/11/23 20:35

⇒悪趣味だろうか。高田純次がビニールひもで縛った本の束を持っている写真は、古本屋から仕入れた直後か、それとも処分しようとしているのか、解説がないので分からない。こういうのは読者サービスに欠け、配慮が足らないのでは。本の雑誌社『絶景本棚』とどうしても比較してしまうが、全景のアングルがあったほうが、私のような下衆な覗き見趣味をより満足させてくれたと思う。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
“速攻登山”のごとく、前作『生還者』に続いて一気に読了。掴み、伏線、ディテール、そして読後余韻を残す完成度は前作を凌ぐできである。真山と樋口の出会いからの流れは、時系列ではなく前後が交錯するのでやや分かり難く感じるが、満腹になるくらい登攀シーンを描いてくれたので、山好きとしてはそれだけで嬉しい。実力派の現役クライマー中島健郎氏のアドバイスを受けたというだけあって、垂直の氷壁にプロテクションのアイススクリューをクルクルと回して埋め込む姿まで見えてくる圧倒的な臨場感だ。気になったのは樋口の山行歴⇒
つちのこ
2021/11/22 19:35

⇒ヒマラヤに挑むくらいの大きな目標をもったクライマーなら、多くの場合は実力に合わせてルートの難易度を上げる山行をしていくと思うが、時系列でみると、冬山縦走では白馬岳~槍ヶ岳~奥穂高岳の単独縦走の後、真山と組んだ中崎尾根~槍ヶ岳なっており、難易度はぐっと下がってしまう。また岩登りでは谷川岳衝立岩単独登攀(夏季)の後は、同じく真山と登る八ヶ岳横岳西壁中山尾根(冬季)になっており、これも同様。中山尾根は冬季岩稜登攀の初級ルートである。⇒

つちのこ
2021/11/22 19:35

⇒比較すると樋口が大学時代に行った冬季の西穂高岳~奥穂高岳の単独縦走の方が一般ルートとはいえはるかに厳しい。二人でザイルを組んだ山行の方が難易度が下がってしまうのはいかがなものか…。できることなら二人で登るルートはもっと難易度が高いモチーフにして欲しかったというのが本音である。どうしても山のことになるとムキになってしまうが、他意はないのでご勘弁を。いずれにしても、山の世界を存分に楽しませてくれた著者に感謝したい。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
森村誠一、梓林太郎、太田蘭三に代表される山に殺人事件を持ち込む山岳ミステリは、中高年の登山ブームが始まる以前から量産され、笹本稜平に至っても大筋は似たような内容なのでここ数年は敬遠していた。しかし、新たな書き手が現れたということを知り、手にしたのがこの作品。ストーリーの構成や顛末は別として、気に入ったのが登山シーンのディテール。アイスクライミングや冬山でのロープワーク、ギヤの操作は確かな技術を学習して描かれている。更にビーコンの操作も詳しく、雪崩捜索訓練の模様も。⇒
つちのこ
2021/11/21 20:59

⇒また、沢登りの描写では底に水抜き穴がある沢登り専用ザックのことまで触れる念の入れようだ。それもそのはず巻末の参考文献には登山技術ガイドがずらりと並んでいる(私が執筆している編著もあった)。御在所岳奥又ルンぜのアイスクライミングシーンが出てきたときには、心の中で思わず拍手。その昔、何度か登ったことがあるルートなのだ。登場人物の登山家たちが冬の白馬岳や三ッ峠、七ツ釜といった入門的なルートから舞台がいきなりヒマラヤのカンチェンジュンガというのはものすごい飛躍なので苦笑しかないが、⇒

つちのこ
2021/11/21 20:59

⇒できればそこにチャレンジする過程として国内の剣や穂高あたりの冬壁の登攀くらい挟んでくれたら嬉しかった。ともあれ、山岳小説の書き手としては合格点。次作『失踪者』も読みたくなった。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
国家社会主義の理想を忠実に掲げ、ニュルンベルク裁判で揃って無実を訴えたナチ戦犯たちは、残虐行為が平然と行われた現場にいながら家庭ではどこにでもいるよき父親を演じたという。人間性を感じないこのギャップの神髄はどこにあるのか。ナチ戦犯ばかりでなく、記憶に残る稀代の殺人者にも父親の顔があったことを思うと、人が持つ底知れぬ闇の深さを感じずにはいられない。おおよそ想像はついたが、ナチの子どもたちの戦後は苦難と失意の歴史であった。ユダヤ教への改宗、姓との訣別、隠棲、自殺…多くが差別に苦しみ父親を憎んで成長していくが⇒
ぽこ
2021/11/25 13:27
つちのこ
2021/11/25 14:13

ぽこさん、ありがとうございます! 同姓同名とはやっかいですね。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
非行と障害が密接な関係にあることを教えてくれた一冊。医療少年院に送致された少年の多くが、幼少時からの知的障害と認知機能障害をもっているという事実には驚く。多様化、低年齢化している犯罪と機能障害の関連性をさらに解き明かしていく必要性を感じるが、まずは大人たちが機能障害をただしく理解することが先決ではないだろうか。私の身近にも認知機能障害の子供の育児に日々奮闘している人がいる。キレイごとかもしれないが、非行や犯罪に手を染めないように導いていくのは、行政や教育機関ではなく周りの大人たちの責務であると思いたい。
あたびー
2021/11/17 20:40

今いらっしゃる先生だけでは絶対に無理です。専従のスタッフを新規創設してほしいですよね。

つちのこ
2021/11/17 21:48

あたぴーさん、おっしゃるとおりです。特別支援学級で様々な障害を持った児童を受け入れている現状では、特定の障害に特化した個別指導は難しいですね。私が社会福祉を学んでいた40年前には、非行と知的障害や認知機能障害との関連性を示唆されていなかったと思います。この本に書かれていることをあまり鵜呑みにしてしまうと、偏った差別意識が生まれる危険性も感じます。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
ネタバレ GDPを世界第二位に押し上げた高度成長の裏に、環境破壊と公害問題があったことは今ならだれもが知っている。1970年代初めに水俣病訴訟が苛烈し国民の関心事にならなければ、公害の悪について学校で習うこともなかっただろう。本書は水俣病と外国人写真家という、結びつくこともない次元がまったく違う二つの視点を追っていくが、紆余曲折のプロセスの中で見事に融合し、写真集『MINAMATA』に結実していくストーリーである。難航する水俣病訴訟には、外貨を稼ぐ大企業を擁護せざるを得ない当時の国力の弱さが見て取れるし、⇒
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
ジョン・ハーシー著『ヒロシマ』は読んでみたい一冊。1946年に『ニューヨーカー』に電撃掲載された元記事は、ハチの巣をつつくほどの大騒ぎになった世界を揺るがす大スクープである。ルポ出版の裏にはアメリカ政府による原爆の実態を隠ぺいする権力との闘いがあり、出版後には原爆投下の正当性を問う世論が国を覆う。更に、原爆の破壊力と脅威を知ったソ連は原爆製造に拍車をかけ、核戦争時代の幕開けとなっていく皮肉な側面も。一人のジャーナリストの信念によって人類全体の未来を案じて書かれたルポには、哀しい二面性を感じた。⇒
つちのこ
2021/11/14 20:19

⇒全世界の国や人々の心を動かしていくペンの持つ力のプロセスに感動したが、反面、抑止力の名のもとに軍備拡大を助長する危険性を孕んでしまったことに驚いた。広島への原爆投下は戦争を終わらせるための手段だったのか、製造過程の実験として使われたのか謎のままであるが、破滅へ突き進む一億玉砕の名のもと原爆投下を許した日本と、手を下したアメリカの罪はどちらも限りなく重いと言わざるを得ない。本書は核問題の根源を考えさせてくれた作品であった。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
これが処女作というから驚きだ。完成度の高さと一気に読ませる構成力に舌を巻いた。舞台は1963年のドイツ・フランクフルト。過去の過ちを直視し、克服することを選んだドイツが、自らナチスの犯罪を暴いたアウシュヴィッツ裁判が物語の背景となっている。フィクションなので実名は出てこないが、裁判を主導したフリッツ・バウアー検事長の存在も見え隠れしている。主人公の女性や家族、恋人、周辺の人々が引きずるホロコーストの因果に胸が締めつけられる。出口がない長いトンネルに足を踏み入れたような、暗く閉塞的な圧力を感じる作品だった。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
昨年、鹿児島県佐多岬を目指す日本縦断の歩き旅で熊本県川尻町を通過した際、歩道橋に掲げられた『木村政彦生誕100年』の横断幕を目にし、心の中で手を合わせた。『木村政彦はなぜ~』を読んでいなければこの不世出の柔道家のことを知る由もなかったが、木村の存在はいつしか私にとって“心のヒーロー”になっていたことに気づかされた。木村を知ることができた前著はそれくらいインパクトのある作品だったようだ。外伝の本書では対談を軸に本には書けない木村の人となりまで切り込んでおり、私のもつ木村の魅力がさらに増幅するのを感じた。⇒
つちのこ
2021/11/11 11:35

⇒木村の柔道人生で横道に逸れた時期にめぐり合わせた力道山との試合などどうでもよく思えてくる。生きていくために柔道一本で勝負できなかった木村の誤算(?)や悔しさ(?)が、戦後復興と高度経済成長に翻弄された時代のいやらしさに重なってくるからだ。対談では木村フリークの吉田豪が語る木村武勇伝が面白く、その豪快さも常人の域を突き抜けていたことに、もはや拍手しかなかった。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
表紙の写真はルリセンチコガネ。マニアなら誰もが知っている垂涎モノ。輝く一粒の宝石のようなこの虫は奈良公園のシカの糞に集まる糞虫である。1200頭のシカがいる奈良公園では毎日1トンの糞が生産され、糞虫たちがせっせとそれを食べて分解する食物連鎖がある。アフリカの草原でもニュージーランドの牧場でも同様。糞虫がいなければ動物の糞だらけになってしまうからその役割は大きい。糞虫に魅せられた著者は、脱サラして奈良に糞虫専門の博物館を造るまでの熱の入れよう。美しく奇抜な虫たちの図鑑を眺めればその心意気が伝わると思う。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
辛気臭い遺稿集ではなく、明るい立志伝として読んでみた。今から15年ほど前、社会人山岳会で沢登りや岩登りに明け暮れていた頃、 谷口けいというめっぽう強い女性クライマーがいることを仲間たちからよく聞いた。山の世界は広いようで狭い。登山用品店や山屋の集会でも彼女の動向が話題に上ることがあった。いつしか日本を代表する登山家になった彼女が大雪山系黒岳で遭難したという報道に接してから早6年が経った。彼女のザイル仲間である著者が綴ったこの本には、太く短く人生を駆け抜けた個性あふれる女性の姿が余すことなく描かれている。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
コミカルだが、笑えない。定年を迎え年金生活に突入する私にとっては他人ごとではないのだ。年寄りにやさしくない今の社会、老後不安がカネと直結するのはやるせないが、これが現実だからしょうがない。カネがなければ生きていくのもままならぬ。娘の結婚や親の介護、失業、年金詐欺など、この作品ではカネに翻弄されながらもおいそれとは壊れない主人公と家族の絆を描いているのが救いだ。葬儀にかかるリアルな試算には、見栄を捨てることと、カネをかけない家族葬にすることを改めて学習できたことに感謝。老いた父にもう一度話しておこう。
つちのこ
2021/11/15 13:22

天海祐希主演の同名映画を観てきました。ストーリーは脱線し、ドタバタ劇で終わりました。原作が面白かっただけにちょっと残念。 救いは天海祐希と松重豊のやりとり。良い夫婦を演じていましたね。

が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
既読のエッセイが多いが、透明感溢れる瑞々しい文章は何度読んでも心が和む。本土決戦を前にした松高時代の終戦間際、死を漠然と予感しながらも徳本峠を越え上高地を彷徨うやるせなさは、読む側にとっても万感の思いが交錯する。『白きたおやかな峰』で描いたカラコルムディラン峰のエッセイはコックのメルバーンとの交流をユーモアで綴っており、一転して『どくとるマンボウ昆虫記』に収録された高山蝶や上高地の描写は清冽かつ抒情的。著者がもつ二面性の魅力が出ている。松高時代の歌集『寂光』は初心な純真さと青春の陰が表現されており秀逸。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
ユダヤ人を始めとした劣等人種と呼ばれる人々を皆殺しにしたホロコーストがコインの表面なら、純血アーリア人種を増産するレーベンスボルンは裏面。対極をなすナチスの極悪非道の戦争犯罪である。本書は生後9ヶ月で旧ユーゴスラヴィアから拉致された著者が出自の謎を解き明かしていく衝撃のノンフィクションである。その50年にも及ぶ過程でレーベンスボルン計画の実態とおぞましさ、それに翻弄された多くの人々の悲しみと怒りが露わになっていく。親衛隊トップのヒムラーという一人の狂信者によって生み出された不幸は、あまりにも大きい。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
そろそろ最終コーナーに差しかかった私には、他人事ではない。残りの読書人生をどう送るか?これは悩み多き問題。80歳を過ぎた著者は日々この悩みを抱きながらもワッセワッセと精力的に本を読みこなし、原稿を書く。まったく感服。病床の鶴見俊輔は死の間際まで読むことにこだわり、紀田順一郎は蔵書を手放す無念さを嘆く。目が衰えるまでにあとどれだけ読めるか。あれも読みたい、これも読みたい…私にとって五体に染みついた読書習慣はもはや衣類と一緒。決して脱ぐことはない。知識欲を掻き立てる本がある限り、どんどん着ぶくれしてやろう。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
全国に1200あるといわれる醤油蔵は、酒蔵と並んでノスタルジーに浸ることができる空間だ。醤油独特のすえた匂いとピンと張りつめた空気には冒してはならない神聖なものを感じる。本書は醤油に魅せられた著者が45の蔵を厳選し、店主から醤油造りのこだわりを聞き出している。震災の津波で被災して再建した蔵の苦労や、夫婦二人で営む小さな蔵では代々受け継がれた伝統を守っていく姿勢に醤油づくりの心意気が伝わってくる。私はホーロー看板の撮影が目的で醤油蔵を巡っているが、本書を参考に蔵の主人と話ができたら、楽しみも倍加すると思う。
が「ナイス!」と言っています。
つちのこ
神出鬼没で天然キャラの昆虫マニア・魞沢泉が活躍するシリーズ二作目。素人然とした前作から明らかに“脱皮”した筆力に素直に驚いた。前作ではワンポイント程度の絡みしかなかった昆虫のプロットも「ホタル計画」や「サブサハラの蠅」ではストーリーの重要な要素として主役級に扱っているところが嬉しい。少年期、学生時代と過去を小出しに遡ることで、謎多き魞沢泉の人間性を少しづつ見せているのは読者サービスだろうか。単なるとぼけたキャラでは収まらない魞沢の魅力が緻密な構成で一層引き立つ、見事なチェーンストーリーに仕上げている。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/05/03(1473日経過)
記録初日
1986/01/19(13996日経過)
読んだ本
3109冊(1日平均0.22冊)
読んだページ
960192ページ(1日平均68ページ)
感想・レビュー
2940件(投稿率94.6%)
本棚
28棚
性別
現住所
岐阜県
自己紹介

早期リタイアし、念願の晴読曇読雨読パラダイスに突入。
旅に生き、好きな本を、好きなときに、好きなだけ読む暮らしをさせてもらっています。
飛ばし読み、流し読み、斜め読みは性に合わないので、本は一字一句最後まで読み切るタイプです。
なので、駄本に気づいて後悔することしきり。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう