読書メーターに皆さんが書かれている感想を拝読するのも,僕にとっての読書メーターの楽しみです(*^_^*)
2016年4月~放送大学教養学部教養学科(2度の卒業をしつつも,未だに在学中)
2025年4月~岡山医療福祉専門学校社会福祉学科通信課程(在学中)
のおっさん+学生のおっさん学生です。
大学,専門学校での学習記録(汗)と,読書記録として読書メーターに登録しました。
精神障害と持病持ちの,不安定な体調が取り柄すぎる心理学マニア&です。
心理カウンセラーではありません〜 www www
ぬこさま(=^ェ^=)と観賞魚と亀さんが好きだったりします🐡
関心のある分野は,心理学全般
(ゲシュタルト主義の立場に立っています)
&社会福祉制度&社会統計学で,特に
・発達心理学
・学部レベルの臨床心理学
・精神分析(一応、Lacan派精神分析の末席を穢していると自負しています)
・文学作品にみられる心理的な背景を精神分析の視点でで読み解いてみたい
(主に,Shakespeare『ロミオとジュリエット』)
・社会統計学,心理統計学
(統計原理,因子分析以上の高度な分析は不得手です)
・児童期の生活支援,および発達支援につながる関わり方と関係づくり
に関心があるようです。
心理学分野での座右の銘
「心理学の基本はobservation(観察)ではないですか」(J.Bowlby)
「ここにいる人間の数だけの答えがあるからこその泥沼
(僕流にいえば,落とし穴(汗))があって,完ぺきな答えは どうやっても出てこないが,何もしなかったら話が進まない。
どんな風な解決を望んでいるかをよく聞くことが大事」
『三月のライオン6』(羽海野 チカ先生)より
「(相手の事を)知りもしないのにお前の物差しで勝手に人の人生測んねーよ」
「全員を満足させる(支援を提供する)のは至極困難だよ」
『ひだまりが聴こえる-幸福論-』(文乃 ゆき先生)より
「夢を描いて進んでいける子」を育てる
『月はまた昇る』(成田 名璃子先生)より
「子ども達には,何のしがらみもなく,自分の意志で自由に幸せを手にしてほしい」
『SPYxFAMILY 15』(遠藤 達哉先生)より
苦手な分野は
・心理学史
・認知心理学
・生理心理学
・心理学をもとにした実務実践(笑)
・脳科学
です。
好きな研究者の先生
石丸 昌彦先生(精神医学)
斎藤 環先生(精神医学)
大山 泰宏先生(臨床心理学)
清水 光弘先生(臨床心理学 発達心理学)
作品の好みに関して
頭の中で情景がイメージできるような,日常生活をベースにしながら「おやっ!?」と思うような「ゆらぎ」のある小説やノンフィクションが好みだったりします。
最近は,恋愛系ライトノベルやコミックにはまっています!むしろ,大好物です(笑)
持病の関係で,長時間公共交通機関に乗れないのですが,鉄道ジャンルの本も好きです。
なお,自己啓発本,ビジネス本は基本的に好みでなく,あまり読むことがありません。
信仰
ぶつぶつ山素っ頓教の教祖を自称(笑)
パズル誌も好きで,特にクロスワード誌なんかよく買ってます
_φ(・_・
雑誌
カミオン
DAISOパズル誌
(まちがいさがし クロスワード)
クロスワードエンタメ
ひらめく!まちがいさがし
アローメイト
を定期的に購入しています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます