読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/31115164115226115288115350115412115474115536ページ数517518519520521522523冊数読書ページ数読書冊数
エリヤフ・ゴールドラット(2)おやかた,コサカジュンキ(J.K)(1)服部 佑樹(1)Anna Dahlstroem(1)池田 めぐみ,安斎 勇樹(1)堀尾 志保,中原 淳(1)吉田 満梨,中村 龍太(1)安斎勇樹(1)アニー・ジャン=バティスト(1)丹野瑞紀(1)18%エリヤフ・ゴールドラ…9%おやかた,コサカジュ…9%服部 佑樹9%Anna Dahls…9%池田 めぐみ,安斎 …9%堀尾 志保,中原 淳9%吉田 満梨,中村 龍…9%安斎勇樹9%アニー・ジャン=バテ…9%丹野瑞紀著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

小泉岳人
新着
 南極の氷山に住むペンギンたちが、氷山崩壊という危機を乗り越えるためにどのように変革を進めたのか、ジョン・P・コッターの組織改革の8つのステップがわずか100Pの寓話を読むだけで分かるようになっています。  非常にわかりやすかったのですが、個人的には、トップダウンで変革を行う前提においては大事だと思うのですが、ボトムアップで変えていくときは縛られすぎない事も大事では?と考えています。
0255文字
小泉岳人
新着
 本書は、組織の中で従来のマネジャー一人が中心となってリーダーシップを発揮する形態から脱却し、メンバー全員がリーダーシップを分かち合う「シェアド・リーダーシップ」を提唱しています。  本書を通じて、私は自分自身がマネジャーとしての立場に立つことを想定した時、「自分は本当に変われるのか?」という問いを深く考えさせられました。組織をより良いものにするためには、まずは自分自身が変わることから始めるべきだと再認識しました。
0255文字
小泉岳人
新着
システム思考の基礎を学べる一冊です。本書は、現代の複雑な問題を解決するための道しるべとして、システムを理解し、どのように変化を創り出すかを深く考察しています。アジャイルやマネジメント3.0で出てきた複雑系の理解をより進めてくれる1冊でした。
0255文字
小泉岳人
新着
本書は、ソフトウェア開発やPMBOK、製造業の考え方を取り入れ、アジャイル開発を多角的な視点で解説しています。どちらかというとウォーターフォールのプロジェクトマネジャーや開発リーダー向きの本に感じました。PMBOKやTOCなどを理解している人が読むアジャイル向けの本としては良いのかもしれませんが、初心者向きかというと少し気になりました。
0255文字
小泉岳人
新着
本書は、Google のプロダクト・インクルージョン・チームの取り組みを基に、いかに多様なユーザーにとって包括的なプロダクトを設計できるかを論じた一冊です。ダイバーシティの勉強の本というよりも、実際のシステム設計やプロダクト開発の現場に直結する示唆を多く含んでいる内容でした。
0255文字
小泉岳人
新着
スクラムの本質やスプリントゴールの重要性について記載されている本でした。ゴール設定のヒントになるのはもちろん、複雑なものに向かっていく姿勢について本質から問い直してくれる本となっています。 ハチドリスタイル!FOCUSなゴール設定は是非意識したい! F(Fun) O(Outcome-Oriented) C(Collaborative) U(Ultimate) S(Singular)
0255文字
小泉岳人
新着
アジャイルを組織で推進する際に直面するリアルな課題」を具体的に描いており、リーダーとしての在り方について多くの気づきを得ることができます。単なる理論書ではなく、架空のストーリーを交えながらアジャイルな組織づくりの実態を詳しく説明している点が特徴です。現実に起こりうる状況として描かれているため、「まさに今、自分の組織で直面している問題だ」と共感しながら読み進めることができました。アジャイル変革に取り組む大企業の管理職やリーダー層の皆様に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
0255文字
小泉岳人
新着
やるべきことを無理やなく続けられる方法について、行動経済学の観点を中心に、色々な研究を紹介してくれている本となります。リファレンスとして参考になりました。 本書では、努力を続けるための仕組みとしてフィードバック、フィードフォーワード、自動化、教育の4つが紹介されています。また、運と努力の関係等についても触れれています。努力を無理なく習慣にできる。そんなヒントが詰まった一冊でした。
0255文字

読んだ本
521

読んでる本
14

積読本
1

読みたい本
9

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/07/11(5013日経過)
記録初日
2008/01/04(6297日経過)
読んだ本
521冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
115522ページ(1日平均18ページ)
感想・レビュー
302件(投稿率58.0%)
本棚
1棚
性別
年齢
45歳
血液型
AB型
職業
IT関係
現住所
東京都
外部サイト
自己紹介

IT関係の仕事本中心に、読書しています!!

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう