読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/134/164/194/224/254/285/14657046571465724657346574ページ数211212213214215冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

かんしゃします。
新着
うまくまとまっているなぁと感心していたら、作者が編集者でもある人と知り、納得しました。散歩に持ち歩くには文庫ほんかなとも思いますが、図版がまた、これ以上小さくしたら成立しない大きさで、相当な議論の上、作られた労作だと思います。一方、画像協力に個人コレクターが全く登場しないのは、編集協力に出ている日野原氏の関与はそれ程大きくないのかなと思いました。コラムのテーマ選択は秀逸です。木版画の制作過程やミュージアム紹介は別立てにせず地図への埋め込み程度に押さえればさらにすっきり仕上がったのでほないかと思います。
0255文字
かんしゃします。
新着
これは、すごい。よくまとまっている。 部立て、章立てが素晴らしい。目次を見るだけで分かった気になる。きっと編集者の方(遠藤詩織さんとあとがきにあり)も勉強家なのだろうと感心した。
0255文字
かんしゃします。
新着
どこかで読んだことのあるようなことをまとめたような本。
0255文字
かんしゃします。
新着
正直、大型展の未来は明るいとは言えない。コロナで多くの協賛社は撤退しており、簡単には戻って来ないだろう。企業支援は建前に過ぎなかったということが露わになっている。ビジネスとして成立しにくくなった展覧会業界からマスコミは撤退傾向にあり、国から都道府県市町村まで予算や人員の構造転換が必要になっている。一方、現代美術はベンチャー会社を中心にコレクションや展覧会も次第に多くなっており、展覧会地図は上野から六本木にシフトしていくこともあながち無いことではないだろう。
0255文字
かんしゃします。
新着
新技術は企画展に導入するためにはコストが高すぎる。一方、常設展に導入するには革新のスピードが早すぎて数年先の陳腐化が見えていて採用しにくい。こんなところが美術界のデジタル化を遅らせている。
0255文字
かんしゃします。
新着
項目建てが秀逸で、見出しが役に立つ。ナナメ読み、興味のある項目のみ取り出して読むのに良い本。
0255文字
かんしゃします。
新着
0255文字

読んだ本
213

読んでる本
6

積読本
2

読みたい本
87

ユーザーデータ

かんしゃします。
かんしゃします。
4月の読書メーターまとめ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/10/06(1304日経過)
記録初日
2021/10/07(1303日経過)
読んだ本
213冊(1日平均0.16冊)
読んだページ
46572ページ(1日平均35ページ)
感想・レビュー
121件(投稿率56.8%)
本棚
0棚
自己紹介

ナナメ読みばかりしています。タイトルで読みたい本を選び、図書館から借りてきたら見出しに目を通し、読みたい項目に先に行きます。ブックメーターには展覧会図録が数多く登録されているので過去に見に行った展覧会の図録の感想などを記録しています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう