ヘーゲルが好きです
小説も読みます
携帯換えました。改めてよろしくお願いします。以前の記録が途切れてしまいました。。。
2025/3/21記
名前を「ぶふひこ」から「明るい表通りで🎶」に改名。
ルイ·アームストロング - 明るい表通りで
コートをつかみ、帽子を取ったなら
悩みはひとまず置いといて、ドアをあけよう
明るい表通りをあるけば
何もかも良くなるさ
君と出
会い何もかも変わったんだ
幸せな曲でステップを踏み鳴らして
明るい表通りをあるけば
全てがうまくいく
今まで暗い道ばかり歩いてきたんだ
でも今は恐くない
たとえ1セントも持っていなくとも
気分はロックフェラーみたいな金持ちさ
明るい表通りをあるけば
足元の塵もいつか金に変わるんだ
(インストゥルメンタルブレーク)
今まで暗い道ばかり歩いてきたんだ
でも今は恐くない
たとえ1セントも持っていなくとも
気分はロックフェラーみたいな金持ちさ
明るい表通りをあるけば
足元の塵もいつか金に変わるんだ
明るい表通りをあるけば
明るい表通りをあるけば
ルイ・アームストロング この素晴らしき世界/ハロードーリー!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ルイ・アームストロング「On the sunny side of the street」収録アルバム
「The Lady is a tramp」日本語訳
~~~~~~~~~~~~~~~
私にとっていまを生きるって、バタフライで、宙を舞い、泳ぎ続けること(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~
本と(ホント)の出会いは、宝物
~~~~~~~~~~~~~~~~
新聞などの書評を読むのが大好き。刺激を受けてあたらしい本を探すのも楽しみ。図書館利用が多いかも。
辞書が好きでいろんなものを持っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~
満男「伯父さん、人間てさ、人間は何のために生きてんのかな?」 寅「難しいこと聞くな、、、。何というかな、ああ生まれてきてよかったって思うことが何べんかあるだろう。そのために生きてんじゃねえか」 満男「ふーん」 寅「そのうちおまえにもそういうときがくるよ、な? まあ、がんばれ」(第39作『寅次郎物語』より)
~~~~~~~~~~~~~~~
力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ、男女(をとこをむな)の仲をも和らげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは、歌なり
『古今和歌集』の「仮名序」
言葉だけで天地を動かし、恋を盛り上げ、鬼神も武士もエモくさせてしまう、和歌。
~~~~~~~~~~~~~~~
見てもまたあふよまれなる夢の中(うち)にやがてまぎるるわが身ともがな
世がたりに人や伝へんたぐひなくうき身を醒めぬ夢になしても
(若紫巻)
許されぬ恋…光源氏と藤壺の贈答
(光源氏)逢ってもまたふたたび逢うことはめったにない逢瀬の夢の中に、そのまま紛れて消える身となりたいですよ
(藤壺)世間の噂に人が語りかけ伝えるのではないでしょうか、比類なくつらい我が身を醒めない夢にしてしまったとしても
ひりひりと感じる真夏の夜の夢、千年の年月を超え、読み継がれる、『源氏物語』に夢中です(*^-^)ノ
初めまして!コーヒーを片手に自分のペースで、読んでいきたいです。本を購入して満足パターンが多いので、積読本が多いです💦ちょっとした空き時間を見つけて、趣味として読書を楽しめるようになりたいです。
日本近現代史やミステリー系等に偏りがちなので、様々なジ
ャンルの本を読んでみたいです!学生時代、読書習慣を身につけていなかったので、まだ読書に不慣れです。みなさんの読んだ本、読み方を参考しながら、読書メーターを活用したいです。どうぞ、よろしくお願いします😊
皆さんの書評を見るのが毎日の楽しみで
お陰様で読みたい本リストが続々と
増えてそれがまた楽しいです。
図書館でタイトルに惹かれたものを
雑食的に読んでいますが
大好きな江戸・明治・大正・昭和初期に
関わるものを分野問わず手に取ることが多いです。
その他
に海外ミステリ、歴史関連、民俗学
ノンフィクションが好きです。
よろしくお願い致します。
夏目漱石『こころ』に始まり
読書に目覚めて二年足らず…
近代文学・歴史小説に興味あり。
過去に読んだ本も
まとめて登録しています。
これからも沢山の読書を
楽しみたいです☆
(2012/01/01)
文人墨客、繋がり広がり輪になって
大きな輪小さ
な輪の連なりが愉しくなってきました。
作家・物語の時代背景や世相、
知識をもって、読解できる日はくるのかな
まずは諦めず続けることですね。
(2013/09/15)
今だからこそ、こころに染み入るように響いたのかもしれませんね。
漱石先生の言葉。
『牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬にはなりたがるが、牛には中々なり切れないです。』
(2014/08/25)
読書メーター始めて早四年
何か変化をと
モディリアーニの『青い目の女』から
ウィリアム・モリスの壁紙デザインに
アイコンチェンジしました
(2015/11/23)
ふとプロフィールを見て
変更から一年以上経ち
年を重ねるたび一日一日のスピードが加速して
何気ない一日を大切にしようと思ったこの頃。
新たにではなく、アイコンは元の『青い目の女』に。
(2017/2/17)
読書記録のために読書メーターを利用させてもらっています。おかげで同じ本を購入するようなダメ習慣が減りました。手当たり次第に本を手に取っていますが、気づいてみると、三島由紀夫、藤沢周平、逢坂剛の三人の文庫本はほぼクリアーしました。気晴らしにミステリを楽しみ
、娯楽として日本史の本に手を出すことが多いようです。
プロフィール画像を更改しました!
よろしくお願いいたします💌
人は死すべき定めにある。
時は不可逆的に流れ、人は櫛の歯が欠けるようにその記憶を失っていく。
私は、その死を迎えるまでにあと何冊の本を読み終え、その記憶をいつまで保っていられるだろうか。
これは、私が幸運にも読み終えることのできた本に関する私の記憶について
、私と私の子孫のために遺した記録である。
2022年夏~こまめにメモ。図書館、古書好き、詩を書く、本をつくる仕事
マイペースに読んでいます。
乱読。遅読。積読。あれもこれもと死ぬまでに読みたい、読んでおきたい本は山ほどあれど、イカンセン脳ミソが足りない。集中力が足りない。歳とともに時間が経つのが早くなり、残された時間はどんどん減っていく。それなのに1冊読むうちにも、読みたい本は2冊3冊と日々増え
ていく。追いつかない。気持ちは焦るが、1頁1頁、1冊1冊をゆっくり、じっくり読み進めていくしか道はないのだと、自分に言い聞かせる今日この頃です。登山もランニングもピアノも同じ。吉本隆明さんの著作は難攻不落の大山脈で、麓をウロウロするばかり。プルーストは登山口に立っただけ。『源氏物語』も一度くらいは通読したい。
今日も元気だ ビールが美味い
読書メーターをはじめて、新しい読書体験を実感しています。偏に共読者さんと、お気に入りさんのお陰。感謝しています。
お陰で顕著に小説を読む事が多くなりました(儂、単純)。
今後もこの傾向が続くのか自分でも分かりませんが、自由な
大海原を発見する事になり、ちょっと興奮。やったぜ!
アイコンをChatGPTさんに描いて貰いました。
・かんたはキジトラです白毛は入っていないと、何度伝えても聞いてくれないので諦めました。
・儂が女の子っぽくなって仕舞いましたがChatGPTさんはより可愛くなったとご満悦なので受け入れました。
【経緯の呟き(記録メモ📝)】
https://bookmeter.com/mutters/272240412
https://bookmeter.com/mutters/272129769
🏅mae.dat award🏅
2020 『交響曲第6番「炭素物語」 - 地球と生命の進化を導く元素』ロバート・M・ヘイゼン 著 渡辺正 訳
炭素の驚きの万能性
2021 『海』小川洋子 著
初めて文学沼の端に立った思い
2022 『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』奥野克巳 著
常識を根底から覆された
2023 『Y田A子に世界は難しい』大澤めぐみ 著
もっと評価されても良い
2024 『空を超えて七星のかなた』加納朋子 著
こんなん大好き
隠れコミュニティ、「エニートたちの読書会」のぬし兼目利き担当候補者。
攻略中のブックリストがある。
偏ってます。
ブッククロッシングとコロプラのような位置ゲーと旅と温泉と史跡散歩あたりを絡めたら楽しそうな気がする。
読んでみたい本を片手にちょっと遠出し
て読み終えた本を手放して、縁のある本を連れて帰って…本も人もまた旅に出る。
どのくらい本読んでるんですか?と聞かれて。
考え込んでしまった本の数え方について。
冊数はあてにならないと思ってはみたものの、
ページ数、
文字数、
重ねておいての高さ、
横に並べておいての長さ、
ならば重量(10キロとか)、
ならば体積(2リットルとか段ボール1つとか)…
本の量り売りは見たことないけど
本とのかかわりは運ぶことがメインだったような気がする自分にとってはやはり重さだろうか。
水を吸うと大変だが。
重さがない電子書籍はどう数えようか。
プロフ更新20220206
隠遁者。
曾て学び働いていた頃は都市にありしが、
人々の欲望渦巻く濁流に揉まれ、
己がスペックを鑑みて努めても届かぬ程を知り、
汚濁の行き着く果てを思い、昇進の望み失せて、
世俗の穢れを避け、鄙びたる地に向かい、
深山の奥、幽幻の仙境にて、
思索と逍遥と鍛錬に愉しみを見出し、
召喚魔法を得意とし、ネット検索で身につけし知識、技など用ひて、
雅たる暮らしをなし、10年ほど経つ。
たまに里に現れ、賢者と呼ばるるも、
まだその有り難き域に及ばずと自戒す。
噛めば噛むほどに、とスルメ系哲学者と呼ばるるも、あったりめぇだろ!と自信満々に返す能わず。当たり前を疑い、吟味するゆえに。
今のところは産まず育てず働かず。
あとは死ぬだけ。死ぬことだけで大仕事。
20200519
きーめた。
それだったら、幼いころから今まで散々雑食してたけど儂は読むことで邪悪化するようなコンテンツはインプットしない原則にしよう。
読まない本のジャンルを決めるだけで読みたい本にかけられる時間が増大するわけだから。
ブクログ(注力してた。2014.05.10~2020.10.25)
http://booklog.jp/users/murarara
立ち読みにアクセスしやすい利便性と濃ゆい感想をシェアし合うには読書メーターのほうがコミュニティの雰囲気としては向いている感触を得るので、使い分けで行こうと思う。(ほんとは両方にインポートエクスポートしたかった。)
20200521(甲子)更新。
データベース検索技術とコミュニティマネジメントの他流試合でインテリジェンススキルを爆上げ中。
その高めた登攀スキルで巨人の肩に攀じ登る。
nani gigantum umeris insidentes
ゆっくりゆっくり一息つきながら途中の景色も味わって、見渡せるものを海馬に刻む。
cf.Ulysses Tennyson, Alfred Lord 18 I am a part of all that I have met;
https://blog.goo.ne.jp/gtgsh/e/890818f504350e50de972a845f49add5
肩の上に立った時、何を思いながらそこまで辿り着いたのやら走馬灯のように振り返ることになるだろう。
しみじみと感じ入って、をかしもあはれもないまぜに。
あくまでも日本人の情緒の立場で、地球文化の現代における後継者という立場から味わえるものを目いっぱい存分に味わって。
そして、どこまで彼方を見渡せるか。すっかり見てしまって、さあこれから。っていうときに心身が限界で衰えてもはや残り時間が僅かしかないというのは、
儂なら絶対…
後悔する。
これまで地上で繰り広げられてきたどれほどたくさんの人生が、命の灯が尽きそうな終末期の瞬間になってやっと一端でも垣間見て、見えてしまって「あ!」っという間に骨になったのだろう。
若くてエネルギーのある充実した肉体に鋭敏な精神が保たれているうちに、肩の上まで登ってしまいたい。
Festina lente!
数量化して最短効率で一直線という戦略ではかえって見落としが多そうだ。
寧ろ、大いなる道草を経てきた方がいいとはっきりと直感がふってきた当時、まだ24歳だった。
そのようなことを予見しながら登っているが、アトラースが肩をすくめてしまったら、転がり落ちてしまうかもしれない。cf.Atlas Shrugged, Ayn Rand
ここで文法解析。
gigantumの性数格は男性名詞・複数形・属格。
よって、巨人は複数形に注意する。
なんとなく巨人族が組体操して人間ピラミッドしてる様を想像し、てっぺんの巨人が調子こいたのかドドドと崩れて戦場に残された死体の山になってて(cf.ワールシュタットの戦いでワールシュタットがそんな風に訳されてたのを読んだ)
矮人がうろちょろしてる様まで妄想した。
スーファミのレディストーカーで寝ている巨人の周囲をちょろちょろするダンジョンを攻略したような遠い記憶。
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/274.html
”Giants”
https://www.tamagawa.jp/graduate/educate/column/detail_10588.html
リヴァイアサン (ホッブズ) の絵の、人々で構成される王冠を被った「リヴァイアサン」も巨人かなと思いが飛んでった。
学士会会報のデータベース検索。https://www.gakushikai-salon.jp/contents_search/
ジャパンナレッジは機関で月額330円で利用する裏技発見で東洋文庫シリーズもじっくりと読める。
大宅壮一文庫は雑誌記事索引検索データベースだけ、いつか入館利用してみる。https://www.oya-bunko.or.jp/guide/tabid/67/Agg551_SelectTab/4/Default.aspx
国会図書館デジタルコレクションは明治大正昭和初期が充実。https://dl.ndl.go.jp/
山下泰平の趣味の方法のブログはもちろんチェック。https://cocolog-nifty.hatenablog.com/
主に西洋古典はインターネットアーカイブに潜る。https://archive.org/
未体験。ルーラル電子図書館のデータの本体のアクセス・閲覧。
20200522
プレイ回数ごとに、
今まで使い道が思い浮かばなくて捨ててたけど、
なんか使えないかなと思ってググるターンを重ねる。
その結果、これやろう!という実験の筋が見えてくる。
実験して、過程や考察をログに残す。
書きながらさらにその先を考えるうちに、
知恵に厚みがでてきたように思う。
生活体験が万学に通じ、全体を見渡すことができ、真理の知識体系の体現者として生きることができた昔の人を末裔は妄想する。アルス・マグナ、オプス・マグヌムの使い手を。
学問が細分化され、狭く深くやりこむ専門人となることを求められる末裔たちは随分と矮人化している、というような昔の人と今の人を比べて賢愚をジャッジする議論は色んな場所で色んな人々の間で長年行われてきた。
主にビジネスの文脈などで、
ライバルに差をつけて、どんどんスケールし続けるのが目的で、
そのためには、勝てそうな専門領域をごく狭く限定し、試行錯誤と反復練習を爆速でありえない量を繰り返すことでブレイクスルーが起こって量から質の転換につながるから、あいつらとうちはこんなにも違うと差別化アピールできるようになる。
そういうメソッドで若い時間、お金、エネルギーといった使えるリソースを集中投下することを勧めている記述を複数回読んだことがある。短く言えば「選択と集中」というフレーズで。
「ありえない量を繰り返す」という部分において、時間的に継続性がないとこれは成立しないが、繰り返しに飽きるという問題もあって、繰り返すことが苦にならないことが条件になる。
やや積極的に解釈して、「好きなこと」なら繰り返すのも耐えられるだろうという考えから「好きを仕事に」というフレーズというのが出てきたんだろうけど、「自分の気が変わるので好きなものを死ぬまで好きでい続けるとは限らない」というシビアな命題は見なかったことにしているんだろうか。
狭隘過ぎる専門人としての知的生活態度に、
残りの健康寿命を費やすのに気が進まないくらい、
まだ何にでも興味があって、まだ何にも知らなくて、まだなれるものの選択肢を残しておきたい素養の持ち主は、
決断を可能な限り先延ばしにするモラトリアムを生きる。
later specialization
さっさと専門的職業を決めてしまい、伴侶を決めてしまい、リソース分捕り合戦の金稼ぎに追われるさまを横目に、まだ決めてない自分が置いてけぼりにされたような気持ちで「いいなあ。人生捗ってて」なんてうっかり言ってしまいそうになる唇をきゅっと噛みしめる。けてこー、平常心。(標準語訳:かえってこい、平常心)
早くから決めてしまう生き方も一長一短なのは、幼少期から訓練を受けてデビューしたタレントやアスリートなど一芸枠を見ればなんとなく分かる。一見有利そうに見えるけど、早くから「お仕事」で忙しくなるわけだから、そのままだと教養を身に着けるには時間がなさすぎる。きっと活動休止期間中か引退後にでもなったら、そういう閑暇を持てるだろう。過度のアウトプットに偏って、過去のインプットで蓄えてきたネタが枯渇したらいったん休止して、その後何か見性悟道して、滾々と湧き出るインスピレーションの泉へのアクセス権を得たら活動再開。なんてパターンをひたすらwikipediaで読み取ってきた。
泉へのアクセス権がいつまで権限付与してもらえるかはわからない。若くて色々浮かんでくる時代が長続きするかというとそうでもないのかもしれない。若くても何にも浮かばない人もいるかもしれないし、決まった生活に決まった仕事を単調に繰り返す中で鈍感力を求められるのに応えるうちに鋭敏な精神がスポイルされる罠にはまるかもしれない。
老い衰えて脳が壊れたらアクセス不能になるかもしれないし、精神が肉体を凌駕し続けていて、肉体が限界突破したら、もはや叶わないかもしれない。
ただ、今からでも色々浮かんだあれこれを書き留めておくことはできる。インスピレーションの泉を味わった残滓を残し、ああ、あの頃はこんなこと考えてたのか、と振り返る未来に手紙を送る。
そんなことをぼんやりと感じていたけど、あまりはっきりと言語化することはできなくて。
でも、自分にとっては大事なことだなと直感したから19歳から、儂はブログを書き続けているし、まだまだ書き続けるだろう。ときどき止まることもあったし、これからも止まることは予感しているけど。
気づいたら15年が経とうとしていて、テキストも膨大だ。
うら若い広義のJDも羽化が進む。進む先に、魯迅の『故郷』に出てくる五十前後のコンパスみたいな女もありうるかな、なんかやだな。私がオバさんになっても、なんてキャピキャピ歌うことはなかったけれど。
参考。魯迅『故郷』
https://www.aozora.gr.jp/cards/001124/files/42939_15330.html
書くのが好きとか好きじゃないとか、そういう次元じゃない。
しみっしみに恨みについてるんだと思う。」
禅僧が語る 篠原大雄老師 「恨みにつく」
https://www.youtube.com/watch?v=BD9hq1FbnHw
20190328更新。
ジャパンナレッジ Personal+Rでデータベースの海をゆらゆらと漂い中。
みんなで翻刻を眺めながらくずし字(御家流)の手習い。
文人趣味の世界にも少しずつ足を踏み入れ始めている。
20180907更新。
前回更新時と異なるのは、ゆるくだけど決まった時間に仕事していることぐらいだろうか。
大本に健康があって、生活が土台になって、その一つ上に趣味があって、そのちょこんと小さく上に乗っているのが仕事、みたいな円錐型ワークバランス。
家族活動はもっぱら孫ちゃん業。地域社会の活動は草刈りとかゴミ拾いとか近所の子供ら(両親共働きが多い)の勉強をそっと隣で見てることとか。
働き盛りの年代の健康な大人は仕事に時間も身柄も持ってかれて、そばについて目をかけて遣れない。大人の目がない分、地域の防犯力も低下しやすい課題もある。
少しばかり学問を修めて、図書館とも本とも縁遠くない文化資本の塊みたいな大人がそんなところに飛び込んだらどうなるか?という実験。
職を投げ打って無位無官の村人Aとして村に紛れ込んで、そこそこ暇で朝もごゆっくりだし、昼間もぶらぶらし、しばしば温泉に浸かる。
最近、「おぬし、只者じゃないな」と言われてきてしまい、まだまだ村人Aに徹しきれてないな、まだまだ修行が足りんなといったところ。
趣味は修行。
20161003更新。
転勤族で、家の中の言語と地元の言語が違う環境で育つ。小学生の時エスペラント語に触れる。
高校時代に理系白書を読んで、理系がそれまであまり報われそうにない進路だったように思い、文系を選択。
黒板にギリシャ語の単語がスラスラ書けて休み時間にラテン語の基礎を教えてくれた高校倫理の先生から勧められて、
竹内 洋の教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)を読んだらかぶれて、
幅広い教養を身につけた高等遊民になるために
大学ではリベラルアーツをやろう、人格を陶冶しに行こうって入った。
そんな時代錯誤な大学生、教養部が解体され、職業に役立つ専門教育に重きを置く現代の大学では浮く浮く。自分の中で、学部は哲学部で教養を一通りやったら、院で医・法・神の専門教育をやるという目論みだったのだが。
祖父母が宮城県なので大学は自分のルーツをたどるには最高の教育環境だったので、
授業外で趣味で始めた姓名・地名・神社仏閣・聖域を文献調査し、現地にフィールドワーク。
博物館もチェックし、温泉も入るというのをやっていた。
出雲や屋久島にも手を広げ、日本国内の土着の聖地巡礼…はまだ今も続いている。
熊野古道、月山、湯殿山、蔵王山、白山、三輪山、高野山、諏訪など。
ついでに在学中に関西語学留学をする。水の飲み比べや豆腐文化、蕎麦文化もチェック。
大学卒業後は、東京で法の分野を少々。法と工学って近いなと思う。
ギャップイヤーで図書館情報学を独学してみて、
学問知識全体を見渡せてアクセス可能になる学問ってこれじゃん。と思った。
今は検索屋さんをやっている。文字による検索のため語学が生きる。
wikipediaの記事を多言語で読めたら楽しそうだなと、
西洋哲学やるなら語学は必須だからと古典語にも手を出していたのはよかった。
印欧祖語に興味があったが、印欧祖語の講義は見つけられなかったので、
ラテン語、ギリシャ語、サンスクリット語を少々。ドイツ語(第二外国語)、フランス語、中国語、イタリア語を文法だけ少々。スペイン語はさわりだけ。マヤ文字もさわりだけ。朝鮮語は就職してから語学研修(英・中・韓)で。就職したらそれまでノーマークだったアジア系中心に諸言語も触れることに。タイ語、マレー語、インドネシア語、タガログ語、イスラム語、ロシア語、モンゴル語、ポルトガル語、アフリカ諸国…でも、海外旅行したことなくて日本国内から出たことないんですけど。
石川県西田幾多郎記念哲学館http://www.nishidatetsugakukan.org/に足を運ぶくらいは哲学に興味ああって、鈴木大拙館http://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/をぶらぶらするくらいには禅にも興味がある。
最近は、QOLが上がるかどうかが判断基準で、睡眠覚醒リズムを良好に保つことや運動、環境に配慮した家事スキルの向上、産直所で新鮮でバイタリティ溢れる農産品の吟味と調理、水源調査、山歩きによる自然観察とハーブなど薬草のガーデニング、山に薪を取りに行く薪活や水汲みを優先しているため、余暇にネットをやるのは調べもののためで、ソーシャルには時間を制限気味でたまに見に来るくらい。
歴史、特に近現代史。小説も古典中心に時代背景で選んでみたり。ただし道草、寄り道多々。
根っこには将来への危機感。
在宅の時間が増えた2020年3月に登録しました。読友のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
高校時代より、読書が始まりました。最初に感動したのヘルマン・ヘッセの作品でした。最初に読んだのは、「郷愁」でした。最初は文学、しだいに歴史、考古学、プラトンの作品とか、スウェデンボルグとか、ギリシャ神話、インド神話、ジュセフ・キァンベルの作品、ユング心理学
の作品、ルドルフ・シュタイナーの作品、聖書、バガヴァット・ギーターとか、UFOの小説・実録、などなど様々です。頭を柔軟にして、グノーシスとかナグハマディ文書とか最近の新しい発見とか、古代の見解と最新の見解を比較・検討してみたいのです。また最近の潮流のレイチェル・カーソンから始まったエコロジー運動、水や森林や土壌や微生物学の発展も興味深いものです。七十歳を過ぎて、アリストテレスやカントを知り、その博学さに感銘を受けた。ともに「形而上学」に大変に驚かされました。それまでプラトンにも飽き気味でした。ゲーテもとても好きになりました。こんな近況です。
アウトドア一直線でしたが、通勤時に読書を再開しました。
町田康、武田百合子、ゼーバルトが好きな作家、ナボコフ、ウルフ、フォークナーが気になる作家です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます