読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

九段下古本巡り
読んだ本
42
読んだページ
8887ページ
感想・レビュー
41
ナイス
178ナイス

2024年5月に読んだ本
42

2024年5月のお気に入られ登録
3

  • ゆーざん
  • 無題
  • ぶぶ ひこ

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

九段下古本巡り
物を持ちすぎていることは、生活を不便にさせている。物ではなく自分が主役の家であることを忘れずに、所持品の8割は不要。物を捨てる事で暮らしが楽になりメンタルと深い関係。いつか来るは絶対来ない。1番大事なのは今の瞬間の生活であり物を減らす事で決断の機会を減らす。捨てることが目的ではなく、大切な物を大切にすること
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
41

九段下古本巡り
自律神経を整えるためには?その一つとして片付けがある。身の回りのものを一日一箇所ずつ片付けていくことで無理なく習慣化できそうだ。無駄なものは買わない!買ったら使い切る。の精神が必要そう。人間はリセットの繰り返しという言葉にもあるように、常に見直しておく必要がある。そのサイクルこそが自律神経を整えるプロセスなのかもしれない。勿体無い、使うかも?の精神は一度置いておきます…
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
無知→執着→苦しみを生む、この悪循環を取り除くには?まずは自分が無知である事をしり、そこからがスタート。自分への執着やものや周りのものへの執着を取り除くことで苦しみが軽減されそうだ。自身の不安や恐れはどこから来るのか?まだ実現していない未来への心の反応と悟る事ができれば、だいぶ楽になる。生きる事も死ぬ事も、同じ 私と私でないものと区別するから、執着が生まれて欲望からの苦しみが果てしないという事。すべては一つ!自我を手放せばいい?瞑想でこの瞬間に集中!
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
マインドフルネスの定義は他の関連書と変わらず今この時間に集中し判断しないでありのまま観察すること。無常の世界だからこそ、不安は多いけど、それは当たり前てわ距離をとって対象化できる練習をしていきたい。うまく付き合っていきたいと思う。人間関係はその道場と説くが、同じ人間がいない世界で、違う感情や不安を抱えている人間同士、接するとまぁいろいろある…それに気づくことでいいんじゃないか。その過程で洞察力が高まり、本質に近づけるのかも?自我を発達させた後は、身体の自覚を取り戻しエゴを越えられるよう変容!
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
なぜ鼻詰まりは左右交互に起きるのか?前に気にしていたが、鼻のサイクルがあり粘膜の腫れが移動しているとは?生理現象だったのか!これだけではないかもしれないが鼻洗浄をして鼻詰まりが治ったので、著書にあるようにこうかはあるのかなと。アレルゲンを取り除く事ができる。 また鼻呼吸そのものは口呼吸と比べて換気量が多く、肺の血管拡張にも寄与するとの事で、血管内に効率よく酸素を入れるためにも積極的に取り入れたい。
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
著者の熱の入った文書や独自の表現が記憶に残った。失敗の定義から、捉え方、なぜ人は悩むのか。集約と受け取ったのは、'現実にコミットしないで想像の世界で生きていないか'→本当に悩むべきポイントで悩めているのか?黒いカラスを白とおもい、亜麻色の髪の少年を黒い騎士と思い、恐る。ある… 本質的には、失敗をどう受け取るかが大切。失敗のない人生は崩壊している。特に失敗を恐れることで人生をどのくらい無意味にしているか?自分の長所に戻り、人がどう思うのではなく、自分が何をすべきか、自分は自分の現実をつくりあげたい!
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
浅い呼吸は酸欠だけではなく、血液リンパ液体液の循環が鈍ってしまう。→筋肉、関節、血流、免疫、自律神経にも影響ある。つい気がつくと浅い呼吸になっていると気づく事が多かった、、当時は慢性的な肩こり時々頭痛…パソコンのせいで諦めてたが…それが呼吸でこんなに変わるとは…日常が大事。気づいたら病院。毎日の小さな積み重ねがその人の身体を作ってると思うも恐ろしい。日常の所作一つ一つを丁寧に息をして定着させていこう。
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
私は間違っていない。一方的な視点で見ていると解決の糸口は見えずどんどん追い込まれる。確かに…しがちな思考だが、意識して周りを見えるようになるためには?意識の中でほとんどが、潜在的なものであること、言い換えると、気づくためには色々な工夫が、必要なのかもしれない。その一つがシステム化で心地いいを基準に作った枠。この決まりで動けば、目の前に集中でき、つまり瞑想を通じて気づく事ができるのかも?物を手放すことで、自分が、持っているものに気づく、システム化つまり行動を決めてしまうことで色々な気づきがありそうだ。
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
荷物が軽くなれば、身の回りのものが少なくなれば、心も軽くなる。確かに、…ものがあふれ、情報がすぐに手に入る時代。得たものは大きいが、その分心のゆとりや目の前の事に集中しにくい環境になったのかも?減らしすぎず、得ることもしすぎず、中道の精神がいい。人は66日間で生活習慣を変容できるとのこと、結構長いがチャレンジしてみよう。馴化じゅんかという言葉は聞き馴染みがなかった、脳が慣れるよう習慣を見直し非地位財による幸福感に目を向けたいな。30%を目指していたが、半分!減らそう。そして本当に必要なものに目を向けたい
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
写真でわかりやすくとっつきやすく説明されている。安部首相「4-7-8呼吸法で心身共に落ち着いてきた。国会での追及も上手にかわせる」この一言が全てを表していそうだ。本来自然治癒力のある人間を呼吸は最大化できる。全ての病気の原因は酸欠であると説く人がいるほど、呼吸力は大事!簡単にでき今からでもできる。確かに腹式呼吸✖️深呼吸で、深い眠りにつく事ができているようだ。現代社会では隠れ社会になる状況が多く、意識的呼吸しないとつい、、浅くなってしまう。呼吸力を鍛えることで、姿勢スタイルもよくし、血流、快眠にもつながる
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
執着は海の水を飲むかのように飲めば飲むほど乾いてくる。確かに。世界は欲求や執着でできていて、それがあるから妬みや苦しみが生まれてしまうのかな。瞑想では無というよりは、ただ自分の心を観察する。心を休めることで、限りない広がりを感じる、それが本来の心。で何の影響も受けない。慈悲コンパッション、他者との完全なる合致により心が開かれ、自分に正直になれる。なんにせよ、長続きしそうな瞑想で心を休めることにフォーカス。心の充実つまりマインドフルネスと慈悲は同じペースで育つ。執着から自由になりたい
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
結構いった事あるお店があり、その説明が楽しかった。蕎麦屋はもう少し行ってみたい。好きな街の一つ
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
生きている人間だけが、こんなにま多くの間違いができる!挫折は最大の良薬である、分かってはいるものの、いざ目の前にすると、避けがちな場面で本の内容を思い返したい。生きるは進化、、確かに。やはり自分と毎日向き合い、振り返り、間違いの捉え方を将来に向けた糧とする方法でしかこの世は切り抜けられなそうだ、まぁ色々あるが、困難な時ほど笑顔でいよう
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
自分は虚空である、を原点に自分がいなければ他人もいない。自我意識が高いゆえにあらゆる問題は起きる事があると思った。真理として、どんな生命であれ的は圧倒的に多く、幸せになろうとする行為は、不幸になる原因。とらわれない事が大切か?ただ物事は生じては消えるだけ!他人に逆らうとすると極端に不幸になりこの世は見方を変えると、居てもたっても居られない位ひどい有様。これをスタートにすると余計な期待や欲求にとらわれなくてもすむかも?私、という自我の錯覚をなくすこと。幻覚であるから、とりはらおう
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
若々しくいるには?血管壁が柔らかく弾力ある状態を維持すること。特に青魚、サバイワシマグロサンマの良質タンパク質や、大豆イソフラボンで血管を若返りできる!余ったコレステロールを出してくれる働きだ。玉ねぎ、トマトのような抗酸化作用の食べ物も効果あり。敵は、、塩分の摂りすぎか。疲れているとつい…動脈硬化を進め、血管が老いるとわかれば、少し気をつけてみようかな。血管の内皮機能アップのウォーキング続けてみよう
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
リンパの流れが悪くなるのは、身体を動かさない、もしくは悪い姿勢が原因。腕を意識的に引いて歩く、股関節を前に出すなど、日常意識すべきところから、リンパ捻りのやり方説明。リンパの流れを良くする事で、脂肪燃焼を効率化させる。
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
断捨離は元々好きな方だが、結局使うかも?論で気づけば雑貨?ガラクタばかり、、、確かに解放感あり、優しい気持ちで家族関係も良好に、、は一理あるかもしれない。結果自分を大切にする生き方につながると本書は述べる。過去買った物を見直す、このプロセスこそが人生の振り返りとなり、捨てる事で空間がよみがえり、人生の価値ある時間に費やせる、俯瞰してみる事ができる。と。断捨離は大事なのはわかってるので、習慣化してみて、実用的か判断したい。靴はシーズン3足。ペン立てには三本。確かにつめつめでなくてもいいのかと
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
4.7.8吸う、止め、吐くで呼吸を整えると、安眠できる一つの方法との事、自律神経、副交感神経を整えることとつながる。アスリートも実践している深呼吸。食事と同様に酸素を体内入れるという点ではその方法もとても重要そう。もっとシンプルに、生きていきたい。ツボは今まで試してなかったが、今回から百会つまり頭の頭頂部はストレス、目の疲れにいいということで、気軽に暇なときにでもおしてみよー
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
断捨離と人生訓と密接に絡み合って、大変勉強になり、今の自分に響く内容だった。最終的には断捨離は死を受け入れるトレーニングだと、絞り込むことで今の目の前に集中して慈しむことができる。呼吸ともリンクさせ、吐くこと、出すことで空間を作り、間を作ることで、そういった意識づけ自体がコミュニケーション向上に役立ちそうだ。モノに明け渡していた空間が自分に戻ってくることで俯瞰力があがり決断力があるロジックは面白い、、少し習慣にしてみよう。また捨てるプロセスでは自分を知る事なり、肯定感、空間軸で生きること!執着を手放そう
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
毛細血管が劣化すると、不調をきたす。糖質の多い食事は傷つけてしまうので、意識的に大豆や魚、肉などはとっていきたい、腹式呼吸4.4.8で吐くを意識する事、マインドフルネスは実践しているものの、もっと今ここに集中できるように慣れたい。腸は免疫細胞が戦うところ、、、今みで喉となより見える所のケアに意識がいきがちだったが、インナーに目を向けて整えて、薬なんかに頼らず生活習慣で切り抜けたい
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
何度も腸にいい食事は出会ってきた。とにかく発酵食品と繊維質だ。ヨーグルト、納豆、ナッツ、味噌、酢は好きだし自分に合いそうな感じ。腸を整えると、幸せホルモン分泌。呼吸を整えると、酸素行き渡り代謝アップし自律神経にいい。今にフォーカス!なかなか戦いだが、、できた時は体調も気分もぐっすり寝れる!
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
いろんなアプローチで目の良くなる事が書いていて、、、ツボ、食事、温める、などすぐに出来ることは目の疲れがある日常でトライしていきたい。血流が総じて大事かも?歩くこと、シャワーで温め、耳揉みなどツボ、ガムや納豆、コーヒーも好きなものだけ意識的に取り入れてみようかな
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
サザエさん症候群は、休日と平日の生活リズムのズレ!なるほど、それほど決まった時間に寝る事が大事で結構脳は繊細なのかもしれない。ぐっすり寝たい時は、歯磨きを早めに済ませておく、水分を取りすぎない、ストレッチをする、20時までに筋トレ!脳腸相関、、ヨーグルトによってトリプトファンを摂取して毎日ぐっすり!
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
浅い呼吸は酸素を十分に取り込むことができないので、つまり肺に十分なガス交換ができないことで代謝が悪くなり太りやすい身体になっている。とにかく筋トレも一日にしてはならず、やめずに続けることが何より大事。日常でも他に出来ることは?大股歩き、座っている時は膝を閉じ、お腹を締めて立つ、階段は、一つ飛ばしで腸腰筋を使う、など、少しずつ継続出来る範囲内でやる事が大事かなとインナーをつかう!
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
シングルタスクは脳を元気にさせるので、ウォーキングや食べる事、呼吸などの日常の動作に集中する事やそれを丁寧にやるだけで脳疲労は取れる。今ここにあるたった一つの現実に意識を集中することが脳にはとってもいい!人間はどうしても脳が発達してマルチタスクや悩みを考え続けてガチだが、どうにかして脳を休ませてあげたい。特にどうでもいいと、考えがちな動作において丁寧に心を込めて行なってあげたい。すべては自分のため然り、脳のためにも…今までの疲れ、肩こりは脳の疲れ、考えすぎ、マルチタスクしすぎと実感し反省する日々
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
脳は使えば使うほど、働きが強化される。ベースに実践的な内容網羅。本質は空であり捉え方次第で実態は存在しない。結局、自分はいい所悪い所あるが、結局どちらも捉え方次第で逆転するから、何も持っていない。だから事実と概念を見極めありのままを観察する感覚を強化すべき。時間が未来からやってくるイメージを持ち、過去は既にないという感覚。今ここに、の感覚で脳を保ち雑念があったら整理してあげて中庸でいる事が生きやすいのかなと。さらに本書には前向きな目標実現のため素敵な未来が確定していると思う事で行動が変わりゴールへ
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
患者さんの多くはストレスが原因、、こんだけ悩み多い世の中、カオスだと当たり前なのかもしれない。そんな中、瞑想によって20万回1日で生まれる雑念を対処できるようになれば脳にとってはハッピーだろう。というかそんな回数も雑念が生まれてたなんて、人間の脳は高度なのか、それとも高度すぎる?のか。今まで瞑想なしで、自然とやっていた考えないようにする、だけでよく対処できていたなと。瞑想により海馬が大きくなる…すごい効果。もっと脳を休ませてあげたい
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
非生産こそ、心の救いと言葉にある通り今まで1分も無駄にしない生産性こそ生きる意味と思ってた自分を振り返る…人生損していたかも?目の前にある大事な黄金を無視してきた感あり。脳と心を休ませるためにも、目の前の家族、景色に集中しつい。全力で聞く姿勢。起きている時、半分はマインドワンダリングで、80%もエネルギー消費?もったいたい。かわいそうな脳。自分が自分である事を認めて他人がどうであろうと軸はぶれない力?がほしい
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
物を持ちすぎていることは、生活を不便にさせている。物ではなく自分が主役の家であることを忘れずに、所持品の8割は不要。物を捨てる事で暮らしが楽になりメンタルと深い関係。いつか来るは絶対来ない。1番大事なのは今の瞬間の生活であり物を減らす事で決断の機会を減らす。捨てることが目的ではなく、大切な物を大切にすること
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
人生における長く消えない悩みというのは、長いソーセージのよう。瞑想で切ることができる。思い悩むことはこれまで日常だったが瞑想で切ることを体感。瞑想以外だと、何かに没頭している時くらいかな。心眼とは、物事の本質、相手の心を読むことができ、心の掃除を伴う。因果法則として、この世に生まれた以上は労苦を免れることはできない。それはこれまでの歴史が証明済み。現在以外は何もない、単に想念で実在しない妄想にすぎない、一日に訪れいてくるその妄想さんとしっかり付き合い、それはそれという形で現在さんを最優先で、大切に育みたい
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
雑念とは言語中枢がざわついてる状態となり、現代社会において自然に帰ることは、不自然な事つまり坐禅をする必要がある。坐禅をする事でセロトニンが活性化し心のリセット…前向きになれる。瞑想やヨガによって今ここに生きる感覚を最大化し諸行無常の世界を楽しめるようになりたいなと。今こそ自然回帰を意識して感性的な生き方を継続的にしたいものだ。身体で感じ脳だけに頼らなければ心は安定しそう…脳を休ませてあげよう…
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
一切皆苦。苦に対して人間は一切コントロールできない脳の仕組みと寄り添う事🙆ドーパミンは自分、セロトニンは他者→喜ばなくても満たされる(脳の仕組み)瞑想→セロトニン→インナーマッスル→姿勢 情動記憶はセロトニン活性化によって落とせるが欠乏していると嫌な記憶が、絶えず思い出してしまう…行動原理をセロトニン的に変える事で記憶のコントロールができ麻酔的な状態になる。痛みが嫌でなくなる感覚。歩くことや呼吸法などで実践できるとの事なので、継続できる範囲内でやってみたい
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
妄想を離れ真実へ。ラベリングで言語化→カメラ焦点が合う。ながら族は🙅二つの事が同時に起きた錯覚→妄想▶️今何が起きているかあるがままを。本質まで洞察すること!一瞬一瞬変滅していく肉体の世界の事実をあるがままに承認。事実直視→苦しみなくなる(認知するだけ、逃げない戦わない)なかなかできないが少しずつ習慣化したい。体の動きに注意を払い釘づけにする。よく言う環境ではなく、心に形成される概念の世界から発生。無執着の境地があれば全ての苦しみが終滅する。根本的解決の真髄がある。気づき→観察→洞察→理解→変容
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
脳は一つしか意識を向けられない。マルチタスクは脳に負荷がかかり、かえって非効率となる。運動は情報遮断でき脳内整理、アイデア創出に適している。ニューロンが新たに作られるようだ。脳内引きこもりはDMNが過度なのでコントロール必要でありマインドフルネスが適している。そもそもは脳はつられやすいのでコントロールが必要。
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
食事のアプローチで生活習慣見直し。睡眠💤→トリプトファン卵、🥛、大豆、鯵、ほうれん草🌱 血圧関連→そもそも塩分がダメたのは?1血液にナトリウム2ナトリウムが細胞に3活力のカリウムが押し出し!!腎臓病、高血圧の関連はここにあり。パントテン酸はポンプのroleでナトリウムを排除!ジャガイモ、麦ごはん、🥛、納豆で!冷え性対策には血行を良くするビタミンE!ナッツ豆腐胡麻油。むくみ解消にはビタミンB大豆卵レバー豚うなぎ こう見ていくと良い食べものには共通点が…意外とシンプルかもしれない❓
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
ご自身の修行の経験から普段出来ることまで示している。心の針をネガティブからポジティブにコントロールする事、捨てる。忘れる。許す。継続し薫習し心に浸透していきたい習慣が詰まっている。同じことを同じような繰り返す事で悟るとの事で食事意識によるひもじさを味わう事で過多にならず胃腸血管を休ませる事になる。笑う事で免疫細胞の活性化。何かと物欲を刺激されやすい時代だが手元にあるもので楽しむ精神を是非身につけたい。禅の調身調息調心を心がけて身も心も整えて『おくらず、迎えず、応じて、おさめず』の精神で!今を一心で生き切る
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
酪酸菌は初めまして、、そのものを増やす事は難しそうだが育てる事は食事でいけそう、海藻の食物繊維や発酵食品。健康長寿との結びつきも強そうなので積極的に意識して食したい。この菌を増やすと内臓脂肪が少ないデータも、、命にかかわる病気予防のために必要そうだ。口角をあげるだけセロトニン分泌され第2の脳の腸にもよい。選手名鑑での笑顔の表情から7年も長生き!?自分の為にも無理してでも笑っていた方がよさそうだ。7年あったら何ができるか、、考えてしまう。とりあえずの笑顔から、、、
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
食事、睡眠、考え方、マインドフルネス、ストレスの捉え方から複数の確度からアプローチ。そば、枝豆、かつお、ぶり、牛乳、まぐろ、さば、サケ、鶏、納豆はビタミンBによる疲労回復◎。特に魚はうつや脳に直結しそう。ストレスには、ビーフジャーキー、かたくちいわし、ぬか漬け、イモ等は食べたいリストにあり。思考→未来、過去は思考領域に過ぎない。できる事=今しかない(脳は一つしかない。今ここでできる事は一つに設定するルールを!)脳活=情報シャットアウト、シンプルに今を生きる習慣。詰まったら場所を変えて仕事!家では仕事しない
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
どこかでも目に触れた(人間の欲望はヒマラヤの山を金山に変えても満たされない)まさにその通りだと思う。だからこそ執着や嫉妬が生まれて苦しむ。穏やかな心になれないはずだ…本来無一物の精神で、足ることを知る事で一歩前に進めるかも?また過去を振り返りは大事だが無用なものはかなりありそう。而今(にこん)今にこそ絶対の真実がある。三世の中で今なすべき事しかできない!今という言葉を常に頭に入れて、どの場面でもやるべき事の一つ一つを心をこめて丁寧に行えば、洗心につながる。持ち物を減らしてラクに生きれるよう整えていきたい。
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
呼吸がいかに人生で重要なのか、左右するのか実体験を折り混ぜながら具体例で提示。数息感すそくかんという言葉は印象的。息を数えて心を見る時間をどの位取れていたか…集中力自制心を鍛えて自分をコントロールし、とりあえずを無くしたい。目の前に集中する事で自分に過度に意識が向かず人前でも緊張せず、日常ストレスやプレッシャーから解放されそうだ。息が詰まれば行き詰まり。息が変われば生き方が変わる。周りの環境に支配されていた息遣いを支配されないよう自分らしい呼吸を続けたい!
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
腸を整える事は自律神経と密接に関係がありメンタル安定にもつながり、むくみ改善で血流アップ。深呼吸は酸素の供給量、血流改善。作り笑いでも顔の筋肉がリラックスし副交感神経バランスが取れ血流改善。他にも笑いの効果は、免疫力、がん予防(NK細胞)、副交感神経バランスが取れると良い事づくし!あまり意識してなかったので、ただ笑顔でいようと😆何かと話題のビタミンD、サケイワシ鯖缶、しらすなど積極に取ってみようかと。食物繊維、善玉菌のヨーグルト、亜麻仁油は継続することで体内から整えていこう
が「ナイス!」と言っています。
九段下古本巡り
生きた言葉があり熱を感じた。色々な啓発本があるが根本があるような気がした。なぜあなたにならなかった?神 世界の誰もがなれない自分になれる可能性。自分自身であろうとする決心。思想を持ち育てる覚悟。死からの逆算で自分を掘り下げ見つめる事。人と比較せず、自分の思想を掴んだ時に王者のほとりとなる。他人の評価や当てにする事は、かなり不安定な生き方だったと実感。地に足を踏んで、時に自分には耐えられないような苦悩の中で思想を育て幸福は努力の中にある精神で自己を見つめていく覚悟を身に付けたい
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/06/12(381日経過)
記録初日
2020/05/12(1507日経過)
読んだ本
433冊(1日平均0.29冊)
読んだページ
125306ページ(1日平均83ページ)
感想・レビュー
266件(投稿率61.4%)
本棚
6棚
性別
職業
専門職
現住所
東京都
自己紹介

紙フェチ。重くても、電子書籍があっても、オーディブルがあっても本を二冊は持ち歩く。満員電車でも隙間を見つけられれば天国。文字を読みたいのか紙をめくりたいのか…わからない

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう