読書メーター KADOKAWA Group

2024年3月の読書メーターまとめ

GELC
読んだ本
15
読んだページ
3258ページ
感想・レビュー
15
ナイス
370ナイス

2024年3月に読んだ本
15

2024年3月のお気に入り登録
5

  • 荒木次郎
  • esop
  • ひみーり
  • テト
  • mae.dat

2024年3月のお気に入られ登録
5

  • esop
  • ひみーり
  • テト
  • さとまる
  • mae.dat

2024年3月にナイスが最も多かった感想・レビュー

GELC
さすが、苦労を経て成功した偉大な先達、目線が高い、視野が広い。本当にどこを読んでも金言ばかり、座右の一冊に相応しい。しかも日本人として身につけたきた価値観にフィットするのか、すんなりと心に入ってくる。 また、このような偉人でも迷い、不安を抱え、時には失敗しながらの人生だったのだと思うと、自分も頑張らねばと勇気づけられる。 迷い手探りの人生、驕らずたゆまず歩き続けること。志を立てつつも、柔軟な発想も忘れないこと。分からなければ人に聞くこと。
が「ナイス!」と言っています。

2024年3月にナイスが最も多かったつぶやき

GELC

今日は大学のOB会で京都に行ってきました。残念ながら会場が大学ではなかったのですが、打ち上げが京都駅の近くだったので、数年ぶりに京都タワーの姿を拝みました。1日中バドミントンをしてすでに体が痛いので、明日はロボットみたいな動き方になりそうです(笑)

今日は大学のOB会で京都に行ってきました。残念ながら会場が大学ではなかったのですが、打ち上げが京都駅の近くだったので、数年ぶりに京都タワーの姿を拝みました。1日中バドミントンをしてすでに体が痛いので、明日はロボットみたいな動き方になりそうです(笑)
が「ナイス!」と言っています。

2024年3月の感想・レビュー一覧
15

GELC
約2年ぶりの再読。アカギの考えは偏りすぎ、尖り過ぎだけど、真実をついていると思う。時々、ここに立ち返り、自分の人生を生きているか確かめたい。
が「ナイス!」と言っています。
GELC
100分de名著のテキストだけでは難しかったので、漫画版も手に取ってみた(こういう時、Amazon unlimitedはありがたい)。内容的にはフロイトの自伝の形を取っており、彼が精神科医としてのキャリアを通して、何を考えてどのようなことを行ったのかが、イラスト付きで学べるので分かりやすかった。自分も、社会生活に合わせて無意識を抑圧している部分がありそうで、心の中をじっくりと覗いてみる機会が必要だと感じた。最近習慣化しようとしている、「書くこと」を通じて取り組んでみたい。
が「ナイス!」と言っています。
GELC
無意識は我々の願望の根源のようなもので、それの表出である夢を分析することで、自分が何を欲しているかより理解できるようになる…という概観はおぼろげながらつかめたが、細部は難しすぎてほとんど理解できず。放送を待ちたい。
が「ナイス!」と言っています。
GELC
最近、仕事の生産性を上げて、家庭・趣味の時間を充実させることが、自分の夢の実現の近道であることに気がついた。そこで、この分野ではシンボル的存在の佐々木先生の著作にまずは取り組むことに。著名な方なのでエッセンスは目にしたことがあったが、通読は初めて。感想としては、「もっと早く読めば良かった!」の一言。当面はこの本で学んだことを念頭に、日々の業務改善を進めたい。自分の部下のWLB実現は、課長である自分が負う責任が非常に大きいと、改めて自覚、身が引き締まる思いだ。
GELC
2024/03/26 20:56

ワークライフバランスを実現するのはワークライフマネジメント 社員は設備ではない、フル稼働させれば良いというものではない 社員も会社も成長するのがワークライフバランス 小手先の技術より、物事の軽重を把握すること 重要な仕事2割で、抱える仕事の8割達成 そもそもやる必要かあるのかを考える タイムマネジメント力は仕事力そのもの チーム内の残業時間の偏りはマネジメントの欠如 長時間労働や徹夜は努力ではない

GELC
2024/03/26 20:57

勝利の方程式を確立する 計画主義、現場主義 戦略的業務計画立案(仕事のブレークダウン)が重要 トップがまずは全体方針を示す プアなイノベーションよりリッチなイミテーション 書くと覚える、覚えると使う、使うと身につく詰めなくても良いテーマは拙速で あまりにも簡単なこと以外は口頭より文書が早い 名刺の保管は日付順 先手でペースを掴む 仕事を受けたら、自分でやろうとする前に、誰がやると1番うまくできるかを考える 上の人との話は結論まっしぐら、3分程度で終わらせる

が「ナイス!」と言っています。
GELC
いやー、この本にはやられた! 最近では一番の衝撃度。 「科学とは正しいもの」みたいな前提が頭にこびり付いていたので、原理はよくわかっていないが結果オーライな科学というところから驚きの連続。 ほとんど改竄のミリカンの実験や、データをいくら集めても枠組みは崩せないことなど、常識が音を立てて崩れていく話ばかり。 学校でも、全てを真実のように教えるのではなく、有力な仮説であることを伝える必要があるのでは… タブーにも挑戦すること、あらゆることを地道に疑うこと、他の人とは考え方の前提が違うことを意識しよう。
が「ナイス!」と言っています。
GELC
後半に読まれるためのテクニック紹介もあるけれど、まずは書くことを好きになろうという雰囲気で、優しくて心に残る本だった。先日読んだ、「がんばらない戦略」に続き、習慣化の大切さも実感。 好きでなければ続けるのはしんどい 文才が無くても書いて良い 自分語りの何が悪い 誰にも見られていない前提で書く うわー、と思ったら、うわーと書く その瞬間のことはその瞬間の自分にしか書けない 文章を書くことに意味は無い、強いて言えば読んだ人が意味をつける たくさんの人に書こうとするほど、誰にも刺さらないふんわりした文章になる
GELC
2024/03/20 06:35

5分だけと決めて書く ぼーっとしている時間を活用する 感想を書くまでが体験 とにかくおわらせる、あなたの80点は誰かの100点かも 落ち着いたり、準備ができたり…は一生始まらない 書くことは最強のツール 一度書いた文章は自分の知らないところで勝手に働いてくれる タイトルにパワーワード、主観を入れる なぜと問うことで解像度が上がる 無理やり学びに結びつける 日常をネタ化する力 簡単な言葉を使うことは思考すること 相手には思っている以上に伝わっていない

が「ナイス!」と言っています。
GELC
「恥」という切り口は面白いが、内容は他のビジネス書で基本として語られているものも多かった。それでも、いくつか心に残った言葉もあったので記録しておく。 恥ずかしいのは責任を持ってチャレンジしている証拠 恥はチャンスのセンサーになる、迷ったら恥ずかしい方、新しい可能性は外的恥を感じる積極的選択に隠れている コンプレックスはさらけ出せばチャームポイント、恥をかける人は応援される 理想の自分になりたいと思うのは呪い。こうあるべきが強すぎると、動き出しにくくなるし、周りの人にも厳しく当たりがち。
GELC
2024/03/16 23:00

自己紹介、挨拶、握手を積極的に 成功話より失敗話 講義は一番前で聞く 飲み会では真ん中に座る、知り合いとは交流しない

が「ナイス!」と言っています。
GELC
最終編は折に触れて読み返しているが、先日、学生時代以来で牌を触る機会があって、麻雀パートも読んでみた。いやー、どの勝負も熱い熱い! 特に、覚悟を決めてからのひろゆきと、どんなに恵まれなくとも決して諦めず只々最善をつくす天の麻雀には痺れた! また、福本漫画といえば名言の数々だが、「天才は初太刀で殺せ」と、「責任を取る道は、もっとずーっと地味で真っ当な道」は、リアルに自分の人生で役立っている。再読なのに勝負の余韻が覚めない。次は内容を忘れないうちに、また読もうと思う。
が「ナイス!」と言っています。
GELC
物語仕立てで読みやすいし、メッセージも明確でわかりやすかった。要は、意志の力は有限なので、意識せずに取り組めるような習慣化が大切。以下、要素メモ。 何かを続けたければ段取りを減らす トリガーを設定する 行動を記録する
が「ナイス!」と言っています。
GELC
さすが、苦労を経て成功した偉大な先達、目線が高い、視野が広い。本当にどこを読んでも金言ばかり、座右の一冊に相応しい。しかも日本人として身につけたきた価値観にフィットするのか、すんなりと心に入ってくる。 また、このような偉人でも迷い、不安を抱え、時には失敗しながらの人生だったのだと思うと、自分も頑張らねばと勇気づけられる。 迷い手探りの人生、驕らずたゆまず歩き続けること。志を立てつつも、柔軟な発想も忘れないこと。分からなければ人に聞くこと。
が「ナイス!」と言っています。
GELC
最初はフットワークを軽くするハウツー的な本かと思ったが、そんなレベルの本では無かった。全体的な感想はコメントに書くが、まずは役に立った要素を列挙。 自分に責任がないと考える人ほど心の傷が深くなる 自我中心的な目標は抽象度が低い 心から望むゴールを持つと、ネガティブな感情も人生のうちと考えられる、自分の未来が最高と確信している人にはどんな辛い現状も最高の自分になる コンフォートゾーンに留まろうとするホメオスタシスは強力、やりたくないことを我慢するのもコンフォートゾーン ゲシュタルトの拡張が閃きのコツ
GELC
2024/03/09 08:44

感情に流されるのを「抽象度」の高低で考えたことは無かったので参考になったが、全体を通していえば、あまりにも人間を他の動物と区別して、理性万能的な論調が気になるところ。 社会のモノサシ、他人のモノサシはゴミ、過去の自分の価値観もゴミ、そして感情をゴミと言い捨てられるのがすごいです。 理性を駆使して正しいと考えることを実行することが人間らしさだけど、感情の影響を捨てきれないのも人間だと思いますね。 たぷん、筆者は頭がものすごく良くていわれていることは絶対的に正しいと思いますが、思想の純度が高すぎて酔いそう…

宵待草
2024/03/09 10:28

GELCさん こんにちは 拝読しまして、、、私にはレベルが高過ぎ手遅れ気味ですが、、、関心を惹くレビュー!💫 読みたい本を積むばかり📚️📚️📚️ですが、📝させて頂きますね!🍀 何時も私が選書し得ない、良書のご紹介&レビューを有り難うございます!🙋 素敵な週末で在ります様に!✨ 宵待草

が「ナイス!」と言っています。
GELC
タイトル通り言語化の効果にフィーチャーしているのは主に後半、前半は悩み一般についての解決方法がメイン。とはいえ、本作も精神衛生を保つためには非常に役に立つ内容だった。以下、役に立ちそうな要素を列記。悩みの根本的な原因を取り除く必要は無い。解決でなく解消。悩みは心の筋トレ。 コントロールできる・できない二元論ではなくコントロール率で考える。現在にチューニングする、「それはそれとして」。嫌いな人ともまずはキャッチボール。もうだめだ→別な方法は? ニュートラルに考えるには、事実と感情の切り分け。
GELC
2024/03/05 12:15

言語化→悩み共有→オキシトシン分泌(女子会も同じメカニズム) 相談=自己開示、嫌われる勇気も必要。まずはただ話す、ガス抜きでも良い。嫌な話は一回だけ。一件落着すれば忘れられる(ツァルガニック効果) 立ったまま考える 眼の前の小さなやれることからやる DMN(ボーっとする)は素晴らしい悩み解決装置 三十六計逃げるに如かず 他者貢献は自分のネガティブから他人のポジティブへの視座転換

が「ナイス!」と言っています。
GELC
稲垣先生の他の著作で見たエピソードを中心に、読みやすいように編纂された一冊。個々のエピソードを掘り下げるより、雑学的知識の習得がターゲットかな。新しく勉強になった部分を以下列挙。葉・花の数はフィボナッチ数列。いちごは種が実。マメにはヘモグロビンのような物質がある。大根の上の方は根ではない、辛くない。植物の重複受精。離層ができた葉をリストラ工場に例えるのがおもしろかった。また、木と草、野菜と果物などの区別の話は読むたびに我々の常識(比べたがり、区別したがり)を疑い、ハッとさせられる。
が「ナイス!」と言っています。
GELC
前半の2冊に興味を惹かれた。特に「道をひらく」は、引用されているフレーズが尽く金言と呼べるレベルの連発で驚いた。すぐにKindleで購入した。「古代への情熱」もプラスのエネルギーをたくさんもらえそう。これも次に図書館に行ったときに借りよう。
宵待草
2024/03/02 08:35

GELCさん おはようございます。  色々な格言などには、力を頂けますよね!🍀 正しく『言葉は背中を押してくれる』、、、レビューを拝読しまして、読みたいなぁ~ 📝させて頂きますね!🍀 何時も、有り難うございます!🙋 素敵な週末をお過ごし下さいね!💫 3月もどうぞ、宜しくお願い致します!✨ 宵待草

GELC
2024/03/02 18:44

宵待草さん、参考にしていただいてありがとうございます。読みたい本が増えるばかりなのが悩みです(笑)

が「ナイス!」と言っています。
GELC
自分の見えている世界が絶対だと思ってしまいがちだが、それはあくまで、自分の環世界を通して見ているだけ。他の生物が見ている世界はもちろん、人間同士だとしても、他の人が見ている世界は違うのだ。世界の見方が変わる本。個々のエピソードも、最初のダニの事例をはじめとして興味深いものが多くて、楽しく読めた。現代の研究成果で、色々な生物がどのように世界を見ているのかを記した本があれば読んでみたい。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/02/12(4513日経過)
記録初日
2012/02/12(4513日経過)
読んだ本
291冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
69006ページ(1日平均15ページ)
感想・レビュー
290件(投稿率99.7%)
本棚
5棚
性別
URL/ブログ
https://note.com/gele1036
自己紹介

2021年、5年ぶりに再開。目標は1日100ページ。100分de名著や読メで見つけた面白そうな本を少しづつ読んでいます。バドミントンをしていることもあり、スポーツ理論、脳科学にも興味あり。
アウトプットの場としてnoteも始めました。https://note.com/gele1036

2024年課題図書
1月 戦争は女の顔をしていない
2月 種の起源
3月 生物から見た世界
4月 神谷美恵子日記
5月 全世界史
6月 貞観政要
7月 戦争と平和
8月 社会契約論
9月 エミール
10月 砂の女
11月 人を動かす
12月 ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう