読書メーター KADOKAWA Group

2024年6月の読書メーターまとめ

harass
読んだ本
6
読んだページ
2049ページ
感想・レビュー
6
ナイス
519ナイス

2024年6月に読んだ本
6

2024年6月のお気に入り登録
2

  • こなな
  • naniwoyomu

2024年6月のお気に入られ登録
3

  • こなな
  • ネギっ子gen
  • naniwoyomu

2024年6月にナイスが最も多かった感想・レビュー

harass
「1947」に感心。映画化されたこの小説の作者と知り手に取る。満州で女スパイとして養成されたヒロインは、あまりに優秀だったゆえに、解任され、色街玉の井の管理の仕事をしていた。帝国陸軍に追われる、少年に頼られるのだが… 外連味のある、ロマンあふれる小説らしい小説。読みがいのあるエンタメだが、アクションの連発で途中で飽きたところもあったのは確か。無名に近い作家の作品が映画化されるほどなのでキャラなどが立っている。まあ、映画のほうは怖いもの見たさで見てみたい、見ないことにする。まあおすすめ。
が「ナイス!」と言っています。

2024年6月にナイスが最も多かったつぶやき

harass

今月は、エサをやっている野良猫でいろいろ事件が起こった。彼らの人生ならぬ、猫生に幸多からんことを。野犬はなんとかなるが、たぬき対策はどうにかならんものか。2024年5月 読んだ本の数:7冊 読んだページ数:2151ページ ナイス数:453ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/223062/summary/monthly/2024/5

が「ナイス!」と言っています。

2024年6月の感想・レビュー一覧
6

harass
ひいきの学者で読む機会のなかったこの本が、KindleUnlimitedに入っているのに気がつき手に取る。読みたかったのだ。デリダの「音声中心主義批判」を解説しつつ、当時の日本のネット論壇など、いまでも見られる「生き生きとした」庶民の言葉などの特権的な意味合いについての違和感などを論じる。元の本は2005年に出た本であるがいまだに「生き生き」、現場主義とか、体験主義とかの特権性はまだ残っているので、この批判は有効であると思われる。まあ、このひねくれ加減、アイロニーが好きな人にはぜひ。
harass
2024/06/30 19:24

https://bookmeter.com/books/20009603 kindle 『これまで繰り返し述べてきたように、「生き生きとした他者」のイメージにたよる思想運動は、とどのつまり、ロマン主義やマルクス主義以来、さんざん繰りかえされてきた「無垢な自然人」(harass注*庶民とか、現場や体験者とか)探しの変形バージョンのようになる』

が「ナイス!」と言っています。
harass
図書館にあったので読む。対ナチス・ドイツの大祖国戦争、ロシア側で従軍や戦場に向かった女性たちへのインタビュー。重い。漫画化されてどれだけのことが省かれているのか。二巻三巻もあったが、原作を読みたい。
が「ナイス!」と言っています。
harass
うつを発症していたとはと、驚いていたがようやく本を手に取る。検索ででた県内の図書館に行った。初めての図書館で、発病編はなく、貼あるはずの退院編もなかった。入院するが看護婦や医者からファンだったの告白もあるが、まったく何をしても喜びを感じられない著者なのだが… 独特の間がある作風を再認識。やはりというか、根源的な感覚、味覚から生きるということを実感するのはなるほどなと感心。
が「ナイス!」と言っています。
harass
「1947」に感心。映画化されたこの小説の作者と知り手に取る。満州で女スパイとして養成されたヒロインは、あまりに優秀だったゆえに、解任され、色街玉の井の管理の仕事をしていた。帝国陸軍に追われる、少年に頼られるのだが… 外連味のある、ロマンあふれる小説らしい小説。読みがいのあるエンタメだが、アクションの連発で途中で飽きたところもあったのは確か。無名に近い作家の作品が映画化されるほどなのでキャラなどが立っている。まあ、映画のほうは怖いもの見たさで見てみたい、見ないことにする。まあおすすめ。
が「ナイス!」と言っています。
harass
youtube「ゆる言語学ラジオ」で紹介されていたのが、kindke unlimited に入っていて、読む。原題「Mind is flat」心の深さといわれるものを、知覚心理学や人工知能、脳科学から徹底敵に否定していく。人間の知覚、精神、感情自体は不完全極まりないのだが、経験や記憶から脳が即興的に補っているだけとする。深み自体がないのだと。これまで直感的に常識的に感じて考えられていたこととは異なるのだが、非常に説得力に感心していた。フロイト理論などの完全否定に納得。あまりの内容にどうレビュを書くべきか。
harass
2024/06/16 00:29

実は非常に前向きな結論で、新たな価値を創造していくというのは、それは批評ということではないか?や、個人的に考えていたある種の小説や創作物の意味合いについて、思わせぶりな、意味ありげだが、ただの虚仮威しでしかない単語の羅列で煙に巻いた作品に、ファンが過剰な意味付けをしてしまう、また作者側もそれを狙ったような作品。こういうのはこの本の理屈で説明できるのではと。2019年の原著で、その後の脳科学研究や、MR-fなどの計測システムの進化を取り入れたのが読みたい。また、この本への批判も読んでみたいものだ。

が「ナイス!」と言っています。
harass
レビュから。戦後から二年。英国軍人イアンは、戦時中に斬首された兄の仇を打つため、米国統治下の東京に到着する。GHQの内部対立とCIAとの腹芸、彼らが利用する暴力団組織と、兄を処刑したBC級戦犯たち。またイアンの東洋人差別意識も少しずつ変化していくのがもう一つのテーマか。分厚い本であまり期待していなかったが最後まで読めた。小説もまだまだ読めるものがあると感心、と偉そうに言ってみた。おすすめ。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/05/21(4657日経過)
記録初日
2007/03/12(6554日経過)
読んだ本
2868冊(1日平均0.44冊)
読んだページ
895821ページ(1日平均136ページ)
感想・レビュー
2392件(投稿率83.4%)
本棚
31棚
現住所
福岡県
自己紹介

いまさら冊数を競うのも……
乱読の時代ではなく、再読すべき時期かもしれない

「自分に率直であること、わかった振りをしないこと」
愛用のツール・アプリ
■enthumble■紙コピ+dropbox■Todoist

現状図書館本と積ん読消化中心。

海外小説純文学ミステリノンフィクションが好み
通俗なエンタメ小説は自分にとっての血のようなもの
ただ海外のものでないと物足りない……

漫画にはナイスしません 例外あり
お気に入りのレビュアーならほぼナイスします 例外あり 内容別にして、気がつかないということもあり

自分の『問題意識』を最優先に。
哲学思想関係はたまに読む。もういいかと。

ブクログ出張所 http://booklog.jp/users/harass1 更新皆無
2023/08 不動産関係の本を100冊読むミッション開始
2020/08/02 アイコン変更
2020/02 休眠していたTwitterを確認 2010年につくっていたのね
2018/08 Clockwork Tomato (ポモドーロ・テクニック管理アプリ)に感心
2018/06 猫飼い一周年 さすがに興味のままに読むことを止める
2017/06 猫を飼いだす。圧力鍋の威力に感動
2017/06 ガーディアン紙の1000冊、190作品読了
2014/11/24 アイコン変更 山口晃「フランス重騎兵」2002
2013/04 アイコン変更 ブルースクリーン

2016/11/10 読了本冊数 1000に 太陽に向かえ
2016/10/28 ガーディアンの1000冊中、182を読む
2016/07/25 『ネットと愛国』読んだ本900冊目
2016/06/01 『重力の虹』読了 自分にとってのメルクマール
2016/04/12 読了800冊目『近代秀歌』
2015/08/01 ガーディアン紙の1000冊 163/1000

マイルールとして、未登録のものは既読でも必ず再読して登録する

思い出すお気に入りの作家*一部のみ
筒井康隆 ハイスミス 太宰治 三島由紀夫 エルロイ ハルバースタム コーネリアス・ライアン パウル・カレル 秋山瑞人 キング 保坂和志 チャンドラー マンディアルグ PKディック 金子光晴 ランボー 大岡昇平 ウエルベック ソローキン 藤沢周 清水アリカ 倉橋由美子 ト-マス・ベルンハルト 車谷長吉、佐藤亜紀、西村賢太 中原昌也 木下古栗 矢部崇 澤村 伊智 ジョン・ロンソン

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう