読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

だ
読んだ本
9
読んだページ
2711ページ
感想・レビュー
9
ナイス
105ナイス

2024年5月に読んだ本
9

2024年5月のお気に入り登録
1

  • 鬼山とんぼ

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

だ
友人からお勧めされて40歳を迎える節目に読了。前半2/3は一読の価値あり。思い起こせば新人時代には自分の仕事をスポーツ選手になぞらえて捉えていた。知的体力も肉体的体力も必要とされるので、おそらく30代後半にパフォーマンスのピークを迎えるだろう、と思っていたのだ。そしてその「30代後半」が間も無く終わろうとしている。幸いにもまだピークアウトはしていない。もう少し頑張れる。ただ、その先はどうか。確かに本書の指摘はごもっともだ。一方で本書の後半1/3はイマイチ共感出来なかった。戦略は自分で考えるほかないのだろう
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
9

だ
リベラルアーツ的な7つのテーマについの対談オムニバス。対談相手の人選が流石だし、何より深井さんの聞く力の高さに驚かされる。この手の本を読むたびに、学生時代にもっと能動的に授業を受けておけば良かったと後悔する。一方で、今だからこそ面白さがわかるのかも知れない、とも思う。今この歳で、もう一度学生時代を送れるならば、どんな授業を受けるだろうか。本の中身から逸れて、そんなことを考えてしまった。
が「ナイス!」と言っています。
だ
確かにわかりやすかったが、新人とか説明が苦手な人向けかも
が「ナイス!」と言っています。
だ
昨年、ダイエットに成功したもののまた少し太ってきたので、意識づけのために読んだ。書いてある内容は知識としては知ってたし、実際に効果が出た経験もある。自分の知識や経験が間違いではなかったと再確認できた。(でも少し太ってきたという矛盾笑)
が「ナイス!」と言っています。
だ
普通に面白かったが、やや表紙や帯に釣られてしまった感が否めなかった。内容は「影響力の武器」や「知ってるつもり」などに近い。このジャンルでは過去の有名な実験がどの書籍でも引用されるので、デジャヴ感がだいぶ強かった。
が「ナイス!」と言っています。
だ
図書館で借りて2時間強でさくっと読了。生々しい企業再生の記録で面白かった。SONYについて学びたいなら読んでおくべき一冊。ただ、意図的になのかわからないが、成鳥の屋台骨であったはずのイメージセンサーや金融の話が出てこなかったのが不思議。それこそ、順調だから「オートパイロット」だったのだろうか。
が「ナイス!」と言っています。
だ
わかりやすくまとまった良書であった。会社の若手にお勧めしたい。漠とした「ビジネスモデル」を丁寧に要素分解し、事例を交えながら丁寧に掘り下げている。ビジネスモデルというと狭く感じるが、井上先生の定義するビジネスモデルは、ニアリーイコール事業戦略である。この手の本は数多くあるが、ベースのフレームをSEDAモデルに置いているところが新しいように感じた。(本書の順番の振り方に従えばSADEが正しいような気もするが笑) 巻末の付録も含めて実用的な一冊であった
が「ナイス!」と言っています。
だ
友人からお勧めされて40歳を迎える節目に読了。前半2/3は一読の価値あり。思い起こせば新人時代には自分の仕事をスポーツ選手になぞらえて捉えていた。知的体力も肉体的体力も必要とされるので、おそらく30代後半にパフォーマンスのピークを迎えるだろう、と思っていたのだ。そしてその「30代後半」が間も無く終わろうとしている。幸いにもまだピークアウトはしていない。もう少し頑張れる。ただ、その先はどうか。確かに本書の指摘はごもっともだ。一方で本書の後半1/3はイマイチ共感出来なかった。戦略は自分で考えるほかないのだろう
が「ナイス!」と言っています。
だ
わかりやす!9割くらいはあまりインフレとは関係のない基礎的な経済指標の解説だが、因果関係を丁寧に解説しつつも端的にまとまっていて、とても読みやすい。何となくわかっちゃいたけど、こういうことか、と改めて勉強できる。終章に「これからは多分インフレが定着する」「デフレ脳からの脱却が大事」と書かれているが、その通りだ。個人もそうだし、企業経営もそうだろう。著者名がカタカナだったので訳本かと思いきや、なんとトルコ出身の方が日本語で書いた本だった。驚き。図書館で借りた本だったが、購入しようかな。
が「ナイス!」と言っています。
だ
マッキンゼーの本には「え、この内容を2,000円そこそこで読ませてもらって良いの?」という当たり本と、「マッキンゼーとは言え2,000円だとこんなもんか」というハズレ本がある。残念ながら本書は後者だった。まず、短く読みやすくまとめようとした弊害か、全体的に浅い。やや面倒だが、元にしている別の書籍やレポートを直接読んだ方が良い。また、随所に上から目線な文章が散見されて鼻につく。(これはやっかみかも)
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/07/31(4339日経過)
記録初日
2011/09/30(4644日経過)
読んだ本
364冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
116229ページ(1日平均25ページ)
感想・レビュー
163件(投稿率44.8%)
本棚
4棚
性別
血液型
O型
職業
専門職
現住所
東京都
自己紹介

読んだり読まなかったり読書量に山谷あり。
コンスタントに読む習慣をつけたい。
放っておくと司馬遼太郎、吉川英治、陳舜臣に偏るので意識的に他ジャンル他作家にトライ。
2023年度のホットトピックは「脳・習慣づくり」「社史」「金融」

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう