犬とピアノと毛糸玉とミノムシが身の周りにあれば嬉しいです。
ノンフィクション、ミステリ、世界史(特に清朝)が好きです。繰り返し読むのは三島由紀夫。
海外作家の本の訳が以前より出版されなくなったので、洋書を買いまくって読んでいる。英語はひとり旅が出来るくらいには得意。モンガーはmonger(〜屋の意、例fishmonger 魚屋)
今は自分史的には第三次読書ブーム、主に海外作家作品と歴史書を読んでいる
。ホラーは苦手、短編はあまり読まない、長編が好き、シリーズ物なら尚良し。読書メの皆さんのレビューで面白そうな本のレビューもあると飛びつきます。知らない本の面白さを教えてくれてありがとう。読みたい本、積読本がどんどん増えてしまう。実家の本棚からも読み返したい本をいっぱい発掘。さあ生きてるうちに読めるのか。
日本人作家の本はあまり読みません。なぜなら人気の本、アニメはすぐ映像化されて映画で観たTVドラマで観たが多いから。
「お気に入り返し」について、現在年齢病気もあって読む本のジャンルを絞ってます。あらゆる分野を読んでた時期は私にもありました。「お気に入り返し」をしない方は嫌いな訳ではありません。読まれている範囲が広くて追い切れない場合とレビューを書かない方には返しをしてませんが時々拝見させて頂いてナイスも付けさせて頂いています。御理解よろしくお願いします。
4月から「天色のインク瓶」に設定。よろしくお願いします。
読んだ本(マンガ除く)です。
小学校から常に本を読んでいました。マンガ、歴史、純文学、ルポ、紀行、新書など何でも読みます。出身地の佐賀に関する本などあればとりあえず読んでみて、挫折したりと根気が無い面もあり。結局読み終わる本は面白い本だけです。
中国留学がきっかけで海外に興味を持ち、海
外関連の本もよく読みます。
好き、好きだった作家さんを思いつく順に。
・司馬遼太郎 ・沢木耕太郎 ・佐藤賢一 ・田原聡一郎
・遠藤周作 ・村上春樹 ・村上龍 ・東野圭吾 ・新井英樹
・古谷実 ・加藤陽子(近代史) ・山崎豊子 ・青沼貴子(育児)
・宮部みゆき
一人の作家さんをひたすら読むことが多いです。
[読んだ作家上位]
堺屋太一(チンギスハン)朱野 帰子(小説)高野 秀行(東南アジア、アフリカ冒険)上念司(経済)
あと、本には関係ないけど昔からやっていたblogを復活させました。
中国・大連ニュースマガジン系 『ほぼ毎日更新』 + 中国 大連東軟情報学院留学マガジン -View Point-
http://blog.livedoor.jp/jiangkou1980jp/
本を通して世界を知り、自己を知ることができるのではないかと考えつつ本を咀嚼している教員志望の者です。
勉強する楽しさを伝えるそんな教師を目指しております。
学び直したいオタク。古代史好き。日本とか中国とか。北方水滸伝は永遠に大好き
日本語の研究をしていました。
読書傾向としては、新書を多く読みます。
よく読むジャンルは妖怪本、怪談史、怪奇幻想文学、日本の古典文学、英仏の洋書、ホラー漫画など。読書は主に風呂や職場で行っています。
TOEIC:725score、英検3級、仏検3級、妖怪検定中級。
学生時代、せっかく本を読むなら記録も残したいと思い登録。社会人になった今も、マイペースに続けています。
小説のお気に入りは、海外SF、司馬遼太郎、万城目学、恩田陸等々。小説以外では、歴史、地理、言語、宗教等、人文学方面に興味があって、時々新書なんかを読み齧
っています。
思いつくままに感想を書いています。
感想の真偽は保証できません。
【書籍化note一部公開!!】ポストモダニズムを過去のものにする野心的目論見、新しい情報と関係の哲学です!『誰も知らない夢の果てから』|松笠 遥 Matsukasa Haruka @Mat
sukasaHaruka #書籍化 #note #哲学 https://note.com/kasamaru_hatsuka/n/n9737b56f7edc
Amazonから購入できます!→ amzn.asia/d/079xhRdo
主に歴史小説やファンタジーの戦記物を読んでます。
ミステリーもたまに読みますが、歴史ミステリーが多いです。
歴史物も戦国時代の作品が殆どで他の時代は浅く広く読んでます。
好きな作家さんは、最近は伊東潤先生や神永学先生、他に高田崇史先生です。
HNの秀
次は戦国時代の武将豊臣秀次より頂いてます。
凡将なりに一生懸命生きた感じが好きなので。
ですのでシュウジではなくヒデツグと読んで下さい。
感想は小説の場合は出来る限りの書きたいと思っています。
年間の読書冊数(漫画を除く)を把握する事が主目的なので、漫画は読んだ本に上げてなかったのですが、読んだ漫画もそれなりにあるので、つぶやきにコソッと書き込む事にしました。
ニックネームを秀次から長重に変えました。(2018.8)
活字が好きです。漫画、小説、白米、歴史、ゲームなんでも好きです。なんでも読みます。本の装丁、表紙や遊び紙に用いられた特殊紙なども大好きなので、気になった装丁などの覚え書きもメモします。
2021年12月に登録しました。50代です。
○2024年に歴史知識の欠如をなんとかしようと思いつつ、通史の本を積読にしてしまいました。来年は少しづつ読みすすめたいと思います。
〇キリスト教、仏教(スマナサーラ師の本など)の本を昔から時々読んでいましたが
、最近は神道の歴史にも興味があります。(2024.12)
〇司馬遼太郎「街道をゆく」シリーズ まだ7冊しか読んでいませんが、これも読んでいきたいです。(2024.12)
○語学学習アプリDuolingoでフランス語と中国語を学んでいます。二兎を追う者は…と申しますが、面白いので二言語とも続けたい。(2024.5)
○台湾出身の著述家焦さんによる「現代の世界的ピアニストたちとの対話」シリーズが好きです。
○海外作家ではバルザックが一番好きで読み進めています。今まで読んだ中では「オノリーヌ」「金色の眼の娘」「骨董室」が特に印象にのこっています。
○精神科医の中井久夫を須賀敦子全集(河出文庫)の解説者として知り、エッセイを読んでファンになりました。2022年8月に逝去されたと読書メーターのおかげで知りました。
愛しくなる様な最高の本に出会う為に読書しています。
読書をするほどに、自分の知識のなさを痛感します。
稚拙な感想になるので最近は書くのをためらいがちです。
関心のある分野
歴史
イタリア
読書メーターでの色々な方との出会いに感謝しています。
相手の顔、表情が見えない分、気持ちを伝えたり受け取り方が難しい様につくづく感じます。
優しく言ったつもりが相手にはきつくみえたり、冷たくみえるすれ違いもあるかもしれません。
それほどに人と人がつながるのは複雑な気がします。
文字だけでのコミュニケーションは難しい。
でも共読での会話や、たまにつぶやきでのコミュニケーションは楽しみの一つです。
よろしくお願いします( ¯꒳¯ )!
視野が広がるような本と出会いたいです。
積ん読、借り本優先なので、感想のアップは遅くなります。
積ん読は人生の選択肢を増やすと信じてる。小説は少なめ、人文系多めです。今までに読んだ本の登録は諦め、2020年に読んだ本からスタートします。漫画も大好きでよく読み、よく買いますが、登録が追いつかないため、登録しません。
年間100冊程度を目標に、様々な本を気の赴くままに読み散らかしております。
主な関心分野は歴史(世界史)と言語で、趣味は外国語学習です。
マンガは新規登録していませんが(共読が埋まるので)、現在購読しているのはヴィンランド・サガ、ヒストリエ、乙嫁語り、よつばと!です。
Paul Fürst. "Der Doctor Schnabel von Rom." [1656].
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます