読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

キキ
読んだ本
15
読んだページ
2108ページ
感想・レビュー
15
ナイス
935ナイス

2025年1月に読んだ本
15

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • sa78324@bk9.so-net.ne.jp

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

キキ
ネタバレ読めば読むほど、主人公だけでなく、全ての登場人物を応援していた。一生懸命に生きている人々を絶対に否定しない雰囲気が文面に現れるのは、「成瀬」の時と同じで、これは、何をどう書いたら、この空気感を表現できるのか誰か教えて欲しい。ということで、これからは宮島さんを「文章マエストロ(女性だけどね)」と呼ばせてもらおう。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

キキ

正面衝突になる一歩手前でした。本来ならば私がそこにいたであろう場所に、大破した車がくすぶっていました。あの直前の、たくさんの偶然が重なって私は今、これを書いていられます。私を守ってくれた見えない力に感謝。なんとなく随分手前でブレーキを踏んだのも直感だったのか、なんなのか。大破した車の運転手が軽症だったことにも感謝します。皆さん、新年はまだ始まったばかり。見知らぬ誰かを巻き込まないためにも、どうか安全運転で。とりあえず無事で良かった。

キキ
2025/01/10 10:34

紫綺さん、がっついあんねかったど。

キキ
2025/01/10 10:35

就寝さん、読メを開けることすら、今、尊く感じます。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
15

キキ
ネタバレ読めば読むほど、主人公だけでなく、全ての登場人物を応援していた。一生懸命に生きている人々を絶対に否定しない雰囲気が文面に現れるのは、「成瀬」の時と同じで、これは、何をどう書いたら、この空気感を表現できるのか誰か教えて欲しい。ということで、これからは宮島さんを「文章マエストロ(女性だけどね)」と呼ばせてもらおう。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
「ぼくのねこ」を読んだので、今度は「ボクの犬」!と、ワクワクしながら読んだら、読後感、どんより。子どもたちは、この大人たちの意見をどう感じて、何を学ぶだろうか。生き物を飼うことの責任や、犬とばかり遊んでいることの弊害(そんなものは一つもないと私は思うけど)とにかくモヤモヤする。子どもたちが犬を飼うと、こういうリスクもごく稀にあることを知ることで、飼い方や付き合い方を自分で探すかもしれない。だって犬と過ごす宝物のような時間の素晴らしさが、たっぷり描かれているから。そう、犬と生きる人生は豊かだよ。間違いない。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレねこの柄が水玉になったら。からの、バラエティ豊かな形、色、柄の猫!ネコ!ねこ!ニャンて可愛いニャンコたち。スイカ柄の猫が丸くなったらスイカにしか見えないなんて、著者の発想が素晴らしすぎる。迷路柄ネコ、白猫柄の猫なんて、なさそうであるかもしれない。とか、感覚がマヒしていく自分の常識。読み終えた後は、我が家の猫たちの柄一つ一つが尊いものに映る。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレシリーズ2作目。前作ほどの衝撃はないけれど、やっぱり面白い。日常生活に潜んでいるピンチが、他にもこんなにあったなんて!そう書きながら、今、隣に寝ている愛猫がフミフミを始めた。もう少し距離が近付くとツメが当たって痛いぞ。大ピンチレベル42。このピンチを切り抜けるためには…、と、日頃は無意識に練っている対策を、あえて文章化するのも楽しくなってくる。個人的には、シンクのスプーンに当たった水の跳ね返りに吹き出した。あるよね~。出かける前だと本当にピンチ!
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレ仏教のことは何も知らない。かと言って、他の宗教のこともよく知らないけれど。この絵本は、優しく易しく隣で語りかけてくれるような、そんな雰囲気を持っている。読んでいるうちに、日頃の不安や心配や考え事が、どこかの何かに繋がっているような気がした。それは、きっと無駄なことではなくて、やっぱりどこかの誰かに繋がっていく気がする。心のあり方、物事の捉え方が歪んできたな、と感じた時にまた開きたい本。イラストも優しくて、宗教じみてないところが良い。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
何を隠そう、我が家の本家を継いだ嫁が、先日、独断で浄土真宗に改宗していた!すでに過去形だったので、とりあえず浄土真宗とは何かを知るべく図書館へ行ったら出会った本。数々のコラムが、すごく面白かった!!親鸞聖人が実在するなんて知らなかったし、「ご冥福」「永眠」「他界」などの言葉は使わないなどなど、初耳の連続。私の経験上、「その時」が来た時に、こんな本を読む気力と体力と時間は、全くありません!葬儀会社がある程度は手伝ってはくれますが、少しでも知っておくと、疲れは軽減されますよ。浄土真宗のお宅にオススメ。
yabuhibi89
2025/01/26 12:54

私は幼稚園から大学まで、日蓮宗の学校でした。友人に住職さんもいます。 家は曹洞宗⇒天台宗です。 先祖代々の墓を引っ越したので。 浄土真宗は、西と東に分かれています。 築地本願寺はお東。

キキ
2025/01/26 18:20

yabuhibiさん、日蓮宗のご住職がいらっしゃるんですね。勉強不足で、日蓮宗、そして曹洞宗、天台宗の違いも分かっていないのですが、これから勉強しようと思っています。改宗の際には、皆さんで話し合われたのでしょうか。我が家は浄土宗からの浄土真宗なのですが、お西さんなのかお東さんなのか、分からず。独断で改宗した嫁からも、詳しい説明がなくて。多分お金の問題なのかな~と、みんなで様子を見ているところです。

が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレ心が疲れた時に、小さな言葉が優しさと温かさと、そして(多分)そのままの自分でいいんだよということを教えてくれそう。著者が一生懸命つむいでくれた言葉たちが、きっといつか支えてくれるのだと思う。永田智子さんの優しいイラストも、寄り添ってくれているように感じた。今の私には「快適な居場所」が一番しっくりきた。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレ著者のことは何一つ知らないが、映画化されたDVDは何度見たことか分からない。登場人物それぞれの生き方、想い、優しさ、虚しさ、寂しさ、悲しみ、そのどれもが結局は愛情で最後に繋がることにホッとするから。原作は少し違うことを知っていたので今まで読まずにいた。結果、映画と違っていて泣けた。芸人さんだから、ではなく、彼だからこその視点なんだと解説を読んで気付かされた。同時に、どんな人にも陰から見守ってくれる存在があることを解説で感じて読後感が幸せな気持ち。読んで良かった。改めてまたDVDを見てみよう。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレ小1女児のイチオシ本。日常の中で我々が無意識に切り抜けているピンチの数々と、そのイラスト、解説、対処法の一つ一つが面白い。なんといっても、ピンチ真っ只中にいる少年の表情やリアクションは、大人の我々の共感を呼ぶ。例えば、こぼれた牛乳をすすろうとしてコップの牛乳を倒してしまった!そんな時、大人でもこんな顔になるかも。この本を私に薦めた彼女のセンスに脱帽。大きくなっても、ピンチを上手く乗り越えていける大人になあれ。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレ積読本。何故もっと早く読まなかったのだろう。何十年ぶりかの今江祥智。さすがだなぁの一言に尽きる。読み終えた後はなんともいえない清々しさ。二人の老夫婦が重ねてきた生き方を、こんな形で表現できるなんてスゴい。どちらが認知症なのか、それともどちらも認知症なのか、途中で思考が揺れる。でも、多分どちらでも良いのだ。この作品は、二人が同じ時を過ごし、同じものを見て生きてきた尊さを、一輪のスミレが見事に物語っている。折に触れて読み返したくなる本になった。宇野亜喜良の挿絵に関しては言うまでもない美しさ。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレシリーズ二作目。今回は読了までに一ヶ月以上。なんといっても、テーマが深くて重い。このタイミングで、自分自身が火事や事故を免れる経験をしたので、生かされた意味を考えながら読んだからだろう。葬儀屋と呼ばれる尊いお仕事。細かい描写の数々は、著者が葬儀場でのアルバイト経験と伴侶を亡くされた経験あってこそらしい。なるほど、本当によく描かれている。主人公は、葬儀司会をするまでに成長していた。頑張れ~と応援したくなる一途さと、人が寄り添って生きようとするエピソードが重なって、優しさが全編に溢れる作品となっている。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
話題作なので、ずっと気になっていた。「怖いから絶対に一人で暗闇で読まないで」と、文豪好きの中3女子が貸してくれた。しかし、結果的にその環境で読むことに。すると、読んでいる途中に突然、金具がぶつかるような聞いたことのない大きな音がしてビックリした。未だに音の原因が分からない。これがセミの声じゃなくてよかっ・・・と書いたところで、今バネの音が聞こえた(実話)。何?何?超怖いんですけど😓とにかく、一度読んだ後にまた最初のページから読み直した。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレ文豪たちに文房具を紹介するとしたら、誰に、何を紹介するだろう。ロングレターを書く太宰治には榛原の蛇腹便箋、筆記具好きな宮沢賢治にはクルトガだなんて、なかなかの着眼点だ。試し書きについての数々のエピソードも分かる人には分かる世界。ちなみに、私が試し書きでよく書く「V6」の文字は、無意識に書き始めのインク量と、直線、曲線、とめ、はね、をチェックしていたのだと気付かされて、笑ってしまった。長年使ってきた文房具と、最近になって選び抜いた文房具たちを愛おしく感じる一冊だ。
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレ原田マハさんのお兄様が、こんなに面白い作家さんとは。そもそも「住める男」かと思っていたのに「Smell男」、つまり「臭う男」のことだった!主人公が放つ異臭による影響の描写が、とにかく素晴らしい!笑い過ぎて何度本を持つ手が震えたことか。後半は、SFミステリーみたいなドタバタコメディーがスリリングに展開していく。と言えば、このハチャメチャさが伝わるだろうか。福島原発のタービンから煙だとか、冷却水がなんたらだとか、放射線漏れのこととか書かれてるけど、初版は1989年!!著者には何が見えていた?
が「ナイス!」と言っています。
キキ
ネタバレパラッとめくった瞬間に、なんて面白い本と出会ったんだ!とワクワク。ゴッホの作品を原寸大で鑑賞できるので、川の流れや星の明かりや糸杉をなぞってみたら楽しかった!画家のことも、絵画の知識が全くなくても楽しめる解説も良い。原寸で見ると、文房具店の筆ペン試し書きにしか見えない部分も、全体像を見れば、ちゃんとジャガイモに見えるので、ゴッホの凄さがよく分かる。著者は、こうでらさん。こんなに面白いものを生み出してくれて、ありがとうと伝えたい。取り上げる作品を選ぶ作業だけでも大変だっただろう。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/02/02(3668日経過)
記録初日
2015/02/04(3666日経過)
読んだ本
540冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
130242ページ(1日平均35ページ)
感想・レビュー
533件(投稿率98.7%)
本棚
24棚
性別
自己紹介

レビューは、再読したい時の参考用として自分宛に記録しているものなので、ほぼ独り言です。
先入観なく自分の感想を書きたいので、書き終えるまでは皆さんの感想をなるべく読まないようにしています。

毎年、下半期は「新潮文庫の100冊」を中心に読んでいます(@新潮部)。

2025年は、友人、知人からいただいたり、薦められて購入した本、そして図書館のブックリサイクルで持ち帰ってきた本を中心に読んでいきます。
リアル積読本消化が目標です。

2024年は、読友さんのレビューで知った作品を中心に読みました。
皆さんのレビューが素敵過ぎるので、まだまだたくさんの未読本がありますが、さらに増えていくことでしょう。
嬉しいことです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう