読書メーター KADOKAWA Group

jiangkouさんのお気に入り
110

  • 地下鉄パミュ
    • A型
    • その他
    • 神奈川県

    身バレ上等!

  • バーバラ

    子どもの頃から本を読むのが好きで、趣味というよりは日常生活の一部です。
    普段は、家で読む本と、バッグに入れて電車内などで読む本と2冊同時進行で読んでいます。
    東野圭吾さんの大ファンで、他には、角田光代さん、貫井徳郎さん、司馬遼太郎さんなどが好きです。

  • すけんこ

      2019年以降に読んだものを記録していますわん。この数字は年に何冊読んだかわかるように付けてますわん。(157)(404)(841)(1330)

    • サアベドラ

        年間100冊程度を目標に、様々な本を気の赴くままに読み散らかしております。

        主な関心分野は歴史(世界史)と言語で、趣味は外国語学習です。

        マンガは新規登録していませんが(共読が埋まるので)、現在購読しているのはヴィンランド・サガ、ヒストリエ、乙嫁語り、

        よつばと!です。

        Paul Fürst. "Der Doctor Schnabel von Rom." [1656].

      • お抹茶

          読書は無尽蔵。読んでも読んでも,まだまだ読みたい本があるのですから,贅沢な趣味です。

        • Shima

            漫画はレンタルコミックで、読書は図書館で。本は基本的に部屋に置かないので、借りて読んでいますが、返すだけに、読んだ記録を残しておきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

          • 預かりマウス

            来歴紹介
            ○小学生:歴史好きで、戦国時代→奈良時代→平安時代と興味が移る。ゲームでは信長の野望をよくやっていたが、歴史物に限らず、当時の主要なゲーム(SFC、PS世代)はあらかたプレイ。真・女神転生の影響で世界の神話に興味を持ち、子供向けの古事記伝を読む。

            トムソーヤー、ハックルベリーフィン、宝島、ロビンソン・クルーソー、海底二万里など冒険物も好きだったが、大草原の小さな家シリーズのようなメルヘン物も好きで全巻読破(後にドラマ版も一部見た)。
            ○中学生:NHKスペシャル「映像の世紀」(1995年版)に感動し世界史に目覚める。その影響でナチス・ドイツやハプスブルク帝国に興味を持つ。他方世界文学(トルストイ、ブロンテ姉妹など)も読み始める。ただ部活に多くの時間を取られ、ほとんど勉強していなかった。
            ○高校生:高校2年まではインターネットに熱中していたが、特に王朝関係本を中心に、世界史関連書籍を読み続ける。受験勉強のお陰か、興味のなかった古典と英語の面白さを知る。受験勉強後は保守思想関連の本を乱読。
            ○大学生:大学1年の時に取った西洋思想史の授業の影響で、歴史から思想に関心が移る。哲学史関係本を読み漁り、特にカトリックの神学に惹かれる。アウグスティヌスを耽読し、卒論はトマス・アクィナス。他にも中世思想やキリスト教神秘主義関係の本を大量に読む。この頃は古今和歌集、泉鏡花、E.T.A.ホフマン等にも親しんだ他、エドマンド・バーク、ジョゼフ・ド・メーストルという保守・反動の思想家と出会う。トマス・ア・ケンピスの『キリストにならいて』は今に至るまで最も影響を受けた本。
            ○就職後(20代):しばらくはドイツ観念論やニーチェ、或いは東洋思想も含めて、思想関係の本を主に読む。その後古典和歌や漢詩、平家物語など古典に潜心。古語辞典を読むのも好きだった。地誌に興味が出たり、中公文庫の「日本の歴史」全26巻を通読したり、山川世界各国史を読んだ。人文系全般に関心が広がっていく。
            ○近年(30代):仕事と家庭の関係で、読書に向けられる時間と気力が減り、悩んだ結果、中公新書を片っ端から読むことにした。中公新書を主に出版の新しい順に、全く興味のない分野のものも読んでいる。その理由は次のとおり。①本を選択するのが億劫、②中公新書は他の新書に比べてハズレが少ないように思われる、③分量が多い単行本は読む時間・気力がない、④決して自発的には手に取らないような本も読むことで視野を広げたい。

          • 高原ロイ

              ◤ 自己紹介 ◢
              八ヶ岳の麓の標高1000mの村で暮らしています!
              田舎暮らしや旅や本の話などなど、情報発信してます!

              ◤ 本について ◢
              好きな小説は、虐殺器官。
              好きな小説家は、村上春樹。
              好きな児童小説は、ダレン・シャン。
              Kindle・Audib

              le・ブックカフェもよく利用します。

              ◤ 活動リンク◢
              ▼note
              https://note.com/elevation1000m

              ▼Twitter
              https://twitter.com/elevation1000m

              ▼YouTube
              https://youtube.com/@elevation1000m

              ▼instagram
              https://instagram.com/elevation1000m

              ▼そのほかリンク集
              https://lit.link/elevation1000m

            • naohumi
              • 1977年
              • A型
              • 専門職
              • 京都府

              舞鶴市在住

            • k.shin
              • 教員
              • 東京都

              読書メーターを使い始めて、かれこれ8年近く経ちました。このまま十周年目指して利用し続けようと思います。

            • mi
              • A型

              世の中にはたくさんの本があり、読みたい本が数多くあります。そのうちどれだけ読めるのかと考えると楽しみのような無念なような。
              読んでもそのことをすっかり忘れてしまうのはただ口惜しい、ということで記録し始めました。
              2020 100冊
              2021 85冊(合計1

              85冊)
              2022 88冊(合計273冊)
              2023 53冊(合計326冊)
              2024 52冊(合計378冊)

            • yyrn
              • 宮城県

              読メを続けて早10年。10年前はどんな本を読んでいたのだろう?と履歴をみると(当然今と同じ)興味のある分野の本を読んでいたが、その中でも前向きな生き方につながるような本を読んで、前向きな感想をつけていた。ふ~ん、10年前のワタシはそんなにも意欲的だったか?

              と驚くが、大震災からの復興がそうさせたのかもしれない。それに対して最近の読書は父母の介護の諸々から逃れるため、癒されるために読んでいたような気もするが、その両親も亡くなり、さてこれからの10年、どんな読書になっていくのだろうか?▼興味の対象は、地理・地形、自然科学、美術・映画、歴史、スポーツ、小説は10冊に一冊読む程度。

            • onepei
              • O型
              • 東京都
            • Iwata Kentaro
              • がりがり君
                • AB型
                • その他
                • 埼玉県

                私のことが知りたければScrapBoxを見てください。
                https://scrapbox.io/kagerw/

              • タカオ
                • 技術系
                • 千葉県

                経済や金融(つまりおカネ)の話が好きなので、必然、ビジネス書の割合が多い。それ以外には、そのとき気になったテーマのものを適当に読むという感じ。2018年は小説をあまり読まなかった。小説だけが書籍ではないので、それでもよいとは思うが、ときどきは読んでいきたい


                読書メーターは自分の読書記録を残せる貴重なサービスだと思っている。
                単なる読了の記録に加えて、ある時期から「感想・レビュー」も書くようになった。もともと要点をまとめるのが苦手だったので、その練習のために始めたのだが、その技術は一向に上がっていない。そのため、これからも「感想・レビュー」は書き続けていくつもり。(2019年1月)

              • isao_key
                • 1968年
                • O型
                • 教員
                • 海外

                 こんにちは。2002年7月よりタイ・チェンマイに在住しておりましたが、2020年11月からタイのパヤオ県に移りました。しばらく読書メーターというか読書自体をお休みしていましたが、2021年9月にこちらで博士課程も無事終了し、仕事の環境にも慣れてきましたの

                で、少しずつ再開したいと思っています。

                しばらく休んでいる間に感想を読んでナイスを押していただいた皆様、ありがとうございました。昨今、ほとんど読書をせずYouTubeを見てばかりでした。久しぶりにじっくり読書をしましたが、やはり落ち着いて読書をするのはいいですね。改めて皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

              • いぬたち

                  自由気儘な感想文
                  昔は犬飼ってましたが今は猫飼ってます。どっちも好き
                  先日より本格的に資格勉強してるのでほぼ読まなくなりました…はよ受かってたくさん本読みたい

                • skunk_c
                  • 1958年
                  • 教員
                  • 神奈川県

                  ブルースが大好きな高校教員。

                  仕事柄乱読の気あり。

                  2015年というきりのいい年なので、
                  試しにどのくらい本を読むものか、
                  記録してみようと思い立つ。

                  2015年は完読書163冊。ほぼ新書。
                  出先で読むので大きな本はなかなか進まない。
                  2016年は寝

                  室に読みかけ本の収納棚を確保し、枕元に散らかるのを防止するつもりだけど、効果の方は全く未知数。
                  片付けが嫌いなもんで。

                  2016年は完読書137冊。仕事が劇的に増えたため読書時間が減少。
                  ロフトに読み終わり本収納棚をふたつ据えたけどすでにひとつ満杯。
                  もう2年は持つかなぁ。

                  2017年は完読書127冊。夜遊びの日に読めないので遊んでる証拠ですな。

                  2018年の完読書は129冊。かろうじて月10冊ペースを維持しています。

                  2019年の完読書は118冊。仕事は劇的に暇になったけど、その分車で旅行に出ることが多くなったため、かえって減少。でも比較的大物を何冊か読めました。

                  2020年も完読書は118冊。ただしWWⅡ関係の大物(500pクラス数巻)をいくつも読んだので、久々に日平均p数が100を超えました。

                  2021年は142冊。秋に家のリフォームで仮住まいしていたため、特に11月にペースが落ちてしまいました。

                  2022年は161冊。累計の1日あたりページ数が100を超えました。年末に書架を若干整理しましたが、まだあふれてます。

                  2023年は165冊。冊数・ページ数ともに新記録。12月の追い込みが効きました(笑)。

                  2024年は137冊。11月の異常な忙しさでペースダウンしました。結局10年間で1397冊(数冊の再読込み)。

                  「お気に入り」と「いいね」について

                  「お気に入り」は感想を拝読して、書かれた方の見解がはっきりしており、それが自分にとって刺激的だったり響いた場合に付けさせていただいています。
                  自分と主義主張が異なる場合もあるのですが、「本」という媒体を通して、いろいろな方の考え方に触れることができるのは楽しいことです。
                  およそすべての事柄について考えが同じ人などあり得ないし、またすべての事柄について考えが正反対の人もあり得ないと思っております。
                  そして、自分の考え方と異なる考えの中に、自分にとっての新しい「気づき」がある場合が多いと思っております。

                  したがって、「いいね」も上のような基準でつけております。
                  自分と考えが異なっても、その本がどのような本かイメージできるような感想が好きです。
                  ひとりの読書家の感想を読んでいると、その人についての像が徐々に結ばれてきますが、その上で新しい感想を読むと、その本の内容が伝わってくるのです。

                  よろしくお願いします。

                • 田内千晴

                    こんにちは。

                    シェイクスピア、ミステリ、西洋絵画が好きです。
                    最近は民話や昔話にもはまっています。

                    松岡和子訳のシェイクスピア全集走破しました~!
                    同時代の作品をもっと読みたいところ。

                  • 全110件中 1 - 20 件を表示

                  ユーザーデータ

                  読書データ

                  プロフィール

                  登録日
                  2015/08/02(3528日経過)
                  記録初日
                  2013/08/02(4258日経過)
                  読んだ本
                  1387冊(1日平均0.33冊)
                  読んだページ
                  333331ページ(1日平均78ページ)
                  感想・レビュー
                  255件(投稿率18.4%)
                  本棚
                  6棚
                  性別
                  年齢
                  45歳
                  職業
                  公務員
                  現住所
                  東京都
                  URL/ブログ
                  http://blog.livedoor.jp/jiangkou1980jp/
                  自己紹介

                  小学校から常に本を読んでいました。マンガ、歴史、純文学、ルポ、紀行、新書など何でも読みます。出身地の佐賀に関する本などあればとりあえず読んでみて、挫折したりと根気が無い面もあり。結局読み終わる本は面白い本だけです。
                  中国留学がきっかけで海外に興味を持ち、海外関連の本もよく読みます。
                  好き、好きだった作家さんを思いつく順に。
                  ・司馬遼太郎 ・沢木耕太郎 ・佐藤賢一 ・田原聡一郎 
                  ・遠藤周作 ・村上春樹 ・村上龍 ・東野圭吾 ・新井英樹
                  ・古谷実 ・加藤陽子(近代史) ・山崎豊子 ・青沼貴子(育児)
                  ・宮部みゆき

                  一人の作家さんをひたすら読むことが多いです。
                  [読んだ作家上位]

                  堺屋太一(チンギスハン)朱野 帰子(小説)高野 秀行(東南アジア、アフリカ冒険)上念司(経済)


                  あと、本には関係ないけど昔からやっていたblogを復活させました。
                  中国・大連ニュースマガジン系  『ほぼ毎日更新』 + 中国 大連東軟情報学院留学マガジン -View Point-
                  http://blog.livedoor.jp/jiangkou1980jp/

                  読書メーターの
                  読書管理アプリ
                  日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
                  新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
                  App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう