趣味は山登りの、歴史好き(戦国・幕末専門)。
推しは、戦国時代なら上杉謙信と長宗我部元親、幕末なら林昌之助忠崇と伊庭八郎(敬称略)。
好きな作家さんは、夏目漱石、池波正太郎、養老孟司、樋口明雄、三浦綾子、朝井まかて、小野不由美(敬称略)。
。。。ジャ
ンルに拘らずに読んでるツモリでしたが、改めてこうして読んだ本を並べてみると、歴史物・時代物と山の本ばっかりような。。。
最近、車通勤から電車通勤に変えたら、道中めんどくさいけど本が沢山読めてイイカンジ(笑)
私の読書の旅は気球に乗った気ままな旅。
目的地はこの世界のどこかにあって、今はまだわかりません。
良い本に出会えれば、とりあえず今日はOK。
読書も一期一会だと思っています。
読書家のみなさまの耳寄りなお話、
楽しいお話、変なお話を、ぜひ聞かせて下さい。
★性的描写や暴力描写のきつい小説やエッセイの登録およびその感想も書きますので、苦手な方はお気に入り登録をなさらないよう(すでにしている方は解除とできればブロックを)お願いいたします。
★相性の悪い作家さんが何人かいて、その方の作品に対するレビューには、基本的にナイスをしません。しかし、それでも感想がよいなと思えば、ナイスを入れることがあります。
ちなみにナイスは必ずしも「賛成」の意味とは思っていません。意見が反対でも、参考になる、刺激を受ける…など、さまざまの理由で付けています。
★現在、読み友さんのレビューを拝見するのが手一杯なため、更新速度の速い方と、一度に大量投稿される方は此方からお気に入り登録をしていません。ご了承下さいませ。
絵本、児童書、YA、話題の人気作家さん、名作、迷作、がっつりまで小説ならなんでも好きです。レビューはブックトークやポップ作りのための備忘録という役割が大きいので、あらすじネタバレになっています。読むのは好きだけど書くのは苦手なので、文章を書く練習として長め
のレビューに挑戦中。周りに本が好きな大人がいないので、みなさんのレビューを読むのが楽しみです。お気に入りの方の本を追っかけて、本の幅を広げていきたいと思っています。
ひとりランチや空いた時間などの隙間に少しずつ読んでます
興味ある本棚をお持ちの方を勝手にお気に入り登録して次なる本を探しています
記録のつもりで使いはじめたので感想はあまり書いていませんが、たまに読んでいる本の一節を取り上げて呟いています
雑学本はキリがな
いので未登録
追記:最近では、文章を書くことが少なくなったので、努めて感想を書くようにしています。
追記の追記:今年(R2)は通信教育を受けているのであまりたくさん読めません。
そうでした!今年(R3)の3月に通信教育は無事終了^_^。どうにか卒業できて今年は科目等履修生でもう一年残ります。そしてバイクの免許取りました。
ニューヨーク在住。
日本に住んでいた時はよく読書会に参加していました。そこで知る本は自分が普段手に取らないような本ばかりで、本の世界がかなり広がりました。
ニューヨークは日本の本屋が紀伊國屋しかないし、めちゃくちゃ高いのであまり買わずにいたのですが、最近に
なって図書館に日本語の本も新作から文庫本までたくさんあることを知って、毎日何かしら読んでいます。
<好きな作家さん>
アーサー・コナン・ドイル
上橋菜穂子
原田マハ
東野圭吾
池井戸潤
吉村昭
相場英雄
奥田英朗
<好きなジャンル>
推理小説
歴史に基づいた小説
アート(原田マハ)
アジア系ファンタジー
その他おススメありましたら教えてください(^^)
おんなじものを上記URLのブログにまとめてあります。
絵本大好き。
児童書大好き。
直木賞大好きです。
仕事が忙しくてあまり読めなくなってるのが悲しいけど少しずつ読んでます。
学校図書司書やってます。
読書の記録の為につけてみることにしました。オススメの本があったら教えて下さい☆
新米司書の読書体験記。
読書&ゲーム好き。下手絵漫画日記ブログ「ポレポレ村で暮らしたら」→https://polepole4seasons.blog.fc2.com
BCCKS書店「空論堂」→https://bccks.jp/store/koolondou
blueskyしきのけ
やき→@shikino-keyaki.bsky.social
子供の頃、読書感想文を書くのが嫌で読書も嫌いでした。課題図書なるものがあり、その本を読んで感想を書かなければならない・・なぜそんな事をしなければならないのか意味が分かりませんでした。
いつしか大人になり自分の好きな分野の本を読み漁るようになり、そうしてるう
ちに就寝前には必ず読書をする習慣がつき、今は読書メーターに登録して感想なんかまで述べている・・こんな大人になるとは思ってませんでした。
でも400字詰めの原稿用紙に4枚も感想を書くのは今でもやっぱり嫌だな(笑)
仕事に関係なさそうな本は、基本的に一度しか読まないので図書館へ。と言いつつ、最近はアマゾン等のネット中古通販が便利でついつい買ってしまうことも。知識偏重にならないようにというのもあり、もっぱら気の向くままに何でも。社会の一員として社会問題全般に興味があり、
小説を含めた関連書を通して知識を深めたい。ここは読了記録として感想を付けて利用。
「お気に入り」にしてくださる方には承認欲求をくすぐられ、とても嬉しく思い感謝感激。一方で、管理能力の無さもあり「お気に入り」には殆どせず。予めご了承ください。代わりに、同じ本を読まれた方の感想には殆どナイス押し。それから、個人的に興味深い感想にはゲリラコメントを残す場合も。ご容赦を。お返事もご不要。
同じ趣味を持つ素敵な方々と繋がりたい反面、十分な読書時間も確保したく悩ましいところ。年間書籍出版数は、国内だけでも8万点以上。限られた時間の中で読めるのは、残念ながらその内わずか。
頁を捲った本は、筆者に敬意を表して批判的に読み、個人的に感じる良い点だけでなく悪い点も感想文に含める。しかし、感想は、同分野を多く読む程目が肥えてくる等の読書遍歴と読書時の心情が大きく影響するのも確か。畢竟読解は、人それぞれ。同じ本をどう感じたのか他の方の感想文を読むのも楽しみの一つ。
ここを通して良書の情報交換及び知的交流ができ、自分に合った本に巡り合え、読書をより楽しめたら嬉しい。どうぞよろしくお願い致します。
「古今を通じて良書は最善の友である」タッパー
2020/12/20更新
仕事を引退して、ゴルフ・読書・園芸
・旅行・孫の遊び相手等をしております。
できるだけ本を読み、有意義な時間を過ごしていけたらいいです。
ウエブ上の読書記録、これまで2回いきなり予告なしに閉鎖という裏切りにあってがっかりしながら「読書メーター」にたどり着きました。ここは
他の方々の感想も拝読できたり感想に「ナイス」を伝えられるので気に入ってます。
主要な読書歴は大雑把に以下のとおりです。
・10代はSF小説(特に筒井康隆)、北杜夫
・20代はつかこうへい、ブルーバックス、新書
・30代は読書は小休止(時々渡辺淳一)
・40代は歴史小説(特に司馬遼太郎)その他色々
・50代は本当に色々、息子との共読を少し楽しむ
・60代はなったばかり、これから何処へ行こうか
新型コロナ騒動以降、気づけば散歩で見つけた昆虫の写真を撮って。
その写真を基に色鉛筆を使って昆虫の絵を描いたりしています。
「無性に活字が読みたくなる時がある。」なんていうちょっと恥ずかしいフレーズで読書メーターを始めたけど、ついに(プロフ更新時点:2023年7月で)、1300冊読了。今や「常に活字が読みたい」状態です。 読メに接する態度として、レビュー(感想)は読んだ本全て
100%書くこと、あくまで自分の「感想」を書き、書評にならないように頑張ります。読んで良かったと思えることがその本への最大のナイスだと思っています。
北海道生まれ北海道育ち、社会人になってから転勤が多く、今は青森県です。もともと読書は嫌いではなかったけど、特に小説の読書のモチベーションが上がったのは、読書メーターに出会った為です。SNSとしても居心地が良くお気に入りです♪お気に入りに登録させていただいている読メユーザーの皆さんの感想を拝見して、もっともっと読書の幅を広げていきたいです。そして、読み終えて、自分が「感想」を書くことでこの読メという偉大な情報ソースを濃~くしていきたいと思います(笑)
読み終えた後、手放さず手元に置いておきたい本は、再読し、将来に違う感想や影響を受ける可能性があると思える本です。そんな本は自分のレビューに滲み出ていると思います。というわけでどんどん本が増えて困っています!積読も山程あるのにね(汗)
2023年7月11日更新。dr2006
※お気に入りのご登録はご自由に。ブログは毎日書いてます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます