読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

アキ
読んだ本
40
読んだページ
7463ページ
感想・レビュー
40
ナイス
3737ナイス

2024年5月に読んだ本
40

2024年5月のお気に入り登録
2

  • ぶぶ ひこ
  • すーぱーじゅげむ

2024年5月のお気に入られ登録
2

  • ぶぶ ひこ
  • すーぱーじゅげむ

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

アキ
イスラエルという国家の成り立ちからして、アラブ人やイスラムに対するヨーロッパ人の植民地的な侵略と民族浄化によってつくられたものであり、パレスチナ人へのジェノサイドはイスラエル建国以降継続してきたことを主張している。1993年のオスロ合意でイスラエル軍はヨルダン川西岸やガザから撤退してパレスチナの暫定自治を認めることも無効化し、2007年ガザに対する完全封鎖が始まり、230万人の生活汚水を処理することも出来ずに地中海に排水されている。その上この無差別攻撃。この攻撃をやめさせるには全世界の共通認識が重要です。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

アキ

先月は1頭のうえを何かが Ones Passed Over Head 岡﨑乾二郎、2レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」毬矢まりえ、森山恵、3南洋のソングライン—幻の屋久島古謡を追って大石始、国本真治がマイ・ベスト3でした。屋久島登山も楽しかった。写真は醍醐寺の桜。 2024年4月の読書メーター 本の数:36冊 :6213ページ :3632ナイス ★先月に読んだ本一覧→ https://bookmeter.com/users/695463/summary/monthly/2024/4

先月は1頭のうえを何かが Ones Passed Over Head 岡﨑乾二郎、2レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」毬矢まりえ、森山恵、3南洋のソングライン—幻の屋久島古謡を追って大石始、国本真治がマイ・ベスト3でした。屋久島登山も楽しかった。写真は醍醐寺の桜。 2024年4月の読書メーター 本の数:36冊 :6213ページ :3632ナイス  ★先月に読んだ本一覧→ https://bookmeter.com/users/695463/summary/monthly/2024/4
アキ
2024/05/02 11:44

宵待草さん、こんにちは。お褒め頂きありがとうございます!「醍醐寺」の桜は丁度いい日に行くことができました。寺内のフレンチも美味しかったです。宵待草さんも、良いゴールデンウイークをお過ごしください。今月もよろしくお願いいたします。こちらこそいつもありがとうございます! アキ

アキ
2024/05/02 11:48

青いうさぎ号さん、醍醐寺の桜は見ごたえありました。「レディ・ムラサキ・・」は面白かったです。ウエイリ―はかなりの分量ですし、先に「レディ・・」を読んでも楽しめると思いますよ!谷川さんの絵本も、成瀬もやっぱり良かったです!

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
40

アキ
ネタバレ冬に備えて4匹のノネズミはせっせと食べ物を運んでいます。それなのにフレデリックはぼんやりと目を閉じてじっとしてる。みんなは言いました「何してるんだよ、フレデリック」フレデリックは言いました「おひさまの光を集めてるんだ」そして冬がやって来た。みんなの集めた食べものがだんだん減っていき、寒くて凍えそう。その時みんなは思い出した「君が集めたものはどうなったんだい、フレデリック」「目をつむってごらん」フレデリックは言った。「君たちにお日さまをあげよう。」「感じるだろ、燃えるような金色の光」谷川俊太郎訳の素敵な絵本
が「ナイス!」と言っています。
アキ
看護師の四季さんがyou tubeの動画配信を始めようと思ったきっかけは、職場で聞いた新人ナースの悩みが自身の新人の時の悩みと同じことに気づいたこと。この本は、病棟でyou tubeは見られないので、気軽に手にとってもらえるよう形にしたもの。確かにレイアウトもスッキリしていてサラッと読める。看護師1年目のお悩みランキングベスト10がのり、それぞれの項目に飛べば、勤務の合間にも参考にできそうですね。新人ナースにおすすめします。https://m.youtube.com/@shiki-nurse/videos
が「ナイス!」と言っています。
アキ
2024年5月6日4団体統一世界スーパーバンダム級王者・井上尚弥がルイス・ネリを6RTKOで下した。東京ドームでのボクシング興行はマイク・タイソン以来34年ぶりとなる。1Rでまさかの初ダウンがあったが冷静に対処し、これで井上尚弥は27戦27勝(24KO)と驚異的な強さを見せつけた。井上拓真、田中恒成、ユーリ阿久井政悟ら現在日本には10人もの世界王者がいる。世界から日本は軽量級の聖地で、黄金時代Golden ageと言われている。30年前の薬師寺vs辰吉の記事と、栗山英樹とエディー・ジョーンズの対談も良い。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
恩田陸「spring」を読み、バレエの用語が思い浮かばないことが多く、新国立劇場バレエ団協力の図鑑を読みました。各作品毎のヒロインのチュチュ、主役ふたりで踊るグラン・パ・ド・ドゥ、群舞のコール・ド・バレエ、振付家の踊りを記録する舞踏譜ノーテーション、役毎に違うレヴェランス(おじぎ)などを知りました。バレエの第1から第5ポジションができるだけでも尊敬してしまいます。舞台で踊るバレリーナの写真が豊富に掲載されていて、1997年に新国立劇場と共に発足した新国立劇場バレエ団の公演をいつか見に行きたくなります。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
魔の山に描かれている主題は、生と死、忘却と想起、物語が持つ二重の時間であり、更にキリスト教における黙示録と使徒ヨハネであると、小黒康正教授は述べる。黙示録との関連が教授の専門だということだが、今回の番組では触れていなかった。1924年に刊行された魔の山は、執筆から完成まで12年掛かった。その間にドイツは第一次世界大戦を戦い敗戦を経験した。主人公は23歳の青年ハンス・カストルプ。その後の7年間を描いた小説だが、時間の流れは読み進める毎に早くなる。1929年にノーベル賞を受賞した際、受賞作品から外された作品。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
久しぶりに再読しました。前回読んだのが6年前だったのを読メの記録で知りました。1年目のナースの実際に経験したことを、自身がイラストを描いてストーリーに仕立てたもの。年月が過ぎても変わらないことは、病院に入院する患者と医療者との関係です。きよさんと病院の窓から眺めた空と海と山と街の景色は、きよさんが亡くなっても彼女の胸に残るのです。たくさんの患者さんとの出会いのなかで、あたりまえのことのありがたさに気がつけるのです。「私、看護師になってよかった。」って言えるのは、新人の頃でなく何年か経ってからなのだと思う。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
ネタバレ表紙の絵を見た途端『ぼくは川のように話す』という絵本を思い出した。この絵本も著者はシドニー・スミス。" Do you remenber? " 母親と息子とのベッドでの思い出話し。家族で過ごした楽しい日々。ピクニックで摘んだ野いちごの甘かったこと、誕生日に父親が買ってくれた自転車に乗って干し草にこけたこと、嵐の夜に停電になり古いオイルランプを灯した夜のこと。そして、うちを出てふたりの荷物を載せてここまで迷いながらたどり着いた昨日の夜のこと。ふたりだけの朝「このことも、いつか思い出にできるかな」とつぶやいた。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
京都の街は歩いているだけで楽しい。そして何度訪れても新たな発見がある。本書は、くらべるシリーズの著者おかべたかしが、岡部敬史名義で出版したように、京都生まれの著者の気合いの入り具合が違います。夏の京都撮影に訪れた際に、鴨川と町並み、遠くの山々が赤く染まった夕焼けの写真が一番印象に残る。夏の東華菜館の川床とレストラン菊水のビアガーデンで京都の夏を満喫したい。今度著者おすすめの七条大橋から出町柳まで5kmの川沿いを散策して、喫茶ソワレやフランソワ喫茶室、本家尾張屋の衣笠丼、おばんざいのわらじ亭に寄りたいな。
宵待草
2024/05/26 21:49

アキさん こんばんは!🌠 以前に既読した、パイインターナショナルの『美しい建築の写真集 喫茶編』には、レビューの『フランソア喫茶室』も掲載されて居て、来店希望リストに📝しました、 アキさんも寄りたい!との事、更に訪ねたく成りました!💫 何れ{宵待草の仏像めぐり}で、京都・奈良へ運慶仏像に逢いに行きたいと思っています!🍀 其の折りには、来店したいなぁ~🌟 此の本は📝させて頂きますね!✨ 何時も、有り難うございます!🙋 宵待草

アキ
2024/05/26 22:04

宵待草さん、こんばんは!京都生まれで現在東京暮らしの岡部さんならではの京都セレクトは、おすすめ情報が他にもたくさんありましたよ。是非、手に取って京都奈良の運慶仏像巡りの際にご参考になさってください。ではおやすみなさい!アキ

が「ナイス!」と言っています。
アキ
この写真が撮影されたのは、昭和37年頃。千葉大学工学部の卒業制作で撮影したものが、昭和39年第一回太陽賞を受賞した。さっちんは小学4年生。さっちんこと星野少年から荒木経惟はのぶちんと呼ばれていたらしい。写真は撮る人を写す。さっちんはのぶちんなのである。「ぼく強いんだ 早いんだ いちばんうまいんだ」「それ!鉄人28号出発だ」「どうだい かっこいいたろ」キャプチャーも当時のまま。50年以上経て、再出版された写真集。今はどこにもない下町のやんちゃな子供たちの表情が、なぜかとても懐かしく同時に寂寞感を感じさせる。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
宮沢賢治の小説の一節とjunaidaの絵。「風の又三郎」「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」「セロ弾きのゴーシュ」「サガレンと八月」「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」「どんぐりと山猫」「春と修羅」「水仙月の四日」「タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった」「双子の星」「けだものの運動会」「オツベルと象」「馬の頭巾」「ガドルフの百合」「蛙のゴム靴」「蜘蛛となめくじと狸」「ビジテリアン大祭」「インドラの網」「ローマンス」「虹の絵具皿」より。ほとんど知らない物語でしたがjunaidaの想像力は凄いです。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
「ときに 言葉よりも 雄弁な ふれあい」junaida の素敵な絵本。お母さんと男の子のハグ サーカスのクマとピエロのハグ 本の怪物と男の子のハグ 魔法使いと少年少女のハグ おじさんと少女のハグ 操り人形同士のハグ 赤いマントを翻す王子とティアラの王女のハグ 珊瑚の羽を持つ男と人魚のハグ ライオン王と小柄な王さまのハグ クリスマスツリーと子供たちのハグ ピエロと妖精のハグ アコーディオン同士のハグ 聖女と怪獣のハグ オーケストラと楽器のハグ お父さんと娘のハグ 長いドレスを着た聖女と男の子のハグ
が「ナイス!」と言っています。
アキ
在宅医療を支えるのは訪問看護が中心となるが、約173.4万人の看護師のうち78%は病院勤務であり、訪問看護師は約6.8万人、全体の3.9%でしかない。著者は訪問看護の仕事に15年以上関わり、ついには看護師だけで運用する住宅型有料老人ホームを開設した。今の高齢医療は、緊急入院→疾患軽快後の更なる心身機能の低下→転院・転棟→医療処置の付帯→帰宅場所の喪失という負の連鎖がある。自宅へ帰るかどうかは患者と家族の人権に関わる問題。高齢化がピークとなる2040年までに更なる訪問看護の成熟は必須であると主張している。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
ピンクが女の子、青が男の子を表すようになったのは、20世紀になってから。そもそも自然界には存在しないピンクは、赤と白をかけ合わせたもの。古代ローマ帝国支配下のエジプトで埋葬用の肖像画の衣服にピンクが用いられています。古代ギリシャでは茜色と石灰乳をかけ合わせてピンクにしていた。ルネサンス期にはインドやブラジル原産のブラジルボクという樹木の染料でクリヴェッリがレンティの聖母を描きました。ピンクが流行するのはロココ時代。ポンパドゥール夫人がピンクを広める立役者となった。男もピンクのファッションをしていたが→
宵待草
2024/05/26 06:51

アキさん おはようございます。  『色の物語シリーズ』を初めて知りました。 ピンクは、大好きな紫色に次いで好きな色です。 本書は📝させて頂きますね!✨ 良書のご紹介&読みたく成るレビューの掲載を感謝です!🍀 素敵な休日をお過ごし下さいね!💫 何時も、有り難うございます!🙋 宵待草

アキ
2024/05/26 08:40

宵待草さん、コメントありがとうございます!ピンクという色が時代と共にどのように扱われてきたかを、有名絵画を基に理解できる本でした。著者はモード史、ファッション史が専門のフランス人です。是非お読みください♪ こちらこそいつも有難うございます!アキ

が「ナイス!」と言っています。
アキ
やっぱり谷崎潤一郎の小説は面白い。神童と呼ばれた少年のこころの内を透かしてみせて、その変わりようがリアルに感じる。どれだけ勉学が優秀であっても、人間の煩悩は等しくあり、驕りや蔑み、卑下や羨望で彼の心の中は嵐のように荒れ狂う。最後にたどり着いた境地は、谷崎らしい美への讃美。本文155ページ。字も大きくて、注釈は少なく、解説もない。100分間では読めなかったけど、このシリーズはお手頃でいいですね。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
バレエの世界には生まれつきの天才ダンサーがいる。HALはそんな天賦の才能を持った少年であり、彼の同僚、叔父、仕事仲間からのHALの物語に、最後にHAL自身の想いが語られる。小説の最後に踊るのは、ストラヴィンスキー「春の祭典」ソロ。「蜜蜂と遠雷」のように映画化されるのでしょうか。映像作品も見てみたい。スペシャルサンクスとしてクレジットされた方々は、バレエ界では超一流の方ばかり。この小説で、振り付け師という存在の大きさを感じました。文学、音楽、歴史を、バレエによって舞台上に表現する指揮者のような存在と感じた。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
美術史を先史時代から1990年代まで、見開きでイラスト付きでざっくり紹介している。確かに流れで見ると、画家の作風も時代を反映していることもよくわかる。特にこの本で充実しているのが戦前・前後から現代にかけての3・4章と日本の近代美術館の5章。ただイラストが著者の白黒のデッサンで、色がないのでよく分からないのと、画家名の索引がないのが残念です。最後におすすめの美術書リストがあり、「世界の美術コンパクト版」と「101人の画家」が気になったので読んでみようと思います。参考文献も含めるとかなりの蔵書数なのでしょう。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
はじまりの文章は、乳の流れたあとの川と云われた天の川The milky way。カンパネラは今で言うヤングケアラー。病気の母親に牛乳をもらいに出かける。ジョバンニとともに銀河を鉄道で旅するが、現実の世界に戻ると、彼は川に流され行方不明になっていた。南十字星のすぐ脇にある天の川中の暗黒星雲を、石炭袋、そらの孔と形容し、死の暗喩としている。最後の一文は、お母さんに牛乳を届けようとするところで終える。当時の天文学の最新の知識を用い、さまざまなメタファーを散りばめた空想小説の賢治の代表作。「よだかの星」も併載。
宵待草
2024/05/19 14:34

アキさん こんにちは 宮沢賢治の作品で一番好きなのが『銀河鉄道の夜』です!💕 私の蔵書絵本『銀河鉄道の夜』は、大好きな影絵作家:藤城清治さんの絵です。 アキさんのレビューを拝読しまして、書棚から取り出して再読する機会を頂き、感謝して居ます!🍀 何時も、有り難うございます!🙋 宵待草

アキ
2024/05/19 16:36

宵待草さん、コメントありがとうございます😊銀河鉄道の夜は、岸田今日子が朗読の新潮社のCD💿を聞いてから、角川文庫の100分で楽しむ名作小説シリーズで読みました。藤城清治さんの絵本は存じませんが、再読のきっかけになったとお聞きし、共読嬉しいです!こちらこそ何時もつぶやきを楽ませてもらっています!良き週末をお過ごしください♪ アキ

が「ナイス!」と言っています。
アキ
2014年12月に打ち上げられた「はやぶさ2」は、2020年12月小惑星リュウグウの石を持ち帰った。2021年からサンプルの分析が始まった。現在出版を待つ論文の総数は80編を超える。炭素質コンドライトの故郷と思われるC型小惑星の石と希ガスの分析から、太陽系の元素存在度に非常に近く、「生命の起源」はわからないが、「生命の材料の起源」と考えられる。希ガスの分析では太陽系誕生以前の希ガスも、太陽系誕生直後の希ガスも含まれていることがわかった。2023年JUICEが打ち上げられた。今後も新たな知見が楽しみである。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
沖縄といえば、青い海、リゾート、美味しい料理とステレオタイプに思い浮かべるが、沖縄に住んでいる人から本土人はどう映るのか?明治政府の琉球処分、土人発言、太平洋戦争での捨て石としての沖縄、更に天皇のマッカーサーへのメッセージなど沖縄の歴史は日本本土を守るための防衛線であり、日本の人口の約1%の土地に米軍基地の約7割を押しつけている事実に見て見ぬふりをしている。無意識の植民地主義と指摘する社会学者がいる。沖縄を思いやるなら、基地を本土にもって帰るのが一番の連帯ではないかという声に黙るのを「権力的沈黙」と呼ぶ。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
ネタバレ本を読んで自然と涙が出てきた。看護師になって4年目。忙しい業務だけでなく、新人ナースの指導も委員会への出席も増える一方の仕事だけでなく、患者からのつらいひと言「自分は痛くないからそんなことできるんだろ!お前は悪魔か」「あなたには、私の気持ちはわからないでしょう」私は、何のために看護師を続けているのだろう。もう、、、辞めてしまいたい。医者も助産師も、命や人生にコミットして生きている。「なんで俺だけ病気なんだろう」つらくて涙を流す大学生に、そう彼の苦しみはわからない、でもだからって力になれないことはないって。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
エドワード・ゴーリーはバレエ好きであった。NYCBの振付師ジョージ・バランシンに心酔し、バレエダンサーではダイアナ・アダムズがオール・タイム・ベストと讃えていた。本書は、彼女に捧げられた物語。冒頭は5歳のモーディが鳥の死骸に見入っている場面。ラストの前には大きな黒い鳥が飛行機のプロペラに飛び込んで、ラストは金箔のコウモリのコスチュームが空に浮かんでいる。ゴーリー自身本作品を「翼ある生き物たちと、ひとつの致死的な変身のなかを行く旅」と形容した。華やかなキャリアと、どこまでも侘しい日常の対比が印象に残る。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
junaidaの絵本。装丁はcozfish祖父江慎+藤井瑶。福音館書店。2020年行。"MONSTERIUM" 怪物たちの行進と子どもたちの空想の旅がパラレルに進み、お風呂の底の潜水艇でリンクして、朝目覚めたら怪物たちは街からいなくなっていた。怪物たちの暗くてヘンテコな姿と、子どもたちの鮮やかな明るい画面が、闇を照らすサーチライトで出会うコントラストが楽しい。空想と現実の逆転。https://www.fukuinkan.co.jp/blog/detail/?id=442
が「ナイス!」と言っています。
アキ
エドワード・ゴーリーは50シーズン分のニューヨーク・シティ・バレエを観たという。1970年ニューヨーク・ステートシアター公演に向けて書かれたもの。2023年出版。I sometimes think if I see that lavender leotard with the little skirt that doesn't quite match in one more ballet... ときどき思うんだよ、もしもういっぺん、あの薄紫のレオタードにちゃんと合ってないスカートがついてるのを見たら、、、
が「ナイス!」と言っています。
アキ
すしっ すしーん すしーん すしーん すしししししししししししししし すしっ しゃり すしし すすし しゃりーん ねったーん すしーん すしん すしん すしん すし すしーん すしーん すしーん すしゃー ビザッ
が「ナイス!」と言っています。
アキ
昨年上野で「バレエの美神2023」を鑑賞した。バレエと言えばパリ・オペラ座とロシア・ボリショイ・バレエが思い浮かぶが、バレエの発祥はルネッサンス期のイタリアです。バレエの語源は、イタリア語のバッロ(踊るの名詞形)。フランスには16世紀カトリーヌ・ド・メディチがもたらした。17世紀にバレエを飛躍させたのがルイ14世。自らもバレエを踊り、貴族の子弟はバレエを習い、出世にも影響したと。王立アカデミーの始まりは舞踏芸術であったのも当然か。ロシアに広まったのは18世紀になってから。現代のバレエは19世紀からである。
エル・トポ
2024/05/18 08:25

バレエを現代のような舞台芸術に押し上げたのはディアギレフがバレエ・リュスを立ち上げたからであって、それまでは「見せ物」的であったと聞いています。

アキ
2024/05/18 11:01

エル・トポさんへ 本書によると現在一般の人々がイメージするようなスタイルは、19世紀前半に「ロマンティック・バレエ」と呼ばれる頃からだそうです。セルゲイ・デイアギレフのバレエ・リュスは1909年から20年間活動したバレエ団で総合舞台芸術に進化させたそうですが、クラシック・バレエの様式を完成させたのはパリ・オペラ座からロシアに移った振付師、マウリス・プティパであるとあります。時代とそれに伴う文化と共に変遷してきたバレエの歴史は、とても興味深いですね。フランス革命前後でのバレエの変化が一番面白いと思いました。

が「ナイス!」と言っています。
アキ
ドイツ・ブンデスリーガ優勝は、創立120年目のレバークーゼンだった。11連覇中であった絶対王者バイエルン・ミュンヘンを大差で退け、悲願の初優勝。「万年2位だったこのクラブが優勝なんて!」優勝が決まったホームのバイ・アレーナのレバークーゼンサポーターたちはピッチに降りてきて、スタジアムは赤と黒のユニフォームを着た大柄なドイツ人たちで埋まった。なんと言ってもシャビ・アロンソ監督の手腕が凄かった。2022年に監督に就任し、降格の危機にあったチームを6位に押し上げ、今季は公式戦49試合無敗の欧州記録をも樹立した。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
リハビリテーションrehabilitationとは、 re再び・habilis適した・ationすることの複合語で、医療の専門分野の一つ。医学会の定義では、リハビリとは身体的のみならず、精神的、社会的など総合的な観点から、病気や障害を受けた患者さんが正常な生活を営むための能力を再獲得するために行う治療および訓練とされている。リハビリ看護の最も大切な役割は、障害の予防にある。医師・PT・OT・ST・MSW・管理栄養士・義肢装具師・歯科衛生士と協働し、チーム医療で患者と家族に向き合う。リハビリ看護の入門書。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
脳神経外科の世界的権威ヘルシンキのユハ・ヘルネスニエミの自伝。ヘルシンキ大学中央病院を68歳で退職し、中国河南省人民病院で勤務し、コロナ禍で回顧録を書き始めた。2022年本書を上梓し、2023年76歳で亡くなられた。それにしても脳神経外科医の仕事はなんて過酷なのだろう。彼の恩師ヤサーギル教授のアドバイスは「苦しみ、深い苦しみ」であった。米川、杉田、鈴木と日本の著名な脳神経外科医との交流もあった。先日亡くなった福島孝徳氏のように、死ぬまで手術をして人生を全うした。もうこんな経験豊富な外科医は現れないだろう。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
原題は" The Spark Factor " 著者のモリー・マルーフは20代勉強三昧で医師となったが、病気で儲ける産業構造の医療に嫌気がさし、働きすぎて慢性疲労の自分のライフスタイルを変え、スタンフォード大学で健康に関する授業を待ち、クリニックを開業した。脳と身体を最適化するライフハックを14章に渡り述べたものだが、特に女性の身体と運動について詳細な記述があるのは自身の経験が大きいように思える。アメリカらしくサプリが多く紹介されているが、CGMやストレス、メンタル、孤独にまで言及があり網羅的な書である。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
現代はSNSで投稿を公開している人が多い時代となり、個人のプロファイルからその人が反応しそうなナラティブを作り、行動変容につなげようとする動きがある。特に怒りなどのネガティブな感情は拡散されやすい。繰り返される情報はたとえ誤りであっても記憶に留まりやすく、自分が受け取る情報は大抵正しいという認知バイアスがある。イギリスのEU離脱も、トランプ現象もそれを利用していたし、イスラエルのハマスへの認知戦も、ロシアとウクライナの戦争でも国際社会の支持を得るためのナラティブの戦いである。人はナラティブを求めてしまう。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
15年前の「進化しすぎた脳」と10年前の「単純な脳、複雑な「私」」の続き、高校生への講義シリーズ第3弾。著者はその間に東大講師から准教授を経て教授になり、「脳AI融合プロジェクト」を立ち上げた。3日間の講義を終えると「夢を叶えるために脳はある」という題名自体が、まるで違った世界に見えてくる。ヒトの脳は車で例えるとF1カーのようなもの。普段やっていることは、近所のコンビニに買い物に行くこと。脳の真のポテンシャルを全開にする方法をドライバーであるヒトは知らない。AIにはできない人間らしいことを知る旅に出よう。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
シャーロッキアンはアメリカの呼び方で、イギリスではホーメジアンと呼ばれていたが、現在は厳密な違いはないらしい。本書はロンドン・シャーロック・ホームズ協会の評議員の著作の翻訳。やたら詳しい蘊蓄が次々に出てくるが、コナン・ドイルが書いたホームズ物語60編には整合性が取れないところが多数ある。まずベイカー街二二一Bとはどこか?などの謎に丁寧に答えを用意している。全世界にあるシャーロック・ホームズ協会の中で、日本のクラブは一時期は会員数が世界最大級であったらしい。1887年に登場して、今も世界中で人気がある。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
イスラエルという国家の成り立ちからして、アラブ人やイスラムに対するヨーロッパ人の植民地的な侵略と民族浄化によってつくられたものであり、パレスチナ人へのジェノサイドはイスラエル建国以降継続してきたことを主張している。1993年のオスロ合意でイスラエル軍はヨルダン川西岸やガザから撤退してパレスチナの暫定自治を認めることも無効化し、2007年ガザに対する完全封鎖が始まり、230万人の生活汚水を処理することも出来ずに地中海に排水されている。その上この無差別攻撃。この攻撃をやめさせるには全世界の共通認識が重要です。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
2023年9月観光のためにハワイに渡航したが、現地の空港で入国を拒否され、強制帰国させられた30代日本人女性の報道があった。日本の平均賃金はOECD諸国34ヵ国中25位であり、円安もあり世界的に低賃金国となった。先進国からは不法就労をする可能性がある貧民国として認識されつつある。本書は6人の出稼ぎ日本人風俗嬢にインタビューしたルポとそこに至る日本の風俗の現状を取材したものから成る。セックスワークは人間の本能的な部分を垣間見る仕事。ニュージーランドで売春を合法化して一般の職業と同じ扱いにする取り組みを知る。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
ドーナツの穴を発明したのは、ハンソン・クロケット・グレゴリー船長です。1931年メイン州生まれのハンソンは、1844年13歳の時帆船で働きはじめた。16歳の時船内でコックの助手をしていた時、毎朝コーヒーとパン生地をラードで揚げたものを作っていた。けれど、カリカリしてるのはまわりだけで、中のほうは生のままでベトベトで、おもりと呼ばれていた。ハンソンはふと思いついて、コショウの缶のまるいふたで真ん中に丸い穴を開けた。水夫たちにも大好評。母に教えたら「あなあきケーキ」として売り出して世界中に広まっていったのさ。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
高橋源一郎の飛ぶ教室でDJゲンイチロウをずっと聞いてきていたので、ラジオ番組の内容を思い出しながら読み終えた。ラジオが始まったのは1925年大正14年のこと。ヒロヒトが森鴎外からラジオのことを教えられたのは史実かどうかわかりませんが、第二章震災の女たち、と第三章ぼくらは戦場に行った、は震災や戦争を経験した作家たちの文章を元に多くのエピソードを読み、人間の性を強く感じる。今は平和なこの国でも、いったん事があれば、すさまじい顔つきとなって無辜の民を虐殺することを厭わない歴史があったことを忘れてはならないのだ。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
屋久島が世界自然遺産に登録されたのは1993年。今では自然豊かな森が見られるが、よく見ると緑の色が違っている。江戸時代に年貢のために屋久杉の伐採が始まり、大正12年には安房森林鉄道が開通し小杉谷集落が出来、戦後チェーンソーの導入により禿山状態となった。屋久島を守る会が原生林の保護を訴えても、島の住民は林業を生業としている。環境庁の視察団への働きかけ、記録映画の制作、川の氾濫の裁判などを経て、林野庁が原生林伐採の中止を決定したのは1982年。一度国が動き出すと、止めるのは生半可のことではできないことを知る。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
ヒトはたった一つの細胞から生まれた。そして細胞は生命の基本単位である。病気もまたたった一つの細胞から生まれる。本書は「がん」「遺伝子」とベストセラーを生み出してきたコロンビア大学の血液がんを専門とする医師の最新刊。すべての生物の基本単位が細胞であると考えられたのは1838年以降のこと。たかだか200年足らず。はじめて細胞を観察したのは、1670年代のレーウェンフック。コッホとパスツールが、病原性のある細胞が病気の原因と提唱したのが1880年代。今や遺伝子編集で自己の免疫細胞を治療に使用出来るようになった。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
ニューヨークの朝から深夜までのさまざまな街の表情。古くて汚くて、新しくて刺激的な街。朝のブルックリンブリッジを自転車で通勤するビジネスマン。ダンボからのマンハッタン・ブリッジの有名なシーン。海からのマンハッタンのビル群の眺め。カフェでコーヒーを傍らにパソコンを睨む若者。セントラル・パークでくつろぐカップル。メトロポリタン美術館の壮大な展示の数々。5番街のイエローキャブと地下から湧く蒸気。チェルシーのハイラインパーク。古めかしい地下鉄と飾り気のない車内。ヤンキースタジアムと地元のファン。ブルックリンの夜景。
が「ナイス!」と言っています。
アキ
新人のナースにとって新しい職場は覚えることがたくさんあって、先輩看護師からの指導についていくので精一杯です。そんな時には、堅苦しい教科書よりも、現場のあるあるをイラスト入りでクスッと笑えるこんな本ならパラパラめくって気軽に読めそう。先輩の質問→なぜこの質問をしているのか→1年目のナースの惜しい答え→模範解答→模範解答の根拠と知っておきたい知識→マンガで解説を101項目載せている。先輩の質問「で?」ってあるよな。今はそんな怖い先輩いなくなったけど、こころの中でつぶやいていることあるよな。AとPが大事ですね。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/07/30(2881日経過)
記録初日
2013/02/16(4141日経過)
読んだ本
4075冊(1日平均0.98冊)
読んだページ
881817ページ(1日平均212ページ)
感想・レビュー
4055件(投稿率99.5%)
本棚
8棚
性別
血液型
B型
職業
専門職
自己紹介

50歳台 男です
読書は一生の趣味です。

2020年は年間600冊読了を達成しました。
2021年、年間700冊をクリアしました。
2022年は年間680冊で、700冊には届きませんでした。

読友のみなさんからコメント・ナイスを頂けることが励みになり、また皆さんの読んだ本を参考にさせて頂いております。

2023年は600〜700冊を目安に好きな本を雑駁に読んでいこうかなと思っています。

本年もなにとぞよろしくお願いします。


読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう