新規登録(無料)
ログイン
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
KEI
読書まとめ
2025年1月の読書メーターまとめ
読んだ本
11
冊
読んだページ
3096
ページ
感想・レビュー
11
件
ナイス
177
ナイス
twitter
facebook
2025年1月に読んだ本
11
本を登録する
2025/01/26
日本語界隈 (一般書)
川添 愛,ふかわ りょう
238
登録
226
本を登録する
2025/01/26
安倍晋三 回顧録 (単行本)
安倍晋三
480
登録
1254
本を登録する
2025/01/26
明けないで夜
燃え殻
176
登録
276
本を登録する
2025/01/19
ここで唐揚げ弁当を食べないでください
小原 晩
98
登録
1085
本を登録する
2025/01/19
みんなどうやって書いてるの? 10代からの文…
安達 茉莉子,荒川 洋治,石山 蓮華,頭木 弘樹,金原 瑞人,国崎 和也,古賀 及子,全 卓樹,武田 砂鉄,乗代 雄介,服部 文祥,pha,僕のマリ,宮崎 智之
240
登録
265
本を登録する
2025/01/13
スマホを置いて旅したら
ふかわりょう
184
登録
245
本を登録する
2025/01/13
パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見…
柿内 尚文
272
登録
1124
本を登録する
2025/01/13
「よい説明」には型がある。 (日経ビジネス人…
犬塚壮志
288
登録
62
本を登録する
2025/01/03
地図と拳
小川 哲
640
登録
5653
本を登録する
2025/01/02
マイナ保険証 6つの嘘
北畑 淳也
208
登録
40
本を登録する
2025/01/02
バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰…
柿内 尚文
272
登録
2919
2025年1月のお気に入り登録
1
2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー
KEI
2025/01/03
ネタバレ
日露戦争から太平洋戦争の終結に至るまで満州を舞台に描かれる壮大なドラマ。軍部におけるインテリは地図の中に「五族協和」の夢を見た。一方、現場で戦う軍人たちは拳を振るい、日本の権益を守ろうとした。"なぜこの国から、そして世界から『拳』はなくならないのでしょうか。答えは『地図』にあります。世界地図を見ればすぐにわかることですが、世界は狭すぎるのです。"この一文が戦争の本質を言い当てているのではないだろうか。混沌とした現代に読むべき一冊だ。
地図と拳
小川 哲
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
30人
が「ナイス!」と言っています。
2025年1月の感想・レビュー一覧
11
KEI
2025/01/26
ネタバレ
日本語にこだわりを持つ芸人と言語学者の対話。日本語の表現の広がりと奥深さ、時代とともに変わってゆく日本語の意味や使われ方などさまざまな視点から論ずる。2人の対話はさまざまな方向に脱線する(主にはふかわりょうさんによって)のだが、ふかわさんの持つ疑問点、視点がユニークで面白い。「忖度」や「煮詰まる」、「割愛」など本来の意味とは異なる使い方をされるようになった言葉たち。その存在に強く興味を惹かれた。また、擬人化された言葉たちが共演する短編小説「さえずりの沈黙」の世界観がまたいい。
日本語界隈 (一般書)
川添 愛,ふかわ りょう
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
8人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/26
ネタバレ
戦後レジームからの脱却を旗印として行ったアベノミクス、外交安全保障政策の大転換。官僚と暗闘し、一癖も二癖もある各国首脳と渡り合いながら成し遂げた安倍氏の功績は現政権の政策にも繋がっている。だが、全てが完璧かと言えばそうでもない。森友、加計学園事件における安倍氏の責任はあまりないように思えるが、桜を見る会問題で全てが秘書の責任だったと言う結論には疑問が残る。
安倍晋三 回顧録 (単行本)
安倍晋三
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
11人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/26
ネタバレ
燃え殻さんの本を読んだのは、はじめてだったが一気にファンになってしまった。まるで一目惚れしたようにいっき読み。本書は30篇とちょっとのエッセイだが、まずひとつ目の話から心をもって行かれてしまった。"誘われた飲み会にうっすら行きたくない心情"がわかり過ぎる。ほかにも「恥をかきたくないとか、うまくいかなかったらどうしようとか」の最後の1文にジーンとなり、「1日とちょっとの旅」の平凡な過ごし方の中に感じる幸福に共感を抱いた。エッセイはどれも面白いのだが、燃え殻さんの体調が少し心配になった。
明けないで夜
燃え殻
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
7人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/19
東京で過ごす、とある女性が目の前で起きたこと、感じたこと、平凡なこと、非凡なことをありのままに綴ったエッセイ集。リズミカルでどこかゆる〜い文体に不思議と引き込まれた。ドラマチックな展開はないけれど、涙が出そうな悲しい日もちょっぴり幸せだった日もどんな日もオバラさんにとっては大切な1日なのだ。読後、なんて事のない自分の日常も愛おしく見えた。
ここで唐揚げ弁当を食べないでください
小原 晩
本を登録する
ナイス!
取り消す
コメントする
7人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/19
ネタバレ
この本はほんとうに文章の書けない人にとことんまで寄り添ってくれた1冊だ。そして、読了後「ただ無性に何かを書きたくなる」衝動を読者に与える。この本は何がすごいかというと、まずその章立てだ。特にSTEP3で二行目でつまずいた時の対処法をテーマにしているところに脱帽した。そして、古賀及子さんの"文が文を書き始める"との名文。その境地に辿り着きたいと思わせてくれる。また、文章を発信するための方法にも多様な形がありとても参考になった。現代は日記が売れる時代だという。文章を書くという営みは可能性に満ちているのだな。
みんなどうやって書いてるの? 10代からの文章レッスン (14歳の世渡り術)
安達 茉莉子,荒川 洋治,石山 蓮華,頭木 弘樹,金原 瑞人,国崎 和也,古賀 及子,全 卓樹,武田 砂鉄,乗代 雄介,服部 文祥,pha,僕のマリ,宮崎 智之
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
5人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/13
スマホは現代人にとって不可欠な存在だ。便利な反面、自分時間を奪われる悪しき一面もある。そんな時代だからこそスマホを手放すことで得られるモノがある。そう思わせてくれるエッセイだった。本書では芸人、作家、ミュージシャンと活躍の幅を広げるふかわりょうがスマホを持たずに旅をした岐阜での3泊4日が描かれる。古くからの街並みが残る美濃の土地にノスタルジーを感じ、地元産の料理と酒に酔いしれ、水琴窟の音色に癒される。そして、地元の人たちとの交流に心温まる。スマホを手放すことで得られた"心の充電"。あぁ、ほっこり。
スマホを置いて旅したら
ふかわりょう
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
6人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/13
1つのことを悶々と悩み続け、思考が堂々巡りする。考えても考えてもいいアイデアが思い浮かばない。そんな経験がある人にはオススメの一冊だ。「考える」と「思う」の違いは何か、という根本的な部分の解説から考えを広げ、深めるための具体的メソッドまで幅広く網羅されている。しかも平易な表現でわかりやすい。今まで暗闇だと思っていた目の前に一筋の光が差し込む。読後、そんな体験をした。
パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法 地味だけど一生役立つ「考える技術」
柿内 尚文
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
8人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/13
ネタバレ
なぜ自分の話に関心を持ってもらえないのだろう。なぜいくら伝えても理解してもらえないのだろう。こんな悩みを抱えたことがある人には必読の書である。この本が画期的なのは、説明が聴き手に響かない理由をはじめに掘り下げているところだ。伝える上で重要なのは聴き手ファーストであるという基本原則。さらに本書では、話し手と聴き手の間に立ちはだかる3つの壁を提示している。その構造にはなるほど、と唸らされた。そして、その構造をベースにして11の型を理解する。身につける。そうすることで良い説明が可能となる。
「よい説明」には型がある。 (日経ビジネス人文庫)
犬塚壮志
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
4人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/03
ネタバレ
日露戦争から太平洋戦争の終結に至るまで満州を舞台に描かれる壮大なドラマ。軍部におけるインテリは地図の中に「五族協和」の夢を見た。一方、現場で戦う軍人たちは拳を振るい、日本の権益を守ろうとした。"なぜこの国から、そして世界から『拳』はなくならないのでしょうか。答えは『地図』にあります。世界地図を見ればすぐにわかることですが、世界は狭すぎるのです。"この一文が戦争の本質を言い当てているのではないだろうか。混沌とした現代に読むべき一冊だ。
地図と拳
小川 哲
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
30人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/02
ペーパーレスやデジタル化が話題になって久しい。マイナンバー制度はその象徴とも言える。しかし、マイナンバー制度の中でも特にマイナ保険証は多くの問題があると著者は指摘する。そして、「デジタル化推進」の名のもとに河野デジタル担当大臣がついてきた6つの嘘を暴き、これからのあるべき姿を描き出す。内容は単なる陰謀論ではない。これまでの国会答弁や公的なデータを基に書かれており説得力がある。本書を読んで一口にデジタル化と言っても様々な形があることを知った。中身をよく吟味しなければならない。
マイナ保険証 6つの嘘
北畑 淳也
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
6人
が「ナイス!」と言っています。
KEI
2025/01/02
累計1000万部の本を企画した編集者による相手に伝わる表現の技術。まずタイトルに惹きつけられた。36の技法が実例とともに紹介される。対比やたとえ話、事実と感情の切り分けなどベーシックなことからさまざまなヒントが得られる。本書を読んで一番響いたこと。それは「伝える」ではなく「伝わる」表現を心がけるということ。それはつまり、コミュニケーションやプレゼンが自分主体ではなく、相手主体であるという本質を指している。
バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則
柿内 尚文
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
11人
が「ナイス!」と言っています。
ユーザーデータ
KEI
89
お気に入られ
1月の読書メーターまとめ
読書データ
読んだ本
674
冊
読んでる本
0
冊
積読本
0
冊
読みたい本
2
冊
プロフィール
登録日
2017/07/17(2772日経過)
記録初日
2017/07/19(2770日経過)
読んだ本
674冊(1日平均0.24冊)
読んだページ
197948ページ(1日平均71ページ)
感想・レビュー
652件(投稿率96.7%)
本棚
241棚
性別
男
外部サイト
Twitter
お気に入り
205人
お気に入られ
89人
参加コミュニティ
5
渾身の一行
芥川賞・直木賞の作品を読む
もっと読書友達がほしいよ!!の会
読書が趣味の友人がいない人の為のコミュニティ☺︎
「読書ノート」について
読書メーターの
読書管理
アプリ
詳しくはこちら
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
-
最初
前
次
最後
読
み
込
み
中
…
読み込み中です