読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

にたいも
読んだ本
21
読んだページ
2786ページ
感想・レビュー
20
ナイス
396ナイス

2024年5月に読んだ本
21

2024年5月のお気に入り登録
4

  • REI
  • ☆よいこ
  • よこたん
  • Chiyo K.

2024年5月のお気に入られ登録
4

  • れな
  • REI
  • ☆よいこ
  • よこたん

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

にたいも
ネタバレねことことり…。その組み合わせに、はらはらしてしまう。読み終わってわかったのは、汚れていたのは己の心だということでした。/ねこの毛並みや小鳥の羽毛の柔らかさまで伝わってくる美しい絵。枝を揃えるという仕事も、匂いが分からないという症状も、美しいパンジーのような紫の花も、多くは説明されないけれど、あって然るべき自然な要素である。心をひらくということ、誰かを待つということ、幸せということ。ねこのおうちに、わたしもまた訪れたくなる。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
20

にたいも
ネタバレアラブの報道のふとしたところでヒロシマの名が出てくることがあったり、英語のブックレビューサイトの広島の原爆の本のレビューにアラビア語が並んでいたり、アラブ世界でどうヒロシマが伝えられているかを知りたいなと思っていたので。2004年時点での情報ではあるが、いろいろ考えさせられる内容だった。池内恵さんは「「ヒロシマ」は確かに「世界に伝わった」。だがアラブ世界の文脈では、アメリカの残虐性の証明として、アメリカへの復讐の正当性を証するものとして理解されていると言えそうである。」(p.145)と指摘する。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレバスを降りて歩き出す男の子。探しているのは、自分の居場所?あ、わかった!だんだん強くなっていく雪の中で、温かく思いやっているのは…。最後のページまで読んで、もう一度じっくり読み返す、しかけのあるストーリー展開。そして、構図や色調など隅々まで魅力的なシドニー・スミスさんの絵。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
初めからあとがきまで興味深い話とで満載。分かりやすい例がイラストとともにたくさん挙げられていて、音が高ければ高いほど、音の波が震える回数が多いんだねとどの子も覚えられそう。なんでアデールさんは、両耳で電話を聞こうと思ったんだろ〜。海の開発が進んで、海が騒音でいっぱいでイルカたちが大変、という話には触れていないけど、発展的にそのあたりを調べるのもいいかも。物理が嫌になっちゃった高校生にもぜひ一度読んでほしい。読書感想文コンクール2024#NetGalley
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレ孫に久しぶりに会って張り切っちゃうおばあちゃんとの文化のズレ。わかるわかる。(コロナでずっと友達の家行ってないから、マナーも学ぶ機会なかったんですよ、とフォローしてあげたいわ。)おばあちゃんに面と向かって文句が言えるのも、お母さんやお父さんが気持ちを分かってくれるのも、なんだか風通しのいい幸せな家族だなあ。大好きだよが間に合ってくれますように…。大人もしみじみと読める作品。起承転結がはっきりとしていて、読みやすく、かつ、力のある子にも読み応えがあるだろう。2024読書感想文コンクール#NetGalley
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
大学1・2年生次科目「現代思想」で戦争を論じた講義録。客観的すぎる記述に、読んでいて悲しくなり胸が詰まるところもあるが、現代で語られていることの源を知ることができた。〈〈ヒロシマ〉の悲惨さは、多くの人が死んだということよりも、いずれ死を運命づけられたにしても人びとがこの一瞬を生き延びたからこそ生じたのです.〉(1995;2015)
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレどんな人でも動物でも物でも願いがある。本人が心を閉じたままの時、影がそれを実現したりして…。影が外に飛び出したことに気づいて、男の子がそっと追っていくのが楽しい。影がトリックスターかつ主人公でも、シドニー・スミスさんの絵だと、軽やかで楽しい。SMOOT A Rebellious shadow (2017)
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレ字のない絵本だから、いろいろ想像して一緒に話し合いたくなる。街には色がなく、公園にさえ色がなくて、女の子が花をあげるとそこから色づいていくような彩色。どうして女の子は最後にもう一度フードをかぶって少し悲しい顔をするの。死んでしまった鳥を思い出すから?裏庭からまた、今度は一人ででかけるのね。Sidewalk Flowers(2015)「道ばたの花」。https://www.sydneydraws.ca/
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレ〈おとうさんは、ぼくの顔を見て、かたをだきよせ、川をゆびさした。「ほら、川の水を見てみろ。あれが、おまえの話し方だ。」見ると、川は…あわだって、うずをまいて、なみをうち、くだけていた。〉シドニー・スミスの水と光の表現が大変美しい。〈どもる人は、ひとりひとり、みなちがうどもり方をします。吃音に、たんなる吃音というものはなく、それは言葉と音と体がからみあった、とても個人的な苦労の塊です。〉I TALK LIKE A RIVER(2020)https://www.jordanscottwrites.com
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
家族の中でも学校でも一番小さいけれど誇り高いテンちゃん。小さな転校生マルくんにいじめっこが近づいてきたのを見て…。/マルくん、コリアンなのかな。みんながサンドイッチ食べている中でご飯らしきお弁当を広げている。アジア系の転校生を助けてくれる子がいるっていうところにホロリとしてしまう…。イラストを描いているヘウォン・ユンさんも韓国の方。子どもたちを見守る大人たちの笑顔がすてき。読書感想文コンクール2024#NetGalley
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
カカオの実がなる様子や中の種の様子、現地の人が働く様子も見ることができる。〈なんと みっかも たったよ!〉甘くなめらかにするために、じっくりすりつぶすことに驚いた。個人のチョコレートやさん?の笑顔がすてき。写真がきれいで、今にもいい香りがしてきそう。わくわくする写真絵本。読書感想文コンクール2024#NetGalley
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレ海辺の炭鉱のまちの、ある少年の1日。シドニー・スミスが描く、きらめく海が美しい。〈きょうはとてもいいてんきで、うみがひかってる。とうさんはうみのした。くらいトンネルでせきたんをほっている。〉玄関の窓から見える景色の移ろいに心奪われる。モリコーネ流れるイタリア映画めく、心洗われる物語。〈いつかぼくもそこではたらく。ぼくはたんこうではたらくとうさんのむすこ。ぼくのまちではみんなそうやっていきてきた。〉やがて炭鉱がなくなることなど思ってもいない、1950年代の少年のアイデンティティの物語。13歳くらいからかな。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
問い:レイが髪を切る理由は何でしょう。はっきり書かれていないけど、読むとわかるよ。/2005年春、広島市北部。小学6年生になるリョウタは河川敷で「ヘロゥばぁ」に腕をつかまれる。バレーが強く誰もが憧れるレイがおばあさんを迎えにきて…。/現代パートには言葉がこなれていない部分が多数あり、話の展開にも唐突な箇所が多い。要素も盛りだくさん。読書感想文の課題図書は、もっといい文章であってほしい…。一方、リョウタのおじいさんの原爆の語りのパートは目に見えるようだ。ミドリ先生は著者のお母上がモデルと後書きにあって納得。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
宮下史朗さんの訳が分かりやすく、500年前の哲学者が今そこで話してくれているように思える。よく眠り、メロンと魚を好み、自分の記憶力を過信せず、病気(結石)とつき合う。庶民の家に里子に出されたことが、庶民のことを思いやる(知事である)ことにつながっていると自らをふり返っていることが興味深い。抄とはいえ、ボリュームはあるが、本物に触れてみたいと思ったときの一冊として適切だろう。2003年発行。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
不穏な空気。音もなく忍び寄る蜘蛛。薄ら寒くなる世界。被害の実相や批難の言葉を受けとめづらい人もいる中、このような詩と絵だからこそ心に届くこともあるだろう。〈戦争は、物語を語れたことがない〉
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
RPGの世界に迷い込んでしまったような。ちょっと知っているお話の登場人物なようでいて、ひとひねり、ふたひねりしてあるのが面白い。小学校2〜4年生くらいの子どもたちと、この中から登場人物をひとり選んで、短いお話を創りましょう。ってやったら面白そう。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
これはこれは…小さな女の子にとって、この絵の世界に憧れて、ほしくてたまらない絵本になるだろう。本の帯を王冠にすることができるなんて、なんてすてき!こうなるかな〜という予想とちょっと成り行きが異なるところも魅力的。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレねことことり…。その組み合わせに、はらはらしてしまう。読み終わってわかったのは、汚れていたのは己の心だということでした。/ねこの毛並みや小鳥の羽毛の柔らかさまで伝わってくる美しい絵。枝を揃えるという仕事も、匂いが分からないという症状も、美しいパンジーのような紫の花も、多くは説明されないけれど、あって然るべき自然な要素である。心をひらくということ、誰かを待つということ、幸せということ。ねこのおうちに、わたしもまた訪れたくなる。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
ネタバレ彩色したオリジナルの紙を切り貼りして画面構成する手法は、レオ=レオ二やエリック・カールを彷彿とさせる。14ページの海の場面は、まさに『スイミー』へのオマージュ。教育出版小学1年生下の今江 祥智『うみへの ながい たび 』を読んだ子どもたちは、お母さんと2頭でも大変だと思っていたのに、アザラシは1頭で旅するの!?とびっくりするだろう。大人としては、科学絵本とフィクションのどちらにも徹底しないストーリーや絵柄がややとっつきにくい。#読書感想文コンクール2024#NetGalley
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
中3の夏、塾の国語の先生が作ったテキストが全て『掌の小説』の作品からだった。「夏の靴」や「日向」「めずらしい人」など。心細さとゾワッとする居心地の悪さに心惹かれて文庫本を買って全部読んだ。読む度に印象が異なる作品はよくあるが、これは何度読んでも印象が変わらないのが不思議。
が「ナイス!」と言っています。
にたいも
<本の重さ、言葉の重さ、身体の重さ、そして「人であること」のこの限りない重さーそれを引き受けてほしい。重さのない情報の星雲のなかに逃げ込むのではなく、汚染されているとしてもわれわれの大地、そこに重力に抗して、しかし重力において、垂直に立っていてほしい。>目の前の子どもたちが18歳でこれを読もうと思う人になるには、本を読むということに喜びがある人になるには、とたくさんのことが頭を駆け巡った。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/10/09(2088日経過)
記録初日
2018/10/09(2088日経過)
読んだ本
327冊(1日平均0.16冊)
読んだページ
68824ページ(1日平均32ページ)
感想・レビュー
303件(投稿率92.7%)
本棚
6棚
自己紹介

読書教育に携わっています。
児童書〜YAを中心に、
子どもたちに紹介する時の覚え書きとして記録しています。

個人的に愛してやまないのは、
・カニグスバーグ
・ル=グウィン
・ミヒャエル・エンデ
・上橋菜穂子

みなさんの読んだ本を参考にさせていただきます。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう