読書メーター KADOKAWA Group

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた

感想・レビュー
671

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
takao
新着
ふむ
0255文字
まさき
新着
これまで日本史しか履修してこなかったので、世界史を学んだことがなかったので学びたくなり読んだ。まあまあ時間がかかったが、世界の成り立ちの大まかな流れが理解できて非常によかった。 第二次大戦後80年近く、基本的には平和を維持している世の中ではあるが、その下には様々な眠っている軋轢があるのだなと勉強になった。 グローバル化の世の中だからこそ、いまの世界の成り立ちの流れを理解して立ち振る舞いたい。
0255文字
viragoyuta
新着
世界史を一つなぎに説明するおもしろい本。概要理解に役に立った。
0255文字
かいのすけ
新着
本当に「一度読んだら絶対に忘れない」かどうかはともかく(わかりやすい筆致で書かれてはいるものの、記憶を定着させるにはこの本をもってしてもそれなりの努力が必要だろう。)、ある出来事と別の出来事との関連性が丁寧に説明されているので、流れを丁寧に捉えることができた。社会人が学びなおすに当たって他のより教科書的な本に移行していくための準備としてよいと思う。
0255文字
かんがく
新着
ベストセラーらしいが、高校世界史を学んでいる人間からすれば教科書の簡易版でしかないし、まったくの初学者からすればやや難しいと思う。世界史を通っていないがある程度勉強に慣れている大人向けなのかな?
0255文字
コジターレ
新着
世界史は苦手だったけど、初めて面白いと思えた。今まで読んできた歴史小説や歴史漫画の理解がずっと深まった。年号でもなく事実列挙でもなくストーリーで世界史を読むと、こんなにもワクワクしながら学べるんだな。大人の学び直しに最適の一冊!
0255文字
perseus27
新着
世界史おもしろー!✨✨✨ ざっくりではあるが、世界史の流れとか時系列が分かりやすく解説されていて興味が深まった。 高校のとき、授業もっと真面目に聞いといたらよかったー!
0255文字
maear
新着
Kindle Unlimited ストーリーとして世界史を理解できて面白い。「おわりに」にあったが、大学入試だけでなく、これからは「知識の有無を問われる場」から「自分で考え、表現する場」に変化していく中、歴史の流れをあらかじめ頭に入れておくことは、ビジネスの世界でも大事だろう。今の世界の問題の根っこはイギリスにあるのではとも感じてしまった。
0255文字
のじ
新着
世界史については学校で習ったことほとんど忘れているなーと思って何冊かこういう本を読んだんだけど、学生の時みたいに頭にいれなければ、と思って読まないといっこうに入ってこないものだなあ。多分読んだことの9割5分くらいは入っていないと思う。わかったことは世界は流動し続けてきたんだなあ(日本は異端なのかも)ということ。グローバルになって昔のようなことはもうないかもと思うけれど、今のアメリカの様子なんかを見ているとあてにならないかも。あと、侵略戦争で貧乏になって衰えた国が意外と多い。ロシアとかそうなるのかね。
のじ

内容はわかりやすかったです。ただ徹底的に年号を排していたけど、ある程度いつ頃、というので横のつながりがわかった方が面白いのかな・・・、という気も少ししました。

03/01 10:01
0255文字
Tom Sasa
新着
読了。 世界史のアウトラインがつかめました!
0255文字
オデット
新着
ネタバレ世界史の通史がよくわかる本だった。歴史が流れでわかったので面白かった。こういうことがあってその結果こういう風にになったとかにまとめられていたのでスルスルと頭に入ってきた。私みたいに学生時代、世界史の成績が良くて、用語とか覚えているけれど、中身(流れ)忘れちゃったよという人にもいいのかもしれない。用語とか覚えているけれど流れを忘れた。授業で習ったけれど流れは今一つわからない。通史には自信がない、大事なところがわからないという人にも。タイトル通りには無理かなと思ったけれど、それでも内容はいいと思う。
0255文字
除菌
新着
第一次大戦頃から第二次世界大戦終わり頃までの近代史が面白かった。学校行ってた数十年前は時間が足りなくて授業でも触れられてなかったので新鮮に感じた。面白かった、
0255文字
しんいち
新着
中世は後回しにして、古代近代現代を優先しよう。古代は文明の起こりの話だしよく引用されるので覚えやすい。近代現代は、現代に分かりやすく繋がる歴史なので覚えやすい。中世は国の乗っ取りが応酬しすぎてワケがわからない。ヨーロッパ、中東あたりのとある土地は、過去に何十回もその所属国が変わっているだろう。 その点日本本土はすごい、ずっと日本。
0255文字
naoto
新着
読みやすくわかりやすかった。断片的な知識がつながる快感があった。マリー・アントワネットはなぜフランス王妃だったのか、オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子暗殺がなぜ第一次大戦のキッカケになったのか…歴史の出来事は、すべてに理由があり、すべて絡み合っているんだな、と実感した。
0255文字
アツシ
新着
日本が戦争に突き進んだ背景や中東戦争の背景、イギリスのEU離脱など歴史を知ることでスッキリ理解する事ができました。 流れの中で事件が起きており、そういった意味で歴史を知らなければ現在、未来を理解する事は出来ないことを痛感しました。
0255文字
痛飲
新着
学生時代に世界史を履修していない私にもよくわかる内容であった。高校時代にこの先生の授業を受けてみたかった!YouTubeも視聴してみたい!
0255文字
鈴純
新着
ネタバレヨーロッパの歴史から始まり、中東、中国〜近代の各国の流れを年号無しで説明して、付録で年号と出来事や文化史を載せている。学生には覚えやすい作り。
0255文字
み
新着
年末からお正月にかけて世界史の勉強。高校で覚えた単語、音の響きだけ残ってて、何だっけこれ?人名?用語?状態で逆に楽しめました笑。
0255文字
MrO
新着
受験生もまずはイメージを掴んでから細かいとこを埋めてけば楽だろうに。いきなり用語集とかつらすぎる。歴史の勉強ってそういうもん、という思い込みが怖い。
0255文字
toji
新着
確かにストーリーとして理解しやすい構成になっているので、初学者におすすめ。特に前半はアジア/ヨーロッパというような局所的な話が進んで、大航海時代になってそれらが合流して世界が繋がるというのは歴史のダイナミズムを見ているようで面白かった。ただ、所々でいつ頃の話なのか分からなくなる。個人的には年号、少なくとも何世紀の話なのか書いてあると良かった。
0255文字
Akihiko Ito
新着
同シリーズ同著者の日本史編同様、「いつ」何が起きたかではなく、出来事同士の因果関係や、欧州・中東・インド・中国という世界史の主役相互の関わりに重点を置いたストーリーになっていて、読みやすくわかりやすい。
0255文字
魚京童!
新着
とても分かりやすかった。流れを整理して、全体の歴史の中でトピックを入れ込む形式はわかりやすいよね。大人になると全体を最初に知りたいから、個々の話なんてどうでもいいんだよね。それがわかりやすいからいい本だ。問題はなぜフン族が移動したのかが書いてない。ここから大きくゲルマン人が移動して、世界が動いていくんだけど、なぜフン族が移動したのかがわからない。そこが大事だと思う。歴史に残っていないところを明らかにして、明らかにする。絶対ここが面白いと思うんだけどな。
0255文字
K
新着
『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』は、世界史を地域ごとの物語形式で解説しており、歴史の流れを自然に理解できる点が魅力的です。初学者にはわかりやすく、因果関係が明確で学びやすいですが、詳細な学習には少し物足りなさを感じました。復習に役立つ一方で、専門的な知識を深めるには他の教材との併用が必要です。全体像を掴むには優れた入門書ですが、深い学習には追加のリソースが有効です。
0255文字
ProSaunner
新着
世界史の現代までの大きな流れを捉え直すことができた。 今につながる多くの問題の原因はイギリスが作ったことがよくわかった。
0255文字
Dramaticseimei
新着
世界史を年号順じゃなくて地域別におおよその流れだけを取って紹介していくのは入門編としてとてもとっつきやすい本だと感じた。高校生が世界史でつまづくのってとりあえず人の名前がたくさん出てきてわけわからんという感覚から始まると思うので流れを年号気にせず記載してくれているのはとてもわかりやすいのだと思う。ちょっと物足りない人向けに最後に年号もあるのがサービスが効いている。興味を持つための導入としてとても読みやすい本だった。関係ないけど、世界史ってアフリカと南アメリカないよね。南アメリカの世界史を知りたくなった
0255文字
yo
新着
何か色々繋がったような気がする
0255文字
yukihirocks
新着
一度読んだら絶対に忘れないかはともかくとして、世界史を出来事の有機的な積み重ねであるストーリー仕立てで解説されているので、お勉強というよりも、世界を舞台にした小説(物語)を読んでいるかのような心地になる。世界史なので勿論、壮大なのだけれど、一つ一つの出来事にはきちんと理由があり、いわば伏線もあり……超人間的な現象というよりも、卑近な人間らしさやその思惑が歴史を1ページずつ創り出してきたのだなと感じさせられた。故に、世界に対してどこか親近感を抱けるような一冊だと思う。
0255文字
payashi
新着
人類の誕生から現代までの膨大な歴史がこの一冊に巧みにまとめられている。 自分がどの時代を面白いと思うか探るのにうってつけの本だと思う。自分は大航海時代以前の地域史は〇〇朝が興って滅びての単調な繰り返しに感じて退屈だった(詳しく学べば面白いのかも?)が、各国の思惑が絡み合う「世界史」は展開が予想できなくて面白かった。 あと月並みだけど、今いる環境が人間社会の当たり前じゃなくて、現代日本に生まれてラッキーだなぁという気持ちにさせてもらえた。
0255文字
タクト
新着
歴史に対して苦手意識があるので読んでみた。ストーリーで学ぶ世界史。なぜ今もなお世界で戦争が起きているのか。その理由が学べた。とてもわかりやすくまとめられていた。さすがに一度読むだけでは理解できないことも多いが、入門書としてはとても良い一冊だ。
0255文字
TorysGirly
新着
率直に言えば「一度読んだら絶対に忘れない」はただの誇大広告。それでも、足りないなりに積み重ねてきた世界史知識がギュッと纏められて筋道だてられた気はしてる。実際中高生の時にこれから読んだらどうなるか、を考えてもタイトル通りの効能は無い。それでも副読本としては価値・効果があるとは思った。
0255文字
くにひろ
新着
なるほどー、世界はこうなっていたんだ。中田敦彦のYouTube大学とこの本を両方使ったらわかりやすかった。
0255文字
かまたま文庫
新着
最近世界中で戦争が起きている。世界情勢を知るために、まずは歴史からということで手にとった。人間は永遠に戦争している、簡単には戦争はなくならない、ということをとにかく痛感させられた。今起こっている、そして今後起こり得る戦争もずっと昔からの出来事の積み重ねが原因である。このわだかまりを解消することは到底不可能だろう。世界中の人がこの本を読んで私と同じように感じたら、これまでの歴史に対して諦めがつくかもしれない。世界中で同時進行的に過去への諦めがつけば、平和への一歩となるだろうが、これがまた難しい…
0255文字
三歩
新着
年号とキーワードが羅列される教科書とは違ってストーリー重視で描かれてるので正に世界の物語を読んでる感じで面白かった。改めて世界の物語を読んでみたけど、やっぱり人類はいつまでたっても欲望に忠実で愚かしい。いくら技術が発達しようと人類はきっとこれからも欲望に忠実で、戦争・平和・革命の終わらないワルツを踊り続ける。
0255文字
トンボ公園
新着
地域ごとに説明してくれるからすごく分かりやすいし、今まで断片的だった記憶が繋がって気持ちいい。 何回でも読み返したくなる。
0255文字
日々是好日
新着
世界史を一冊に良くまとめられていて、分かりやすい。学生時代にあったら良かった。
0255文字
ねぎま
新着
年号がまったく書いていない新しい参考書。 あんなに苦手だった年号が逆に知りたくなってくるほど楽しく読めた。1ページ1ページの内容がすごく読みやすく、世界史ってこんなに面白かったんだ!と感じました。世界史の流れを掴むには最適な1冊です。
0255文字
マウンテンゴリラ
新着
遠い昔の学生時代から、受験科目としても選択せず、体系的な世界史を真剣に学んた記憶のない私にとっては、大変面白く、解りやすく、ためになるものであった。大学生になり、受験勉強から解放された頃から、読書を通して世界史に興味を持ち、面白さを感じることも多くなったが、断片的、局所的、専門的な物が多く、このようにすっきりと理解でき、かつ偏りの無い客観的な歴史書と呼べるものに出会えたことに、新鮮さを感じた。特に、日本が否応なしに世界と対峙しなければならなくなった近代以降の西欧、西アジア(主にオスマン・トルコ)、→(2)
マウンテンゴリラ

(2)旧ロシアと言った世界強国の地政学的関係が日本を含む東アジアの歴史にどのような影響をあたえたのかを、グローバルな視点によって,逆に鮮明に理解することが出来た。年齢にこだわらず、知ったかぶりをやめて、謙虚にこのような基本書に接することで、また新たな、読書の楽しみが得られたように感じた。

10/18 22:44
0255文字
ゆうはるあさ
新着
漁夫の利。柔の統治。引き際考える。
0255文字
JS
新着
年号なしのお話だけと言うのが面白かった。
0255文字
おんぼーだー
新着
ワードセンスが良いのか?現代ぽいからなのか? 忘れていくだろうけど、とにかく頭に残りやすい内容だった。ストーリー立てられてるからなのだろうか。 歴史嫌いの自分がとても読むのが楽しいと思う本だった。
0255文字
全671件中 1-40 件を表示
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた評価53感想・レビュー671