読書メーター KADOKAWA Group

ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方

感想・レビュー
33

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ぽとふ
新着
ウォーターフォールの現場をアジャイルに寄せていきたく読んだところ、書いてある内容は取り入れているものが多かった。手法としてのアジャイルといつよりは、アジャイルな組織を書いた本なのだと思った。
0255文字
Kunyarin
新着
自部署のレガシーシステムをベンダと一緒にリプレースしようとしている最中だったので、まさにタイムリーな内容だった。ウォーターフォールとアジャイルは対立するものではなく、両立・共存できるものであるとわかったことは、今後のプロジェクトを進めるうえで大いに参考になった。チケット管理やRedmineの存在は本書で初めて知った。日々問い合わせに追われるメンバを見ている僕が以前から求めていたツールだ。これはぜひ活用してみたい。沢渡さんの著書は「組織」と「現場」を知っている人ならではの内容で、共感できることが多い。
0255文字
虎ボルタ
新着
ウォーターフォール、アジャイルという言葉の定義もよく分からないまま手に取りました。ウォーターフォールは、誤解を恐れず言えば旧態依然としたトップダウン型のあり方。アジャイルは、チーム単位でのワイガヤ的なもので物事を進めていくやり方、といったところでしょうか。自信はイマイチですが。二項対立的なものではないことは理解できた。エンゲージメント=つながりの強さ、という説明は、今まで読んだ本の中ではしっくり来た。
0255文字
めかぶこんぶ
新着
物語ベースでアジャイルとはなんぞや、と、導入に取り組むためのヒント集。カイゼンジャーニーよりもライトに読めた。開発チームではなく運用チーム視点というところも珍しいのでは?と感じた。
0255文字
Kimi
新着
レガシーな開発の仕方や組織から、進め方は余り変えないけどアジャイルな組織に変革していく。 アジャイル開発のプラクティスを導入することが目的ではなく、いかにチームの動きを俊敏に、情報を集約していくか、が大切なんだろうな。
0255文字
konomichi
新着
ストーリー的には予想通りだけど、backlogやらslackやらが出てきて、概念的ではなくわかりやすい。過日のDevOps版The Goal とは違って、現場目線なのも良い。チームのみんなに読ませてみよう。
0255文字
いおつ
新着
アジャイル開発の職場に来たので、どんな感じなのかなと手に取る。すごい夢物語感あるけど、少しずつでも物事は改善すると信じてみることが一つなのかな、とも思う。はなから諦めるのは違うよなぁ。そのなかで、自分の職場がすごいウォーターフォールなんだなぉ、とも感じた
0255文字
かずや
新着
Kindle unlimitedにて。優しい世界。こういう方法論において、総合格闘技における投打極の繋ぎが大事、みたいなはなしでした。
0255文字
sakamochi5d
新着
ネタバレガッツリアジャイルの本かと思ってたけど、意外とそうでも無く、目に前の課題に対して出来る事から取り組んでみた、というある情シスのストーリーを書いている。ウォーターフォールとアジャイル、決して二項対立では無いんだよな、日々の業務の中でアジャイル開発宣言の各要素を実行出来たらどう変わって行けるのかな?と。少しづつでも試して行けたら良いが、、そんな直ぐにマインドチェンジってどうやれば良いか、自分がチェンジエージェントになれるだけの器も余裕もまだ無いからうまく周りを頼りたいが、というのが本音のところ。
0255文字
みくじら
新着
ウォーターフォールが中心の日本企業に、アジャイルを織り交ぜていく。 ウォーターフォールもアジャイルもそれぞれの利点があるのでうまく取り入れていく過程を追っていくのが楽しかった。
0255文字
たろろ
新着
小説+解説の構成でとても読みやすい本です。なかなかリアルな情シスが舞台になっていて(実施にはあんなにいい方向へ進むことはレアケースだと思いますが)、ウォーターフォールの仕組みで動いてる中でもアジャイルを取り入れることが出来るという説明になっています。
0255文字
小泉岳人
新着
運用チームでカイゼンを進めていくストーリーで、アジャイルの説明というよりは組織変革の入門書といった感じです。ツールを入れること自体も中々難しいと、リアルな感じが共感できました。サクッと読めます。
0255文字
_ Nambu _
新着
読み物。するっと読める。 「アジャイルとか取り組んでみたいけどチームメンバから反感くらいそう」と不安な人をそっと背中を押す感じ。 具体的な技法や方法論のノウハウだけが欲しい人は「ちょっと違う」と思う。 既にアジャイルに慣れ親しんでいる人だと「良かったねー」で感想が終わるかも。
0255文字
おおかみ
新着
ストーリー仕立てでさくさく読める。暗い情シスに心が痛む…
0255文字
おさとう
新着
タイトルに惹かれて読んでみたが、思っていた内容とは少し違った。もっとウォーターフォールとアジャイルを融合させた開発の方法論に踏み込んだ内容を想像していたが、チャットツールやチケット管理などプラクティス導入に関する内容がメインとなっていた。レガシーな考え方の職場に新しい仕組みを取り入れるにはどう工夫すればよいかという視点でアジャイル的考え方(コラボレーション、納得戦略など)が説明されており、より広い解釈でのアジャイル指南本となっていた。現実は小説ほど上手くいかないと思うが参考にはなった。
0255文字
euri
新着
私は自分のことをずっと「ウォーターフォール市の住民」だと思っていた。アジャイル開発ってスマートでかっこいいけど取り入れるのはハードルが高いし、業態(受託のWeb制作)的に色々難しいなと思っていた。 でも実はアジャイルのことをよくわかっていなかっただけだった、ということがわかった。そして、実は私の仕事の中にもアジャイルな手法が色々と取り入れられていたんだな、ということもわかったし、ウォーターフォール vs アジャイル みたいな対立構造は全くの誤解だった。 視界が開けて気持ちが良いです。
0255文字
ゆーき
新着
小説仕立てのストーリー&セクションの説明、という構成で全体的に読みやすい。二項対立的に捉えられるWF開発とアジャイル開発を併存・共存させる考え方に立っている。具体的なWF開発現場をアジャイル開発に変えていく方法が述べられているわけではないため、そこに課題感があって答えをこの本に求めると、少しマッチしないかもしれない。あくまでアジャイルの思想・方法・文化を取り入れていくことについて記述されている。
0255文字
ふるしゅん
新着
ウォーターフォールvs.アジャイルではなく、ウォーターフォールにも部分的にアジャイルの手法を取り入れられますよ、という内容。ストーリー仕立てで読みやすかった。「変化のファンを作る」「相手のキーワードに飛び込む」というのが良いなと思った。サンクスボードもやってみたいなぁ。
ふるしゅん

チャットツールで情報漏洩が減る、チームの設定はパブリックに、とあったけどこれは注意が必要。うちの場合はパブリック設定にしたらグループの他社に情報が漏洩していた、というのがあった…。

02/26 23:41
0255文字
くもり空
新着
IT業界でなくても、アジャイルを身近に感じることができる本 物語形式で読みやすかった。 これくらいなら自分でもできそう!近いことやってる!と思ったり。
0255文字
しかおおう
新着
アジャイルとウォーターフォールは対立軸ではないんだよ、と。宗教戦争は不毛なのでやめよう。 アジャイルな開発への取り組みは小さな改善の積み重ねだということがよくわかる。問題が山積みでも周囲を巻き込んで成功体験を重ねることで良いサイクルが回ることに。
0255文字
タナトモ
新着
大変にリアルな事例が詰まっており、示唆深かった。アジャイルの姿勢とは何かについてウォーターフォール市で学ばせてもらった気がする。どこまで自分の業務に反映できるかはわからん。 最後にコロナの話も出てきてやはりリアルな本だと思った。非常に良い。そしてコロナに対する予想も記載してありチャレンジングかつそれは甘い見通しとも思えた。 登場人物構成がド級にフィクションに感じた。こんな属性の人間が集まるウォーターフォール市なんてあるの? この部分だけで他人にオススメしにくくなった。
0255文字
あかない
新着
結局はコミュニケーションが大事。ツールを使って、簡潔に前に進むこと。柔軟に。
0255文字
クリアウォーター
新着
★★★★★本書は、IT開発を舞台とした物語形式で組織の問題を解決していく内容となっている。アジャイル開発をベースにした物語形式といえば、真っ先に「カイゼンジャーニー」が思い浮かぶ。「カイゼンジャーニー」はかなりIT開発に寄っているので読める人が限られるが、ここアジャはIT開発を知らない人でも読めると思う。逆に、私からしたら物足りないないとも言える。それでも、私自身にとって目新しさはなくても、わかり易さの部分は、IT開発を知らないステークホルダーに対してどのように説明したらよいかの参考になる。良書だった。
0255文字
市川翔太
新着
変革者は組織の快楽体験を生み出す人。そしてその変革は自分だけでなく他のメンバー部署みなにポジティブなメリットがあることにする。変えることは好きだが、自分よがりにならないようにすることも大事だと思った。今一度心に留めておきたい!
0255文字
むっく
新着
チームとして取り組む意義がクリアになった。
0255文字
め
新着
斜め読み。タイトル買い。こういう人いるなぁ、とは思ったが、こんなうまくいくかしら。
0255文字
鳥義賊
新着
今は安価で利用できる情報共有や工程管理のツールがたくさん出ているので、昭和育ちが少ない職場には新しいツールが受け入れやすいでしょうね。
0255文字
野生のエーフィ
新着
理想的なストーリーだと思ったけど、考え方が参考になりました。 実際にはホワイトボードを見て力を貸してくれる部長は居ないし、一緒に活動してくれる同僚も居なかったりするのがつらいところです。
0255文字
めいこ
新着
ストーリー仕立てなので、「仕事の見える化、属人化解消」をするために、どうやって味方を増やしていくか、どうやって進めていけばいいかが具体的にわかる。 そして何より、強く「こんな組織になりたい!」という思いが湧き、前に進もうというやる気がもらえる。うちもひとつずつ着手していこう。
0255文字
ニョンブーチョッパー
新着
★★★★★ 購入本。ストーリー仕立てのため、アジャイル開発の導入のシナリオがイメージしやすい。アジャイルでも計画はするし、必要なドキュメントは書く必要がある。新しいことは小さく始めてスピード感を持って回す。個の尊重。そして、信頼し合ったメンバーで「チームで働いているのだ」という感覚が重要なのだと再認識した。
0255文字
濱村 晃司
新着
現在、対話する組織づくりに取り組んでいるのでとても参考になった。2つの「る」がシンプルなのに忘れてしまっていたと気がついた。なんだか自分たちの取組みが本になったかのような類似点の多さには驚いた!
0255文字
T66
新着
読んだ狙い:私に刺さる沢渡氏の本だから。よかったこと、感じたこと:正直、結局「アジャイル」の定義はよく理解できなかった。勤務先の会社はBacklogもチャットも使っている。Backlogの有効性を私はとても買っているのだけど、その理由を言語化してくれていた。P54「タスク管理ツールのメリット」。自分は今から何をするか:「心理的安全性」に興味を持った。ホワイトボードのメリットもわかった。「私VSあなた」ではなく「問題VS私たち」になる。三か月後には何をするか:ホワイトボード活用する。心理的安全性の本を読む。
0255文字
shiromini
新着
最近会社で「アジャイル」という言葉をトップが発するので、「アジャイルとは?」を理解したくて読みました。 読む前は「とりあえずプロトタイプを作って、失敗したら改善を繰り返す」みたいなイメージだった。しかし、アジャイルは開発プロセスだけでなく、業務プロセスやメンバーのマインド、学習する組織など非常に多岐にわたる。アジャイルとは、変化していく社会に対して柔軟に対応するための土台づくり、と私なりに考えました。
0255文字
全33件中 1-33 件を表示
ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方評価67感想・レビュー33